京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:92
総数:642087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

がんばりました!持久走大会

 今朝は急な冷え込みとなり,運動場も凍てていました。
 しかし,そんな悪条件をはねのけるように,5年生96人は力強い走りを見せてくれました。
 寒い中応援にかけつけて下さった大勢の保護者に見守られながら,顔を真っ赤にして走る姿は輝いていました。
 ほとんど児童が練習のときの記録を上回り,終了後は達成感のある心地よい疲れに満足そうな表情を見せていました。
画像1
画像2
画像3

給食風景

画像1画像2画像3
 ランチルームの給食風景です。
 どのクラスもしっかりと食べてくれています。
 そして,食べ終わった後には,ランチルームの鐘をついたり,かっぱの門松で遊んだりしています。
 この日は久々のハッピーキャロット!
 嵯峨小では,型抜きにんじんが見つけやすいので,ホワイトシチューの日にハッピーキャロットを実施しています。
 ホワイトシチューの日に,遠足や学級閉鎖などで全クラスが揃わなかったので,なかなか実施できなかったのです・・・。
 久しぶりと言う事もあり,よりいっそう,うれしそうに調理室までプレゼントを取りに来てくれた子どもたちでした。
 

冬の野菜

画像1画像2画像3
 寒くなった今日この頃。給食にも冬においしい野菜が登場します。
 この日は,かぶらのクリームシチューと,れんこんのソティです。
 かぶらは,上品で微妙な味わいのある野菜なので,薄味に仕上げて持ち味を生かす和風料理や,シチューなどの洋風料理にもよく合います。
 ご家庭でも是非一度,試してみてはいかがでしょうか・・・
 


持久走大会(4・5・6年)

 本日の持久走大会(4・5・6年)は予定通り行います

○ 4年  9:10スタート

○ 5年  9:55スタート

○ 6年 11:00スタート

 南門を開けますので,保護者の皆様方はそちらからもお入りください。
 保護者席は,大運動場を開放しますので,そちらでご参観ください。

※ 自転車・バイク・自動車での来校は堅くお断りします。

快適な図書室に

 図書室の座卓の周囲に敷設していたクッションマットを,数日前に図書館ボランティアの皆様方が増設してくださいました。

 1列しかなく,少し座りにくかったところを2列にし,ゆとりあるスペースにしていただきました。

 図書館ボランティアの皆様方の心遣いに感謝いたします。
 

 
画像1

人間宝さがし,フィナーレ!

 イベント委員会の<人間宝さがし>高学年の部を開催しました。

 高学年が手に入れるカードは,ばらばらパズルのパーツになっています。集めたカードをうまく並べて,1枚の絵を復元するという高度なタスクです。並べても絵にならないダミーカードも混じっていますから,難度の高いゲームです。

 しかしそこはさすが高学年。いとも簡単に宝を見つけ出し,カードを手に入れました。各学級,パズルは完成したのでしょうか?

 イベント委員会が春から計画してきた<人間宝さがし>もフィナーレを迎えました。今度はまた新しいイベントを計画し,全校の仲間に楽しんでもらおうと意欲を出しています。
画像1画像2画像3

声援に応え力走!〜持久走大会1日目〜

画像1画像2画像3
 今日は予定通り,たんぽぽ学級・1年,2年,3年の校内持久走大会を行いました。学校内に設けた1周約300メートルのコースを,自分の力,自分のめあてに向かってがんばって走ります。たんぽぽ・1年,2年は15分間,3年生は20分間です。

 コースには,7ヵ所に本校教職員・学生ボランティアが立ち,『ファイト!』『がんばれ!』と声をかけながら安全確保に努めました。また,周回チェックでは,担当教職員に『すごいね!』と声をかけられ,疲れを吹き飛ばしてもう1周に飛び出していく元気な児童の姿が見られました。

 どの学年の回も,多数の保護者の方に参観していただきました。我が子はもちろん,一生懸命駆け抜ける児童みんなに励ましの言葉をかけてくださったのがとても嬉しかったです。きっとどの児童も,その声援を勇気に変えて走ったことでしょう。

 明日は校内持久走大会2日目,4年,5年,6年の部です。お天気になることを祈っています。

宮澤賢治の世界観にひたる

画像1
 昨日,6年生は国語で学習した『やまなし』の影絵作品を鑑賞しました。上演は,今やひっぱりだこの<嵯峨小学校えほんの会>の皆さんです。
 宮澤賢治の『やまなし』は,<えほんの会>の十八番の一つです。長年積み上げられた技と連携プレーが見事な映像となり,情感たっぷりの朗読と響き合って,光と影とが美しく交錯する宮澤賢治の世界観を表現しています。忙しいスケジュールの合間を縫って,「ホームの嵯峨小学校の子どもたちには,なんとしても見せてあげなくちゃ!」と熱演してくださいました。

 鑑賞した6年生は,学習した『やまなし』を思い出しながら,その作品の奥深さにどっぷりとひたっていました。

 もう何年も何年も続けていただいている取組です。心から感謝いたします。来年の6年生にも,その後続く6年生にも,ずっとずっと鑑賞の機会を与えてくださることを心から願っています。

持久走大会(た・1・2・3年)

 本日の持久走大会は予定通り行います。

○ たんぽぽ学級・1年  9:10スタート

○ 2年         9:55スタート

○ 3年        11:00スタート

 南門を開けますので,保護者の皆様もそちらからお入りください。
 保護者席は,大運動場を開放しますので,そちらでご参観ください。

※ 自転車・バイク・自動車での来校は堅くお断りします。

オリジナル花器を作ろう!

画像1画像2画像3
 6年生では,嵯峨御流の生け花体験「花校路」に向けて,
自分だけの花器を作る,オリジナル花器作りにチャレンジしました。

 粘土をこねて,それぞれ思い思いの完成した花器を想像しながら,
形にこだわって作っていました。

 釉薬も5種類の中から選びます。焼き上がりが今から楽しみです。
花を生けたらどう映えるでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/28 国民文化祭「角倉了以とその一族について学ぼう」
3/5 市内めぐり6年
3/6 早起き土曜学習・閉校式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp