![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:18 総数:243175 |
ひな流し その4![]() ![]() ![]() 見守っていました。 なぜ流しびなをするのかは,幼稚園でも話を聞いていたので気持ちを こめて流す姿が見られました。 おひな様も川を気持ちよく流れ,川下にいくほどに解けていく様子も みられました。 少し寒い日となったのですが子どもたちは寒さを忘れたように参加して いる姿に1年生になる成長の姿を感じられ嬉しく思いました。 何より,貴重な待賢ができたことに関係者の方々に感謝申し上げます。 保護者の皆様もありがとうございました。 ひな流し その3
ひな流しのおひな様は,流してもとけて魚のえさとなる『ふ』でできています。
とてもそのようには見えないきれいなおひなさまです。環境を考えてられます。 子どもたちは,交通安全の願い事をかいた札を立てておひな様を流しました。 ![]() ![]() ![]() ひな流し その2![]() ![]() ![]() きれいな立ち雛が飾られてありました。 そして渉渓院に行き,いよいよおひな様に願い事を書いた札を立てて 川に流すのです。 ひな流し その1![]() ![]() ![]() ひな流しに参加しました。 地域の交通安全協会主催で行われる行事です。 新1年生になる子どもたちの安全を祈願してもらいおひな様に託すのです。 子どもたちはお雛様のように着物(手作り)を着て,自分で作った冠や烏帽子を かぶり,手には扇や笏を持って参加しました。 交通安全の腹話術や人形劇を見ました。 |
|