京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:111
総数:625275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

ハロウィン パーティ 2年 3年生

画像1
画像2
2年生では、RAKURAKUKIDの保護者の方と一緒に英語活動をおこないました。今回は、ハロウィンをテーマにした学習です。ハロウィンで各家庭を回る時の言い方や、キャンディーをもらう時のルールなどを教えてもらいました。そして、マントをつけて、いざ出発。RAKURAKUKIDの保護者の方が待っている場所へ行って「Trick or Treat」と大きな声で言って、キャンディーをもらっていました。最初は少し恥ずかしがっていた子どもたちも、どんどん声が多くなり、とってもうれしそうでした。
3年生は、英語学習の時間に「HAPPY HALLOWEEN」というテーマで学習を進めました。ハロウィンに関係のあるもの、「おばけかぼちゃ」「黒猫」「ゆうれい」「吸血鬼」「魔女」等の英語での言い方を聞いて、それを使ったゲームをしました。ステレオゲーム(ハロウィンに関係のあるものから1つを選んでみんなが同時に言い、誰がなんと言ったか当てるゲーム)とハロウィンバスケット(ハロウィンに関係のあるもののから自分で一つ選び、それをいわれたら椅子から立って他の空いている椅子に移るフルーツバスケットのようなゲーム)をしました。

ふれあい・語りあい・学びあい 5年生

画像1画像2
例年であれば、2月に行っている「ふれあい・語り合い・学び合い」を今年はこの時期に行うことになりました。5年生は、総合的な学習の時間で「祇園祭」について学んでいます。祇園祭の行われる7月を中心に、祭りの準備や祭りの様々な行事、それぞれの鉾町の鉾や山のいわれや自慢などを丹念に調べたり、インタビューを通して祭りに携わる人の思いを探ったりしてきました。この学習を通してもった子どもたちの思いを2月まで暖めておくのは、なかなか難しい部分があるので今年度より5年生のみ10月に行うことになりました。
自分たちが調べたことや考えたことを、コンピュータを使って新聞にまとめました。コンピュータで新聞にまとめるのは、初めてで悪戦苦闘の毎日でした。見出しはどうするの。自分たちの伝えたいことが伝わる写真はどれにするの。アップかそれともルーズか、どんな内容を載せるのかなどグループで考えながら進めて行きました。そして、それと平行して発表の練習をするという大変ハードな日々でありましたが、自分たちの思いを伝える力は、確実に育ってきていると感じています。今日は、いよいよ本番。体育館に調べた鉾・山ごとにブースをつくり、自分たちの書いた新聞の拡大版を貼り、自分たちの考えた原稿に沿って発表をしました。これだけやったのだからと自身があるので、大きな声で堂々と発表していました。見に来て頂いた鉾町の関係者の方から途中で質問されたりもあり、少しあわてたところもありましたが、自分たちの考えをしっかりと答えることが出来ていました。考えた原稿をいうだけでなく、臨機応変、自分で考えて発表できたことは大変よかったとおもいます。

伝え合うということ 4年

画像1画像2
4年生の国語の学習「伝え合うということ」の学習に関連して、視覚に障害のある松永さんを講師に招き、お話を伺いました。松永さんは、「目が見えないことは、不幸ではない。いろんな人が声をかけてくれてコミュニケーションがとれて楽しい。」「私たちは、白杖や点字ブロックなどを利用して移動したり、点字を手で触って文字を読んだりしている。大変便利なんだけれど、周りの人がもっと声をかけてくれるようになると、そんなものに頼らなくても生活できるんだよ。人の言葉が、点字ブロック等の代わりをしてくれるんですよ。」とお話頂きました。子どもたちは、松永さんの顔を食い入るように見つめながら話を聞いていました。自由参観の時でもあり、参観に来ておられた保護者の方も熱心に話を聴いておられました。授業のあと、子どもたちと一緒に給食をたべてくださいました。目が不自由ないのに、上手に食器をもったり、置いたりする様子に子どもたちは、またびっくりしていました。

遠足 3年生

画像1
10月23日 3年生は遠足でパナソニックの電池工場へ行きました。工場では、電池作りを体験しました。円筒形の筒の中にマグネシウムの粉を入れたり、円柱の筒を押してプラス極を作ったりしました。作業自体は、そんなに難しくなかったですが、電池の中の様子について少し理解が出来たように思います。出来上がった電池に豆電球をつないでみんなで点燈式を行いました。真っ暗な部屋に自分たちの豆電球が90個あまりもついている様子はとてもきれいで、子どもたちの心にも残ったと思います。その後、工場の見学にむかいました。ロボットを使って次から次へと作られる電池の様子を興味深そうに見ていました。「すごく、はやくできる。」「1日で何個ぐらいつくられるのかな。」等いろいろな疑問をもっていました。これから学習する「豆電球に明かりをつけよう」の単元のよい導入になりました。見学のあとは、隣の公園で楽しみにしていたお弁当を友達と食べました。みんな、とてもおいしそうのお弁当を食べていました。

松原商店街の見学 3年

画像1画像2
今、社会科では「私たちの暮らしとはたらく人々」の学習をしています。前回は、スーパーマーケットに見学に行き、スーパーマーケットで働く人たちの努力や工夫について聞いてきました。「便利だし、品数も多い」などの理由で利用率が高かったことがわかりました。そこで、今回は専門店が軒を連ねる松原商店街へ見学とインタビューに出かけました。たくさんあるお店の中から自分たちが行ってお話しを聞きたい所を花屋さん、鶏肉屋さん、クリーニング屋さん、お好み焼き屋さん、和菓子屋さんの5つに決めそのお店にグループに分かれてインタビューに行きました。「また、来てもらえるように安くておいしいものを工夫してつくっている」「毎月商品がかわるように新しい商品を出している。」「スーパーにはないたくさんの種類のものを用意している。」「お客さんと会話しながら売るようにしている。」「電話注文をたくさんうけるようにしている。」など個人商店ならではの工夫に気づくことができました。

第8回 おもしろサイエンス 4・5・6年

画像1画像2
第8回のおもしろサイエンスが開催されました。今回は4・5・6年生対象で、ミクロの世界を体験しようということで行われました。ミクロの世界といえば顕微鏡かと思われるかも知れませんが、実は、顕微鏡が出来る前に、レーベンフックという人が使っていた単眼の簡易装置を使って行いました。これは、プラスチックの板に小さな穴を開け、そこに小さなガラス玉を入れ、セロハンテープでとめるというものです。実際に子どもたちも、こんな簡単なものでミクロの世界のものが見えるのかと、作りながら少し不安に思っていました。しかし、実際にガラス玉に目を近づけてみると、プランクトンなどがくっきり見えました。プランクトン以外にもハエの口や足などもみることができました。子どもたちの感想を紹介します。「顕微鏡を簡単な方法でつくれたのでびっくりしました。持ち歩けるので、いつでも見ることができるので便利です。特に気に入ったのはハエのくちです、気持ちわるいのにおもしろいからです。」「私は、ビーズをはめるだけでこんなに大きくはっきり見えるなんで思っていなかったのでおどろきました。これを作ったレーベンフックという人はすごいものを作ったと感心しました。」

5分間マラソン

画像1画像2
今日から、持久走大会に向けての中間マラソンが始まりました。今日は2・4・6年生が走りました。低学年が運動場のインコースを、高学年が運動場のアウトコースをはしります。約5分間ですが、自分のペースで止まらずに最後まで走りきることをめあてとしています。教職員も一緒に走ったり、子どもたちを応援したりしています。明日は、1・3・5年生が走ります。持久走大会当日までに何周走れるか楽しみです。

門川京都市長来校

画像1画像2
10月19日(月)門川京都市長が来校されました。伝統文化クラブが作成した陣羽織(ホームページ8月28日参照)を姉妹都市のボストンへもっていかれて、紹介して頂いたことの報告に来てくださいました。京都の小学生が製作した友禅染、京都の伝統文化のよさを受継ぐ子どもたちとして紹介して頂いたことや、ボストン市長初め、関係者の方に大変好評であったことをお話してくださいました。京都のよさを紹介した図柄をとっても気に入られ、是非欲しいという申し出があり、ボストンの博物館に展示してもらうということで3着をプレゼントしてきたことも教えていただきました。子どもたちも、自分たちの作品がボストンの方に喜んでもらえ、展示までしてもらえると聞いて、たいへん驚いていました。市長さんからお土産も頂きました。子どもたちからは、「私たちの作品をボストンで紹介していただき有難うございました。ボストンの人たちに気に入ってもらえていれしいです。自分たちの作品と京都の伝統産業に自信と誇りをもつこができました。」とお礼の言葉を伝えてました。最後に記念写真を一緒に撮りました。 

秋の遠足 植物園へ 1年

画像1画像2画像3
16日金曜日、1年生は植物園へ遠足に行きました。植物園では、初めに温室に入りました。温室では、ふだん京都では見ることのできない様々な植物がありました。子どもたちは、特に食虫植物やバナナの木の大きな葉っぱに興味をもち、虫を食べる植物のつくりの様子を見たり、バナナの葉の大きさに感嘆の声を出したりしていました。温室から出ると、次は秋の花見付けをしました。自分の好きな秋の花を決め、それをカードに写生していきました。みんな真剣に植物を見て特徴を捉えてスケッチしていました。人気のあったのはひょうたんとコスモスでした。お昼近くになると、芝生広場で楽しみにしていたお弁当タイムになりました。みんな、とってもうれしそうに家から持ってきたお弁当をほうばっていました。お弁当を食べた後は、芝生広場で元気にあそびました。担任の先生といっしょに鬼ごっこなどをしてすごしました。とっても元気で、楽しいそうな声が芝生広場に響いていました。

秋の遠足へ行ってきました 2年生

画像1画像2画像3
好天に恵まれた16日、秋の遠足に行ってきました。2年生は梅小路公園へ行きました。京都駅まで地下鉄で行き、そこから歩いて梅小路公園にむかいました。途中JRの電車が行き交い、そのたびに歓声を上げて目を輝かせていた子どもたち。後期の始業式で校長先生から教えていただいたキンモクセイの香りに秋を感じながら楽しく歩くことが出来ました。蒸気機関車館では、展示してあるいろいろな蒸気機関車の運転席に入ったり、SL全席の様子を再現したジオラマ模型を見入ったりしていました。「SLスチーム号」が園内を遠足に来ている小学生を乗せは知っているのをみて、うらやましそうにしていたのですが、自分たちも乗れると聞いて「やったー」と声をだして大はしゃぎでした。黒い煙や白い煙を吐き大きな汽笛をなたして出発した時はみんなドキドキ わくわくしていました。お弁当のあと梅小路公園雄芝生広場で遊びました。広々とした公園で思いっきり走り回って遊んだ子どもたちは、大満足の表情でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp