![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670903 |
油断は禁物〜1月の避難訓練〜![]() ![]() また,消防署から指導に来ていただいた署員の方からは,避難の心得について,分かりやすく専門的に説明をしていただきました。 グラッときたら・・・〜1月の避難訓練〜![]() ![]() 「嵯峨小ではどのような被害が想定できるだろうか?」 「避難経路はどこをとろうか?」 「消防車の進入と児童の避難経路が交錯しないか?」 など,さまざまな側面から考えました。 さて,9時55分,非常ベルの合図によって地震発生のシミュレーションは始まりました。「机の下に頭を入れなさい!」「指示を出すまで動いてはいけません!」緊迫感のある担任の声が教室内に響きます。児童も真剣に取り組みました。 その後,火災発生の連絡を受け運動場に避難しました。今回初めて築山を横切る経路を試しましたが,口元にハンカチや手をあて,「お・は・し・も・て」を守りながら整然と避難する様子がうかがえ,大変感心しました。 絵本の会 紙芝居![]() 3年生は総合的な学習の時間の学習で,「発見!さがの昔」の学習をしています。その学習の一つとして,昭和4年〜昭和19年まで運行していた「愛宕鉄道」を取り上げています。 紙芝居で学習すると,昭和の初期にタイムスリップしたようでした。釈迦堂,鳥居本,清滝の駅があり,清滝から山頂まではスイス製で,2000メートルもある当時東洋一のケーブルカーが運行していたそうです。 大変分かりやすい学習の場を設けていただいた絵本の会の皆様,ありがとうございました。 整理・整頓されています![]() これも教職員がきちんと指導しているからこそです。言葉だけで指導するのではなく,気が付いたものが率先して実践しています。 その指導に応えてくれる子どもたちの行動も,大いに評価すべきであると思います。 冬がきたよ
生活科「冬がきたよ」の学習で,嵯峨公園に冬見つけに行きました。
とても寒い日でしたが,子どもたちは秋との違いを感じながら,遊具で遊んだり,広場でおにごっこをしたりしていました。 ![]() ![]() 道路工事にご注意ください
すでにご存知のように,学校の正門前の長辻通りで道路工事を行っています。歩道が狭くなって通行しにくくなっています。
また,丸太町通りでも道路工事を行っており,次第に学校の南側にも近づいてきました。 ガードマンの配置等,通行の安全には十分配慮するよう関係者に依頼するとともに,児童への指導も行っていますが,通行する際には,十分ご注意ください。 ![]() ![]() すいとん
だし汁に,料理酒,みりんを入れた中に,にんじん,ごぼうを入れ,やわらかくなったら,すいとんをいれていきます。
写真は,ねかしたすいとんを,スプーンですくって釜に入れているところです。 年に一度の献立ですが,子どもたちにも大人気で,残菜もほとんどなく大好評でした。 ![]() ![]() プールも凍る冷え込み![]() ![]() ![]() 水溜りや池の端っこが凍っている日もありました。 今朝は,いつも以上にプールの水面がキラキラと 光っていました。よく見ると,プールの水も凍っていました。 水面に浮かんでいた枯葉が,氷に閉じ込められていました。 まだまだ寒い日が続きます。風邪やインフルエンザなど の予防に努めてください。 給食返却風景 グルメ委員さん大活躍![]() ![]() 遅れて返しに来る児童の,牛乳パックを入れるのを手伝ってあげたり, 食缶のふたをクラス順に並べてくれたり,スプーンがつく日には,スプーン の向きが反対を向いていないかなど,とても細かいところまで気をつけて, 委員会の仕事をしっかりとしてくれて,調理員もとても助かっています。 返却時には,各クラス共,給食当番さんが,その日に使ったおたまや,てん ぷらばさみ等を,それぞれの容器にきちんと入れて返却してくれます。 通行注意!![]() 緑のニューロードもの表面も,見た目には分かりにくいですが凍結している箇所もあります。管理用務員がいち早く気付き,子どもたちの安全確保のために,写真のような立礼を準備しました。 緑のニューロードの上も,廊下と同様に走らず安全に通行してほしいと思います。 |
|