京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up32
昨日:58
総数:410159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食育指導員さんをお迎えして・・

画像1画像2
2月24日(水)
3・4時間目に,6年生の食育の全校的な取組の一環として,食育指導員さんをお迎えして授業を行いました。
子どもたちは,各班に回ってきてくださる食育指導員さん・泉原先生にアドバイスをいただきながらおいしいさつま揚げ作りを行いました。

参観・懇談 ありがとうございました

2月24日(水)
本日,低学年の参観・懇談会ありがとうございました。
明日は高学年の授業参観・学級懇談会になります。4年生はコンピュータ室・5年生は音楽室・6年生は教室で授業参観を行います。
場所が,普段と変わっていますのでお確かめの上ご参観ください。
画像1

参観・懇談 お待ちしております

画像1画像2
2月24日(水)
今日は低学年の,参観・学級懇談日です。
朝から,造形展も行っています。お待ちしております。
時刻は,授業参観が14:05〜です。学級懇談会は14:55〜です。低学年は全て各教室で行いますので,よろしくお願いします。

2年生 造形展が始まります!

24日から26日まで,体育館で造形展をします。
2年生は「キラキラ ペン立て」と,「こんなの かけたよ」の2つを展示しています。
ペン立ては,紙粘土とビーズやスパンコールで,とてもきれいに仕上がりました。
「こんなの かけたよ」は,2年生になってから描いた絵の中から,お気に入りの1枚を選びました。

みんなお家の人に見てもらえると,張り切って展示していました。
ぜひ,見に来てください。
画像1画像2

わくわく土曜学習

2月20日(土)
10時からわくわく土曜学習が行われました。
子どもたちも,回を重ねるたびに何をするの分かり,自分たちで学習を進めることができるようになってきました。
10時までは,学習ソフトができるので,9時半ごろより来て自分で学習を進めている子もいます。
10時から漢字,11時頃から計算,残りの時間で学習ソフトやキーボード練習という流れでしています。
来月が今年度最終となっています。
画像1

チャレンジB いけ花に挑戦!!

2月19日(金)
3時45分から,地域の矢部桂萩先生をお迎えして「いけ花教室」を行いました。
「花は生きているので,大切に扱ってください。」「怪我をしないようにしましょう。」というお話を聞いたあとは,一人一人自分の思うようにいけ花をはじめました。
最初は,どういけたらいいのか分からなくて戸惑っていた子どもたちも,だんだん思い思いの作品になっていきました。
最後の感想で,「だんだん自分のイメージができてきて,楽しかったです。」「お花の名前がたくさん分かってよかったです。」などが聞かれました。
今は,2階の廊下に並べていますが,造形展の時には体育館に並べます。図工の作品とともにお楽しみください。
画像1画像2画像3

フレンドリー遊び

画像1画像2
2月19日(金)
6年生が中心となって行う今年度最後のフレンドリー遊びがありました。
ジェスチャーゲームを各教室で行いました。
事前に何年生が何の動作を行うか決めて,手際よく遊びを進めてくれました。なかなか動作の思いつかない学年の人には,やさしくお声をかけてくれている姿が見られました。次回のフレンドリー遊びは,5年生が中心となり,「6年生を送る会」で手渡す首飾りのお手紙作りに取り組みます。今日の遊びの様子・声をかけてくれたこと・今までのうれしかった思い出など文章であらわすことができるといいですね。

1年 昔遊びをしたよ

画像1画像2画像3
2月19日(金)に,昔ながらの遊びを体験しました。けん玉やめんこ,こままわしなどです。なかなか最初はうまくいかず苦戦していましたが、昔の遊びを十分に楽しむことができました。おうちの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。「またやってみたいよ。」という感想をもった子がたくさんいました。

6年 ソフィアがやってきた!

画像1画像2
2月18日,「ソフィアがやってきた!」の学習が行われました。先週号でも紹介しましたが,甲南大学の田中貴子先生に「お化けの世界を見てみよう」という題で講演をしていただきました。始めに子ども達が考えるお化けの絵を紙に書くように言われました。そして子ども達が書いたお化けの絵を資料に使ったり,昔の人が描いたお化けの絵を見せたりしながら,お化けの分類方法について教わりました。お化けは,人間の体の一部が変形したもの(一ツ目,三ツ目など),動物が変形したもの(猫又など),人間と動物が合体したもの(蛇女など),鬼の形体をしているもの,正体不明なもの,身の回りの道具が変化したものなどに分けられるそうです。また,色々なお化けの裏話なども教えていただきました。中国のろくろ首は首が取れて飛んでいくが,日本に入ってきて首だけが伸びるようになったとか,「柳の下に幽霊」は,柳という陽の気を持った木の下に,陰の気を持つお化けが居ることで,プラスマイナスゼロになるからよいと中国では考えられているなど,学術的な裏付けも合わせて話を進めてくださり,子ども達はすっかり田中先生のお化けの世界に引き込まれていきました。最後に,「想像する力が新しいものを生み出す」「古いものを知ることで新しいものが生まれる」と締めくくられ,子ども達のこれからの未来に期待されていました。子ども達の世界がまた一つ広がったように感じました。

6年 「京都モノづくりの殿堂」に行きました

画像1画像2
2月16日,「京都モノづくりの殿堂」の学習をしてきました。前半の50分間は,堀場製作所の方に「はかる」ということの意味や「ph」を瞬時に測れる計測器を1人1台ずつ借りて,「3つの謎の液体」の正体を調べていきました。最後に堀場製作所を退職され,嘱託としてこの学習を支えていただいた方にメッセージをいただきました。「自分に合った仕事を見つけることが大切」「夢をもつこと,夢を見つけることが大事」という言葉を子ども達は真剣に聞いていました。後半は展示スペースに移動し,京都のモノづくり企業について学習していきました。創業者の思いやモノづくりにかける情熱,失敗の連続から成功を導き出していった努力など,生き方そのものを学ぶ貴重な体験でした。この学習は,総合の単元「生きる」の一環として取り組んでいます。人に生き方を学び,自らの生き方に生かす学習です。子ども達はこの展示学習の中で様々な人生の指針を見つけていました。「失敗してもあきらめてはいけないんだ。」「何度も何度も挑戦すれば夢は叶うんだ。」「夢を見つけたらまっすぐに進んでいけばいいんだ。」「人を幸せにできる人が最も幸せなんだ。」など,多くの生きるためのヒントを得たようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ
身体計測6年
スペシャルミフィタイム1・2年
学校保健委員会 15:45〜
3/9 ブクブクタイム
身体計測5年・うぐいす
6年制服わたし
ふれあい土曜学習推進協議会18:30〜
3/10 6年生を送る会 3校時
身体計測4年
3/11 安全ボランティア感謝の会8:50〜
身体計測3年
3/12 梅っ子検定(最終)
町別児童集会 5校時
身体計測2年
部活動閉講式
3/13 わくわく土曜学習
体育館樹脂加工

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp