京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:103
総数:638672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニライブ(昼休み)大盛況

画像1
 今日から,昼休みを利用して放送委員会主催のミニライブが行われました。今日は,音楽を中心に各学年・学級の出し物が4組ありました。

 会場となった体育館は,押すな押すなの大盛況でした。音楽の途中に,会場から思わず手拍子が沸き起こるなど,出演者と会場が一体となった盛り上がりでした。

 それぞれの出演者は,自分たちでエントリーしているので,ヤル気満々で臨んでいます。明日は,ダンスやお笑いも予定しています。今日よりもさらなる盛り上がりが期待できます。

もう一つ作ろう!

画像1
 中学年では,さらにもう一つ,アンモナイトの化石や珍しい形の貝などお気に入りのものを選んで型をとり,石膏を流し込んでレプリカ作りを行いました。固まったら持ち帰ります。おうちでまた着色して,大切な宝物にしてくださいね。

アンモナイトって,こんな感じの色かなぁ?

画像1
 中学年は,担当の教職員から古代生物の説明を受けた後,アンモナイトのレプリカ作りに取り組みました。古代生物については,その色が定かではないと言われています。参加児童は,大昔にタイムスリップし,「きっとこんな色だったはずだ」とか「こんな色だったら素敵だな」という思い思いの着色をしました。
画像2

化石発見!!

画像1
画像2
 どの子の堆積岩からも化石が発見されました。ご覧のように鮮明な葉の化石が現れた児童もいました。

慎重に,慎重に・・・

画像1画像2画像3
 高学年は,塩原から取り寄せた堆積岩を用いた活動です。ミルフィーユ状の層を,お好み焼きのときに使うコテと金づちでていねいにめくっていきます。破片が飛ぶといけないので,水泳用のゴーグルを着用,軍手をはめて安全対策も行いました。
 せっかくの化石があったとしても,勢い余って壊してしまっては元も子もありません。慎重に慎重に作業を進めました。まるで発掘現場の考古学者のような真剣なまなざしです。

第9回早起き土曜学習

画像1
 今日は3年生から6年生まで,計63名が集まって「おもしろ理科教室」のテーマで学習をしました。高学年は,昨年も大好評だった化石のクリーニング,中学年はアンモナイトのレプリカ作りです。

大繩大会(高学年)

画像1画像2
 イベント委員会主催の大繩大会(高学年)を行いました。雨天のため,当初の予定が2回流れ,今日ようやく実施することができました。

 昼休みになると,早速イベント委員会の子どもたちが準備に走り回っていました。開始の合図とともに,5,6年の6クラスが大繩を使って,連続八の字跳びの回数を競い合いました。

 縄に足をかけ,失敗する子もいましたが,だれもそれを咎めることなく,仲良くクラス一致団結して跳んでいました。少し春めく陽光に子どもたちの笑顔が映え,キラキラ輝いていました。

伝統文化クラブの活動

 本校には,8つの運動系の部活動と2つの文化系の部活動があります。先日,そのうちの「伝統文化クラブ」の活動の様子を見に行きました。

 月1回程度の活動ですが,お二人の指導者が,子どもたちの意欲をうまく引き出しながら活動計画を立ててくださっています。

 今月は,今年の干支の寅をデザインした手作りの花器に,一輪ざしを活けるそうです。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!フレンドリー遊び

 今日の昼休みは,いつもの昼休みより10分長いフレンドリー遊びの時間でした。今回は,全部のフレンドリーグループが運動場全面を使って,一斉に長縄跳び遊びを行いました。

 嵯峨小のフレンドリーグループとは,青が20,緑が20,黄が20あり,全部で60ある学年縦割りグループのことです。これは,遊びや活動を通して低学年が高学年を敬い,高学年が低学年を労わるような人間関係づくりを目指しています。

 運動場では,そんな温かい人間同士の触れ合いがいたるところで見られました。
画像1
画像2

明日から図工展です

 2月17日(水)・18日(木)の2日間,校内図工展を体育館にて開催します。両日とも,8:30〜16:30まで自由に鑑賞できます。それぞれの学年の児童たちの個性輝く作品を,是非ご覧ください。

 図工展開催に向け,作品がより際立つよう,展示や紹介の仕方を工夫しています。また,嵯峨小学校区に在住の西総合支援学校児童の作品も展示しています。

 皆様方のご来校を心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 クラブ活動・クラブ見学3年
2/24 3年社会見学 学校保健委員会
2/25 フッ化物洗口
2/26 読み聞かせ2組・6の3
2/27 国民文化祭「角倉了以とその一族について学ぼう」
2/28 国民文化祭「角倉了以とその一族について学ぼう」

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp