京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:44
総数:410076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図画工作科 ペン立てを作ろう

2月の造形展に向けて,2年生は「ペン立て」を作りました。

まずは紙粘土に絵の具を混ぜて,きれいな色の紙粘土を作りました。
みんな一心不乱に粘土を練り,色の調整に苦心していました。

次にペン立ての台に紙粘土を貼り付け,飾りをつけました。
ただのビーズやモール,おはじき,スパンコールが,みんなの手によってとっても楽しい飾りに変身していきました。

学校のみんなや,お家の人に見てもらうのが楽しみです。
画像1画像2

部活動バレーボール 支部交歓会

1月25日
1月24日(日)午前9時から,崇仁小学校体育館において,部活動バレーボールの支部交歓会がありました。
本校からは,5年生チーム・6年生チームの2チームが出場しました。
1本決まるたびに,みんなで声を掛け合い喜び合い,全身でみんなの頑張りをたたえていました。練習ではなかなか決まらなかったサーブが決まったり,初めてブロックを経験したりできたのも,実際の試合ならでは・・だと思います。
応援ありがとうございました。
画像1画像2

アルミ缶活動部

画像1
1月25日(月)
 8時から,本年度最終のアルミ缶回収を行いました。
 子どもたちや地域の方々,保護者の方々が手に手にアルミ缶を持ってきてくださいました。

横断幕をつくっていただきました

1月25日(月)
6年生の子どもたちが,第24回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場が決まりました。平成22年2月14日(日)午前10時45分衣笠小学校前をスタートします。
このたび,本選出場をお祝いして,地域の方から横断幕をいただきました。玄関前にはっていますので,ご来校の際にはご覧ください。
画像1

漢字能力検定 実施

1月23日(土)
漢字能力検定日でした。
8級〜10級は10時から,7級以上は11時から実施しました。今回は1年生の受験者も多く,「習っていない字はどうするの?」とか「どっちの漢字かな?」などと試験官の方も戸惑ってしまうような質問があったようです。
どの子も真剣な表情で,受験しました。
画像1

お花をいただきました

画像1
1月21日
地域の方より,きれいなお花をいただきました。少し紹介します。
ナンテン・・・音が「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木とされているそうです。赤い実をつけています。
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいですが,ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木だそうです。1月から2月にかけて黄色い花を付けます。花の香りは強く廊下いっぱいにいい香りを漂わせています。
ご来校の際に,ご覧ください。

人権参観・講演会

1月21日(木)
明日1月22日(金)は,人権参観・講演会になっています。
授業は1時25分から始まります。お正月明けの子どもたちの様子をご覧ください。
また,2時20分から多目的室で,人づくり21世紀委員会 下京ネットワーク世話役藤尾まさよさんの講演会があります。子どもたちも,そしてわたしたちもみんなが幸せになるためには・・・。みなさんで,心豊かになる時間を過ごしましょう。
お待ちしています。
画像1

小さな巨匠展にむけて

画像1画像2
小さな巨匠展が,いよいよ来週28日から始まります。21日は,それに向けての合同作品作りをしました。前回みんなが作った板を並べて滑り台ができました。今回はそれに葉っぱの飾りをつけたり,看板や滑り台のゴールを作ったりしました。みんな作業に集中して遊ぶ時間がなくなるほどでした。楽しいコロコロゲームの名前は,「ぼうけんたまころがしゲーム」です。みんなでいろんな名前を出し合って決めました。
 出来上がりを,ぜひ京都市美術館別館に観にきてください。

環境クイズ 発信中!!

1月21日
今週の火曜日から,お昼の給食の時間を使って「環境・美化委員会」から環境クイズを放送しています。
少しでも,身の回りの環境に関心をもってほしいという願いから始まりました。
さて,今日の問題です。
飲み物の自動販売機は,1台でどれくらいの電気を使うでしょう??
答えは 子どもたちから聞いてください。
画像1

梅小路タイム 1年生

1月21日(木)
1年生の梅小路タイムがありました。秋に行った「あきのフェスティバル」についてのお話でした。
それぞれ自分たちが用意したお店屋さんのお話・そこに来てくださったお客さんのお話・フェスティバルをしてうれしかったことや学んだことなど一人一人自分のことばでお話していました。
様々な発表の場を経験することで,自信をもって伝えることができるようになり「見に来てくれてありがとう。」「聞いてくれてありがとう。」と表現することを楽しむ姿も見られました。
たくさん参観に来てくださってありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ブクブクタイム
身体計測5年・うぐいす
6年制服わたし
ふれあい土曜学習推進協議会18:30〜
3/10 6年生を送る会 3校時
身体計測4年
3/11 安全ボランティア感謝の会8:50〜
身体計測3年
3/12 梅っ子検定(最終)
町別児童集会 5校時
身体計測2年
部活動閉講式
3/13 わくわく土曜学習
体育館樹脂加工
3/14 体育館樹脂加工(乾かし)
3/15 学校安全日
身体計測1年
放課後学び教室閉校式(昼休み)
6年生卒業を祝う会5・6校時
PTA決算総会 19:00〜

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp