![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:410076 |
6年生 手打ちうどん作り![]() ![]() ![]() 3年生 重さをしらべよう![]() 今週は,はかりの読み方を練習して,1kgばかりや2kgばかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。 はかりの細かなめもりを読むのは難しそうです。 でも,いろいろなものの重さをはかって友だちと一緒に読み合うことで,上手に読めるようになってきました。 全校的な取組が始まっています!!
2月9日(火)
4年生の子どもたちが学級園で栽培した冬野菜を使って,「ポトフ」作りに挑戦しました。最初,栄養教諭の泉原先生によるお話の後,早速作り始めました。教師塾で本校にきている竹口先生・内田先生も一緒に活動しました。 子どもたちは,自分たちで栽培した野菜で作った「ポトフ」を大切に料理し,いただくことに感謝しながら「おいしいな。」と話していました。これからも全校的な取組が進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 人権参観・講演会
1月22日(金)
5時間人権参観をしました。道徳・特別活動・社会科をとして,人権をみつめ,一人一人が大切にされているか考える時間をみていただきました。相手の立場に立って考えること,正しく知ることの大切さに気づいたり,身近な生活の中の不合理に気づいたり見逃さない鋭い人権感覚をもつことの大切さに気づいたりできました。おうちでも会話にしていただけるとうれしいです。 また,2時20分から人づくり21世紀委員会 下京区ネットワーク世話役をしておられる藤尾まさよさんの「幸せのつくり方〜子どもに教えられて」の講演を聴きました。詳しくは,学校だよりなどでもお知らせしますが,自分の行動が「〜を幸せにしているかな?」と考え,前向きにすごしていきたいと強く思うことができました。その後の座談会でも,みんな自分を振り返りながら話をし,話し合うことでまた元気になれるような会でした。 ![]() ![]() 情報教育研修会
2月10日(水)
放課後に教育情報化研修会を行いました。 各学年で,今までどのようにICTを有効に活用した授業を行ったのかプレゼンテーションの資料を提示しながら,交流しました。 「日直の交流で使っています。」「書写で使っています。」「書き順を学習するときに使っています。」など多くの場で活用されていることを交流しました。 今後,さらにICTを有効に活用したわかる授業を進めていきたいと考えています。 ![]() 6年生 マラソン大会![]() ![]() 6年生 下見に行きました![]() ![]() ![]() 1年 冬みつけにいこう![]() ![]() ![]() 1.どんな花が咲いていますか 2.どんな音が聞こえますか 3.顔にみえるふゆめをさがしましょう 梅小路公園には,パンジーや水仙が咲いていました。また,風や水の音,落ち葉を踏んだ音などに,子ども達は耳を澄ましていました。見慣れた風景ですが,視点をかえればたくさんの発見があります。ふゆめを見つけることが一番難しかったようですが,木に顔を近づけて一生懸命さがすことができました。 3年 七輪でおもちを食べたよ![]() ![]() ![]() 3日(水),少年補導の中谷さんを七輪名人としてお迎えし,上手な火のおこし方を教えていただき,再度挑戦しました。 炭の上に木の枝と新聞をかたくねじったものを置き,新聞に火をつけました。それでも,慣れない作業に少し戸惑いながらも,30分ほどかけてすべての班の七輪に火をおこすことが出来ました。 そして今回は,みんなでおこした火で,おもちを焼いて食べることができました。火おこしが大変だった分,とてもおいしくおもちをいただきました。 《みんなの感想》 ・なかなか火がつかなくて大変でした。 ・火をつけるのに時間がかかりました。 ・火をつけることができてよかったです。でも,火加減がむずかしくて,おもちがこげてしまいました。 2年生 図画工作科 よく見てかこう![]() 色画用紙に,一色のコンテだけで描くというのは初めてだったので,「後で色を塗るの?」「描きなおしできないのは緊張する」と色々な反応がかえってきました。 今まで意識して見たことのない一輪車をよく見てみると,意外に複雑な作りをしていることがわかり,みんなその複雑さをどう描こうかと悩みながら,真剣に画用紙に向かっていました。 描いた後の感想も,「タイヤの模様を工夫しました」「乗るところの形がむずかしかったです」「ペダルのところを見てほしいです」など,自分のがんばったところをアピールすることができました。 ![]() |
|