京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:314457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1年生 サツマイモが大きくなったよ

画像1
生活科の学習で,サツマイモの様子を畑に見に行きました。大きな葉っぱがたくさんできていて,みんなでびっくりしました。小島さんが,毎日お世話をしてくださっているからだと思います。秋にはきっとおいしいサツマイモが,収穫できると思います。夏休みの間も小島さんが水をやってくださいます。

翔鸞タイム3年生

画像1画像2
 7月22日の朝会のあと,3年生が翔鸞タイムで6月24日に翔鸞フェスティバルでの感想を発表しました。そのときの様子や気持ちがしっかり発表できていました。

皆既日食の観察

画像1画像2
 7月22日は皆既日食が見られると子どもたちは張り切って運動場へ出たのですが,あいにくの曇り空でした。でも,時折雲の切れ間からうっすらと月に隠され三日月のようになった太陽が姿を見せると,子どもたちの歓声が上がりました。

サマーキャンプ4

画像1画像2画像3
 サマーキャンプもいよいよ2日目に入りました。昨日はなかなか眠れずに,朝の子どもたちの様子は,まだ夢の中のようです。
 でも,朝食の流しそうめんになると,目が覚めて,どんどん流れてくるそうめんをおはしでとらえ,昨日自分たちが作ったマグカップに入れていました。たくさんの人数なので,後ろのほうには,なかなかそうめんが流れてきません。でも,しばらくすると,食べる勢いがなくなったのか,後ろまでしっかり流れ出しました。けっこうそうめんもおなかが膨れるものなのですね。
 朝食後,自由時間には,体育館のロープでターザンごっこをしたり,ボールやフラフープを使ったりして,元気に遊んでいました。
 おなかが落ち着いたところで,全員でプールへ。まずは,運動場で準備体操です。
 プールからあがったら,駄菓子屋コーナーでのお買い物をして,このサマーキャンプが終わります。
 子どもたちは,たっぷり学校でのお泊りを楽しんだようです。
 少年補導スタッフの皆様,大変お世話になりました。

学びを拓く委員会から

画像1画像2画像3
 学び支援部会の取組から
 放課後まなび教室は,今年度から1年生から3年生も対象に加え,低学年と高学年の部を設けました。学校の時間割りに応じて,時間を調節しながら放課後に子どもたちが地域文化センターで自分の課題に挑戦しています。
 読書活動部会の活動から
 読書部会では,図書室に今年度耐震工事が入ったため,図書室が使いづらい状態になりました。そこで,図書を整理し,工事終了後すぐに使いやすい図書室にするため,読書活動部会や学生ボランティアの方々によって,毎週定期的に図書室の整備を進めてもらっています。さらに,読み聞かせ活動を1・2年の児童を対象に毎月実施してもらっています。今年度は,もう少し活動の範囲を広げてもらい,子どもたちが読書に親しめる環境作りを推進していこうと考えています。
 翔鸞小学校では,図書支援ボランティア・図書支援サポーターの募集をしています。少しの時間でもお力をお貸ししてくださる方をお待ちしています。翔鸞小学校教頭までご連絡ください。お待ちしています。

緑のカーテン

 今年度は,昨年度より早く取り組みだしたおかげで,なんとか緑のカーテンが夏休みまでに本館南側のネットに育ってきました。オーシャンブルーがきれいな花をたくさん咲かせてくれています。来年度は,もっと密度を濃く範囲も拡大していくつもりです。
 4年生のゴーヤも今年度は参加しています。職員室では,できるだけクーラーを控えてエコにがんばっています。
画像1画像2画像3

運営協議会構造図

翔鸞小学校学校運営協議会構造図
画像1

サマーキャンプ3

画像1画像2画像3
 サマーキャンプも,いよいよキャンプファイヤーの時間になりました。
 今年は,プレハブ校舎があるため,本館屋上よりトーチを飛ばしました。
 例年は,北館3階屋上からでしたので,本館2階屋上からでは傾斜がゆるく,滑車を急遽用意するなどスタッフが苦労した結果,トーチが写真のように無事点火に成功しました。
 その後,学生班の指導者がキャンプリーダーとなり,どんどんキャンプファイヤーを盛り上げていきました。
 これが終わったら,いよいよ肝試しです。みんな,だいじょうぶかな?

サマーキャンプ2

画像1画像2
 サマーキャンプの様子です。
 中庭で縦割りグループでのカレー作りは,みんななかなかの腕前でした。
 各班のカレーを食べ比べてみると,材料は同じなのに,味は微妙にちがいます。カレー作りもなかなか奥が深いものだと感心してしまいました。どの班も,自分のところのカレーが一番おいしいと主張しながら,おいしそうに食べていました。
 子どもたちの活動の様子を見ていると,途中で遊びだす子どももいましたが,グループのみんなのためにと,熱い火もなんのその,懸命になべの中の材料をかき回す姿が印象的でした。みんなの気持ちがいっぱいこもったカレーは,さぞかしおいしかったことでしょう。

サマーキャンプ1

画像1画像2画像3
 8月18日(土)昼ごろから体育館に約100名の子どもたちが,大きなかばんを背負って翔鸞小学校体育館に集まってきました。
 オリエンテーションをすませ,縦割り班ごとに記念撮影を済ませた後,プールとマグカップづくりの2グループにわかれ,活動を開始しました。
 指導者として少年補導からたくさんのスタッフの方でのに来ていただき,明日の昼ごろまでサマーキャンプは続きます。カレーライス作りやカキ氷,肝試しやキャンプファイヤーもあります。なんといっても,学校で夜のお泊りが最高の思い出作りになることでしょう。
 子どもたちは,縦割りで高学年の子どもたちが上手に低学年をリードして自然な姿で関わっている姿をたくさん発見します。たのもしい高学年です。夏休み前ですが,もう夏休み気分で2日間をすごしていきたいです。子どもたちのキャンプでの様子や少年補導のスタッフの皆さんの奮闘振りもまた紹介していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PISA型読解力(昨年度までの取組から)

台風等に対する非常措置について

学校評価年間計画

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp