京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:58
総数:410129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 昔の道具を見に行きました!

画像1画像2画像3
元安寧小学校郷土資料室と西川商店に,昔の道具を見に行きました。
元安寧小の資料室には,地域の方々が集めてくださった貴重な昔の道具や昔の小学校の様子がわかる資料がたくさんありました。西川商店は,地域に古くからある油屋さんです。江戸時代から使われていた油を作ったり売ったりするための道具を見せていただきました。
資料室でも油屋さんでも,地域の方々にていねいに教えていただき,とても勉強になりました。本当に感謝です。
子どもたちは,たくさんの道具を見て,「電気や機械の少ない昔の生活では人の力が大事なんだなぁ。」ということを感じていました。

6年生 卒業遠足に行ってきました

画像1画像2画像3
卒業遠足に行きました。行き先は「キッザニア甲子園」です。「キッザニア甲子園」とは,色々な職業を体験しながら,キッザニアの中だけで使える通貨を得たり,その体験で作ったものを持ち帰ったりしながら1日を過ごす「子どものための街」がコンセプトの施設です。自動車の整備,新聞作り,焼きおにぎり作り,ガソリンスタンドの店員等々,子ども達は楽しく充実した1日を過ごしていました。友達との最後の思い出作りが出来たのではないでしょうか。卒業まであと1ヵ月,毎日を大切に過ごしていってほしいと思います。

卒業遠足

2月12日(金)
6年生の卒業遠足です。7時30分集合・出発でした。
どの子も笑顔で,出発していきました。
画像1

2年生 図画工作科 かたおし かたぬき

画像1画像2
2月12日の図工科では,油粘土を使って「かたおし かたぬき」という学習をしました。
ただ粘土を形作っていくだけではなく,自分たちで持ってきた「型」を生かした作品作りをしました。
クッキー型やプリンカップ,洗濯ばさみなど,色々な型を用意したみんなは,「これは上に飾ろう」「これは押しつけて模様にしようかな」と,様々な工夫を凝らして作品を仕上げていきました。作っているうちに,作品がどんどん変化していくのも面白く,「はじめは違うのを作ろうと思ったけど,こっちの方が面白い」という声も聞かれました。

6年生 手打ちうどん作り

画像1画像2画像3
総合の学習「Theめんや」の締めくくりとして手打ちうどんを作りました。子ども達は前日にうどん作りの動画を見たり,段取りをメモしたりしながら,手打ちうどんの作り方をイメージしました。こねたり,踏んだりするところを楽しみにしていました。難しそうなイメージももっていたようで,自分達にできるのかという不安も少しありました。材料は中力粉,水,食塩です。初めに食塩水を作り,中力粉と混ぜていきます。粉が食塩水と混ざり,塊りになっていくのがおもしろいようで,順番にみんながこねていました。今回の調理実習は6人で1つのテーブルを囲んで作りました。給食を食べた後でしたから,1食分の半分の量を1人が食べる計算で作りました。こねていくと,ソフトボール大の大きさの塊りになっていきました。少しパサついているグループは水を足しながら生地にしていきました。2時間ほどねかしておいてから「踏む」作業に入りました。教室でうどんの作り方を学習している時,食べ物を踏むという行為に抵抗を感じている子どももいましたので,少し工夫をしました。床の上にダンボールを敷き,生地を2重の袋に入れ,マイタオルを上からかぶせて踏んでいきました。後で書いた感想には,多くの子ども達がこの「踏む」作業について触れていました。「今まで感じたことのない感触。」「やわらかくておもちみたい。」「グルテン,グルテンと言いながら踏んだ。」「踏んでいると感触が変わってきた。」「おもしろいからまたやりたい。」など,初体験を楽しんでいる様子がよくわかりました。1人100回,グループ全員で600回踏みました。踏んだ後は麺棒で生地を伸ばしていきます。ここで,それぞれのグループに違いが出ました。いくら力を入れて麺棒を転がしても,生地が全然伸びないグループがありました。一方でどんどん薄く伸びていくグループもありました。それでもみんなで引っ張ったり,麺棒でぐいぐい押したりしながら切る段階までこぎつけました。包丁で細く切り,沸騰した鍋に入れて10分間ゆでます。ゆであがったらザルに上げ,いよいよ試食です。1口食べて「おいしい。」と歓声が上がりました。「ツルツルしてる。」「コシがあっておいしい。」「すごく太いのがある。」「すいとんみたい。」など,自分達で打ったうどんを存分に味わっていました。1人お椀1杯分しかありませんから,みんなすぐに完食しました。今回は「うどんを打つ」ことが中心の活動ですから,簡単に済む粉末のうどんだしを使いました。また手打ちうどんのおいしさを感じてもらおうと思い,具は入れず「素うどん」としていただきました。ダシにこだわったり,ネギや海老天などを入れたりすると,もっとおいしくいただけると思います。多くの子ども達の感想に「家でも作ってみたい。」とありました。日本人にとっては身近な存在である「麺」の学習を終えて,うまく自分達の食生活に「麺」を取り入れていってくれればと思っています。

3年生 重さをしらべよう

画像1
3年生はいま算数科の学習で,初めてg(グラム)やkg(キログラム)の学習をしています。

今週は,はかりの読み方を練習して,1kgばかりや2kgばかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。
はかりの細かなめもりを読むのは難しそうです。
でも,いろいろなものの重さをはかって友だちと一緒に読み合うことで,上手に読めるようになってきました。

全校的な取組が始まっています!!

2月9日(火)
4年生の子どもたちが学級園で栽培した冬野菜を使って,「ポトフ」作りに挑戦しました。最初,栄養教諭の泉原先生によるお話の後,早速作り始めました。教師塾で本校にきている竹口先生・内田先生も一緒に活動しました。
子どもたちは,自分たちで栽培した野菜で作った「ポトフ」を大切に料理し,いただくことに感謝しながら「おいしいな。」と話していました。これからも全校的な取組が進んでいきます。
画像1画像2画像3

人権参観・講演会

1月22日(金)
5時間人権参観をしました。道徳・特別活動・社会科をとして,人権をみつめ,一人一人が大切にされているか考える時間をみていただきました。相手の立場に立って考えること,正しく知ることの大切さに気づいたり,身近な生活の中の不合理に気づいたり見逃さない鋭い人権感覚をもつことの大切さに気づいたりできました。おうちでも会話にしていただけるとうれしいです。
また,2時20分から人づくり21世紀委員会 下京区ネットワーク世話役をしておられる藤尾まさよさんの「幸せのつくり方〜子どもに教えられて」の講演を聴きました。詳しくは,学校だよりなどでもお知らせしますが,自分の行動が「〜を幸せにしているかな?」と考え,前向きにすごしていきたいと強く思うことができました。その後の座談会でも,みんな自分を振り返りながら話をし,話し合うことでまた元気になれるような会でした。 
画像1画像2

情報教育研修会

2月10日(水)
放課後に教育情報化研修会を行いました。
各学年で,今までどのようにICTを有効に活用した授業を行ったのかプレゼンテーションの資料を提示しながら,交流しました。
「日直の交流で使っています。」「書写で使っています。」「書き順を学習するときに使っています。」など多くの場で活用されていることを交流しました。
今後,さらにICTを有効に活用したわかる授業を進めていきたいと考えています。
画像1

6年生 マラソン大会

画像1画像2
2月3日,マラソン大会が終わりました。6年生は「試走の記録を上回ろう!」という目標で本番に臨みました。結果は驚くべきものでした。誰ひとり試走の記録を下回る子どもがいませんでした。これはすごいことだと思います。本当によくがんばりました。大文字駅伝の取組を通して,子ども達の走力,そして走ることに対する意識が変化していったことが,この快挙につながったのだと思います。当日応援に来ていただいた保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式 9:00〜

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp