京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:44
総数:410076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

1月20日(水)
1月17日・・・あの阪神淡路大震災から15年目を迎えます。
2時間目に,大地震が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。まず,机の下への避難をした後,運動場への2次避難をしました。子どもたちの安全を確認した後,広域避難場所である「梅小路公園」への3次避難をしました。
ライフラインとはどのようなものか?それらが途切れると・・。という話を聞き,緊急の場合の避難経路の確認をしました。おうちでも,災害時のことについて話題にしていただけるとうれしいです。
画像1画像2画像3

スチューデントシティ学習 体験学習

1月19日
5年生のスチューデントシティ学習の体験学習が間近に迫ってきました。
16:00から,当日ボランティアをしてくださる方々を対象に説明会を行いました。
子どもたちは,どんな体験をするのか?ボランティアさんはどんな動きをするのか?など具体的に映像を見ながらの説明でした。
子どもたちも,当日に向けて学習を積み重ねています。多くの方々に支えられて素晴らしい体験学習を行うことができます。
画像1

しょうゆ博士がやってきた!

1月19日(火)
3年生の「すがたをかえる大豆」の学習の発展として,総合的な学習の時間に「すがたをかえる食べもの」について学習を進めてきています。
しょうゆ協会から,大豆が変身してできた「しょうゆ」のお話をしに博士が来てくださいました。しょうゆの香りの秘密や発酵の秘密などたくさんの魅力が分かりました。
画像1

2年生 長いながさをはかろう

算数科では,「長いながさをはかろう」という学習が始まりました。
まずは自分の両手を広げた長さの紙テープを作り,自分の30cmものさしを使って測りました。「120cmだったよ!」「128cmもあった!!」と,みんな楽しく測ることができました。
そして,100cmを超える長さを測るには,「メートル」という単位が便利なことを知りました。

これから,「1m=100cm」をしっかり覚えて問題を解いたり,ものさしを使って実際に1mがどのくらいの長さか実感したりする学習が待っています。
みんな1mものさしを使うのを楽しみにしています。頑張って色々な物の長さを測っていければ,と思っています。

土曜学習

1月16日(土)
10時から土曜学習が始まります。しかし,子どもたちの中には,「少し早く来ました。」といって9時過ぎからコンピュータに向かう子もいます。
今日の学習は,最初に漢字に挑戦です。来週に漢字能力検定のテストを控えている子は,DSを使って漢字検定に挑戦しました。
後半は算数の課題に取り組みました。自分でめあてを決めて黙々と取り組んでいます。
最後は,キーボード練習や算数ゲームなど自分の取り組みたいものを選んで学習しました。見通しをもって,進んで取り組むことができる力もついてきています。
画像1画像2画像3

薬剤師の先生の授業!!

1月14日・15日
5・6年生の身体計測の時間を使って,本校の薬剤師の松井先生が授業をしてくださいました。
15日は5年生の授業でした。
人間には,病気のとき自分の体を治そうとする力があるけれども,薬を飲んで治すときがあります。そのときに,どんなことに気をつけて飲んだらいいのかな?ということを紙芝居のようなカードを使ったりクイズ形式にして下さったりして分かりやすくお話してくださいました。
学校の水質検査・照度検査など多くの場で支えて下さっている薬剤師の松井先生ですが,今回は授業のなかで専門的なことも教えていただき,子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
画像1

インターネットについて考えよう 〜情報モラル学習〜

4年2組の児童がメディアルームで学習しました。
 「ゲームソフトが当たる」を売り文句にしたアンケート依頼のホームページを提示し,自分や友達の個人情報を打ち込む場面で,自分ならどうするかということを考えました。子どもたちはゲームソフトが当たるということで,気軽に住所や電話番号や友達の名前を入力することに賛成すると思ったのですが,「こんなに当たるなんてあやしい」「電話番号を入力したら危ない」などのつぶやきが聞かれ,子どもたちの危機意識が高めだということがわかりました。

 インターネットは便利で手軽なプラスの部分と,様々な危険に出会う可能性があるというマイナスな面があることを学び,個人情報を大切にしていくべきだということを知りました。インターネットで困ったこと,心配なこと,あれっと思ったことがあった場合は「家の人に相談する」という手段についても学びました。
 子どもたちはインターネット,携帯電話などにふれる,情報モラルを身につけていないと,思わぬ災難に遭遇する恐れのある環境におかれていくことになります。この学習を通じて,インターネットや携帯電話等の便利さや手軽さだけに目を向けて安易に使用するのではなく,きちんとした情報モラルを身につけ,各家庭でのルールを作り,親子で確認したうえで使用していくことが必要だと感じました。
画像1画像2

支部バレーボール大会に向けて

1月13日(水)
1月24日(日)に下京支部のバレーボールの試合が崇仁小学校の体育館であります。
その試合に向けて,臨時の部活動バレーボールを行いました。実際の試合をイメージしながら練習に励みました。
画像1

ランランタイムが始まりました

画像1
1月12日(火)
雨が降らないか心配されるなか,中間休みに「ランランタイム」が行われました。
8分間やすまないでも走ることができるように,走る速さを考えながらチャレンジしました。初日であるためか,張り切って走っていました。
2月2日まで,水曜日以外の中間休みに行います。

春に向けて

春に向けて、オランダから京都市緑化協会を通して頂いたチューリップの球根をプランターに植えました。
野菜などの種は4年生になって何度か植えましたが、球根を植えるのは久しぶりだったため、「この球根はどっち向きに植えるのかな」と言っている子どもたくさんいました。また、咲く花の色が分かっていた球根もあったため、咲いたときにきれいになるように、埋める位置も考えてみんなで植えました。
とても寒い日でしたが、子どもたちは一生懸命土を掘って球根を植えていました。春に咲くチューリップが今から楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ブクブクタイム
身体計測5年・うぐいす
6年制服わたし
ふれあい土曜学習推進協議会18:30〜
3/10 6年生を送る会 3校時
身体計測4年
3/11 安全ボランティア感謝の会8:50〜
身体計測3年
3/12 梅っ子検定(最終)
町別児童集会 5校時
身体計測2年
部活動閉講式
3/13 わくわく土曜学習
体育館樹脂加工
3/14 体育館樹脂加工(乾かし)
3/15 学校安全日
身体計測1年
放課後学び教室閉校式(昼休み)
6年生卒業を祝う会5・6校時
PTA決算総会 19:00〜

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp