京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:44
総数:410076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 科学センター学習・社会見学に出発しました

12月16日(水)
5年生に引き続き,4年生も科学センター学習・社会見学に出発しました。地下鉄に乗って科学センターに行き,その後防災センターでの学習となります。
元気に出発しました。理科・社会科の体験学習となります。
画像1画像2

5年生 社会見学に出発しました

画像1画像2
12月16日(水)
5年生が,社会見学に出発しました。社会科学習の一環として「自動車工場」「琵琶湖博物館」の見学をして,15:00帰校予定です。
現地に行って多くの学びがあるとおもいます。

2年生 5年生と食べたよ(2)

14日は,2−2と5−2の交流給食でした。

5年生がいろいろと話をして盛り上げてくれて,とても楽しんで給食を食べることができました。

食後は,5年生から歌のプレゼントがありました。
「やさしい風に」という歌と「いつでもあの海は」という2曲でした。
キーボードを使って自分たちで演奏もする姿や,2年生とは一味違うハーモニーに,みんな「5年生ってすごいなあ」と感じていました。

立派な高学年の姿を見て,その姿に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいものです。
画像1画像2画像3

2年生 5年生と食べたよ

給食週間の取り組みの一つ,「交流給食」が始まっています。
11日には,2−1と5−1がランチルームで一緒に給食を食べました。

誕生月ごとにテーブルについて,準備も手早く終わらせることができました。

5年生とどんなことをお話しているのかな?と思ったら,
「ぼくの誕生日と1日ちがいやね」
「苗字は違うけど,名前は一緒や!」
など,とても微笑ましい会話が繰り広げられていました。
どうしゃべっていいかよくわからない2年生にも,5年生が上手に話を振ってくれていて,さすがお兄さん・お姉さんだなあと感じました。

食べ終わると,5年生が出し物をしてくれました。
くじを引いて,そこに書いてあることをするのですが,
「早口言葉」や「おさるのマネ」といった中に「担任の先生のマネ」がありました。
どんな所をマネしてくれるのかな?と半分楽しみ半分心配で見ていたら,
「怒っている姿」や「普段の仕草」だけでなく,「今この瞬間の先生(この時カメラを構えていました)」というマネも飛び出して,なるほどね!!と,とても盛り上がりました。
画像1画像2画像3

3年 もやし工場を見学したよ

画像1画像2画像3
9日(水)にもやし工場の見学に行ってきました。
社会科「工場で作られるもの」という学習の中で,もやしが工場で作られているということを知り,実際に見学に行きました。

これまでの学習で,どのようにもやしが工場で作られるかについて学習していましたが,本物を見るのは初めてです。
めずらしい機械や,もやしが重なり合って箱の中で育っている様子,水の中を流れていくもやしの様子など,とても興味をもって見学することができました。

工場だから,ほとんどの場面で機械が使われていそうだから,「あまり人は働いていないのかな」と予想していましたが思いのほかたくさんの人(45人)が働いていてビックリ。一日に何万袋ものもやしが作られ,近くのいろいろな商店に出荷されているそうです。

【5年】スチューデントシティにはどんな仕事があるの?

画像1画像2画像3
5年生では,生き方探究教育として,スチューデントシティ学習を進めています。

今日は,昨年スチューデントシティ学習を経験した6年生に教室まで来てもらい,
「スチューデントシティではどんな風に仕事をするの?」
「店長さんはどんな仕事をするの?」
「会計担当と情報処理担当のちがいは?」
「やりがいを感じるのはどんな時?」
など知りたかったことを教えてもらいました。
6年生は昨年の記憶をたどりながら,ていねいに質問に答えてくれました。
5年生の子どもたちは,
「今まで知らなかったことを知ることができた。」
「この会社もいいなと思った。」
「ワークブックでは分からないことが聞けてよかった。」
など,これからの職業選びに生かしていけそうだと感じたようでした。

2年生 生活科 おいもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
春に植えたサツマイモを,とうとう収穫する日がきました。
みんなで一生懸命掘って,形も大きさも様々のサツマイモを
たくさん収穫することができました。
子どもたちが帰った後,体重計で量ってみたところ,約10kgもありました。

このサツマイモで,「いももち」を作ろうと考えています。
みんなで食べる日が楽しみです。

1年 秋のフェスティバルをしたよ!

画像1画像2画像3
 12月4日(金)にあきのフェスティバルをしました。先生や2年生,掃除でお世話になっている6年生を招待しました。拾ってきたどんぐりで「どんぐりごま対決コーナー」を作ったり,落ち葉で飾り付けをしたりして工夫しながらお店がだせました。たくさんのお客さんにも楽しんでもらえたようです。

下京中学校に いってきます

12月10日(木)
これから,小中交流会を行うために下京中学校に行ってきます。
今までの行事を振り返り,学んだことや宝物として積み上げてきたことなどを話した後「広い空の下で」を合唱します。
これから出発します。力いっぱい頑張ってきます。
画像1

3年生の社会見学

画像1画像2
12月9日
1・2時間目に,3年生が校区にある「モヤシ工場」に見学に行きました。どんな学びをしてきたかは,3年生のページに紹介されます。
子どもたちからも,お話聴いてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ブクブクタイム
身体計測5年・うぐいす
6年制服わたし
ふれあい土曜学習推進協議会18:30〜
3/10 6年生を送る会 3校時
身体計測4年
3/11 安全ボランティア感謝の会8:50〜
身体計測3年
3/12 梅っ子検定(最終)
町別児童集会 5校時
身体計測2年
部活動閉講式
3/13 わくわく土曜学習
体育館樹脂加工
3/14 体育館樹脂加工(乾かし)
3/15 学校安全日
身体計測1年
放課後学び教室閉校式(昼休み)
6年生卒業を祝う会5・6校時
PTA決算総会 19:00〜

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp