京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:21
総数:410416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年】 京野菜みそしるを作りました

画像1画像2画像3
最初に泉原先生から,金時にんじんについてのお話を聞きました。クイズもあり楽しく学ぶことができました。その後,作り方を教えてもらいました。今回は,京野菜みそ汁ということで,白味噌と信州味噌を合わせた『合わせ味噌』を使いました。
まず,大根とにんじんをいちょう切りに切り,かつお節でとっただし汁の中に入れ,ぐつぐつとやわらかくなるまで煮ました。その後,白味噌を入れさらに煮た後,最後に信州味噌を入れて味を整えました。出来上がったみそ汁は,白味噌のやわらかい甘さがとてもおいしかったです。子どもたちは,あっという間に食べてしまいました。
ぜひ,お家でも挑戦してほしいな!!

避難訓練を行いました

2月17日(水)
2時間目に,避難訓練を行いました。
今回は不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
非難する際のことばの確認・避難経路の確認を行いました。
最後に,七条警察署の方のお話を聞きました。みんなの安全を守ってくれるのは〜保護者の方・先生方・警察の方〜そして・・自分自身・・ということばを言われていました。自分の体・命を本当に大切にできる子どもたちでいてほしいと願っています。
画像1

半日入学・入学説明会

2月17日(水)
来年度入学予定の方を対象に,半日入学・入学説明会を行いました。
保護者の方は,ランチルームで本校の教育について・入学に当たって・安全について・学校保健について・これからしていただくことなどの説明を聞きました。
その間に,仮の1組・2組に分かれ,楽しい教室を行いました。
紙芝居を聞いたり歌を歌ったり折り紙をしたり絵を書いたり・・ととても楽しんで活動していました。名前をよばれるときにはドキドキしていた子どもたちも,だんだん緊張が取れにこやかに活動していました。
入学式が待ち遠しいです。
画像1画像2

モノづくりの殿堂学習

2月16日(火)
6年生が,モノづくりの殿堂学習に生き方探究館へ行ってきました。
まず最初に工房学習を行いました。「はかり」を専門にしておられる会社の方からお話を聞き,PH計で水質を計って何の水溶液か考えました。
物を作るには多くの方たちのあつい思いや願い・たゆまない努力があることを知りました。最後に,こんなものがあったらいいなと思うものをみんなであげていきました。
「その人に合ったダイエット方法が分かる機械」「病気がすぐ見つかる機械」など子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。
その後,殿堂学習です。ものづくりに係った人たちの生き様から多くのことを子どもたちは学んだようです。
画像1画像2

【5年】円の周りの人数と直径の人数を比べてみよう

画像1画像2画像3
円をくわしく調べようの学習で,校庭に出て,円の周りの人数と直径の人数の関係を実際に調べてみました。
「直径を3人にすると周りは何人になるかな。」
「直径を5人にすると,円の周りは15人だったよ。」
「最後に学年みんなで直径11人の円を作ってみよう。」
と挑戦しました。結果は,34人でした。
すると子どもたちの中から「直径のだいたい3倍になってる。」と声があがりました。
順番に調べていくうちに,関係がわかってきたようです。

もうすぐ 至高グランプリ

2月15日(月)
今月末の日曜日,生き方探究館で「動くおもちゃ 至高グランプリ」があります。本校から5名の子どもたちが参加する予定です。10メートルをとまらずに何秒で走るかを競う4年生と飾りの美しさを競う5年生の5名です。
今少しずつ工夫しています。当日が楽しみです。
画像1

外国語活動 放送中

2月15日(月)
毎週月曜日の給食放送の時間を使って,メニューを英語で聞いたり簡単な英語の歌を聞いたりしています。
最近は,放送委員会の子どもたちも一緒に放送をしています。
「牛乳」「ミルク」というように,伝えています。だんだん元気のいい声で,放送できるようになってきました。
今日の献立です。「Milk]「Rice]「Spring roll」「Curry」です。
画像1

頑張ったよ!6年生

2月14日(日)
大文字駅伝が行われました。
小春日和の朝,10時45分 衣笠校前をスタートして,6年生の代表の子どもたちは都大路を駆け抜けました。
スタート地点や,途中の道,ゴール地点など様々な場で頑張っている子どもたちに声援を送ってくださっている方をたくさん見かけました。また,夜のKBS京都の放送を見て応援してくださった方も多くいるのではないでしょうか?本当にたくさんの方々に見守られて自分たちのもっている力いっぱい出すことができたと思います。
本選にでることで,周りの学校の素晴らしさなどにも気づくことができたと思います。
今まで支えていただいたり応援していただいたりして本当にありがとうございました。
画像1

楽しかったね!伝承遊び

2月13日(土)
今年も,ふれあい土曜学習の一つの取組である「伝承遊び」が行われました。地域女性会の皆さんや少年補導の皆さん・地域の方々・PTAの方にお世話になって今年も盛大に行われました。
多くの子どもたちも,おじゃみやはねつき・あやとり・竹返し・こまやメンコなど本当に多くの遊びを楽しんでいました。
思いっきり遊んだ後には,おいしい豚汁とおにぎりが用意されていて,ちょうどおなかのすいたころにいただきました。「おかわりがほしいよ。」「おにぎりもう一個ほしいな。」などの声が聞かれました。
多くの皆様,昔の文化に浸る機会を作っていただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

明日は 伝承遊び!!

2月12日(金)
明日は,伝承遊びの日です。
今日まで,多くの方々にお世話になって明日を迎えます。
準備にPTAや少年補導の方々・地域の方々がきてくださいました。明日が楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 安全ボランティア感謝の会8:50〜
身体計測3年
3/12 梅っ子検定(最終)
町別児童集会 5校時
身体計測2年
部活動閉講式
3/13 わくわく土曜学習
体育館樹脂加工
3/14 体育館樹脂加工(乾かし)
3/15 学校安全日
身体計測1年
放課後学び教室閉校式(昼休み)
6年生卒業を祝う会5・6校時
PTA決算総会 19:00〜
3/16 環境の日
ブクブクタイム
スクールガードリーダー
3/17 短縮校時

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp