京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:58
総数:410132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小中交流会

画像1画像2
 2日に下京中学校区の育成学級小中交流会がありました。中学生が計画して招待してくれたものです。下京中学校区の小学校の4,5,6年生が集まりました。始めに小学生も中学生も全員自己紹介した後,中学生が学習した韓国・朝鮮の文化について紹介してくれました。その後みんなでチヂミ作りをしました。ゴマ油のいい香りが食欲をそそり,給食前でもペロリと食べてしまいました。
 中学校との交流会は2回目の参加ですが,小学校からの顔なじみに会えてその成長がわかったり,中学にむけてのイメージができたりしています。

2年生 みんなでボールけりをしよう!

画像1画像2画像3
体育の学習で,ボール蹴りが始まりました。
チームを組んでみると,1クラス3チームと中途半端だったので,2クラス合同で授業を行うことにしました。
6チームでゲームをすることで,色々な相手と対戦することができます。
さらに前半・後半でメンバーを入れ替えたりして,みんなが活躍できる学習にしていきたいと考えています。

研究発表会 大成功!!

画像1画像2画像3
12月1日
研究発表会でした。
今年度より,算数科を切り口に「自分の考えを確かにもつ子」「豊かに表現する子」をめざして取組を進めてきました。学校だよりやお手紙でもお知らせしていましたが,当日たくさんの方々に授業を見ていただきました。京都市教育委員会の方や講演をしてくださった大阪大谷大学の岡部恭幸先生をはじめ,支部の先生方や地域の方などたくさんおいでいただきました。
子どもたちが課題に真剣に向かっている姿や互いに交流している姿などたくさんほめていただくことができました。
これをひとつの成果としみんなで喜び合いながら,次の取組につなげていきたいと考えています。
清掃ボランティア・受付・接待など,様々な場面でお力をお貸しいただきましてありがとうございました。

梅っ子集会!

11月26日(木)
栽培委員会による梅っ子集会がありました。学校にある「実のなる木や色づく木」の紹介をしました。クイズ形式で自分たちで発表に使うプレゼンをつくりました。写真を入れたり答えの出し方を工夫したりして「相手を意識した発表」に心がけました。
ピラカンサ・ザクロ・クリなどの木の紹介でした。みなさんも来校の際には,ぜひ探してみてください。
画像1画像2

校内清掃 ありがとうございました

画像1画像2画像3
11月27日(金)
12月1日にある本校研究発表会にむけて,日頃手の行き届かないところを中心に「清掃ボランティア」を募り,活動しました。
各教室の高い窓や特別教室や手洗い場など1時間を越えてきれいにしてくださいました。子どもたちも今日と月曜日は5分間清掃時間を延長し「特別掃除」として自分たちの使っている教室・廊下をきれいにしています。
お忙しいなかありがとうございました。

【5年】走りはばとびに挑戦!

体育で走り幅跳びに取り組んでいます。
自分に合った助走のきょりを見つけ,フォームに気をつけて練習しています。
「ももをもっと高くしたほうがいいよ。」
「手を上にあげて回すようにするといいよ。」
など,アドバイスができるようになってきました。
自分の記録に挑戦です!!
画像1画像2画像3

2年生 みんなで作ろうフェスティバル(1)

生活科では,新たに「みんなで作ろうフェスティバル」という学習を始めました。
去年の2年生に招待してもらった時のことを思い出しながら,
どんなことをしようか,招待する1年生はどうしたら喜んでくれるかなど,いろいろと考えて計画していきたいと思っています。

今日はそのフェスティバルに使うための,落ち葉やドングリなどを拾いに,梅小路公園に行ってきました。
みんなで公園を一回りするうちに,手にしたビニール袋の中にはモミジやイチョウ,ドングリなどがいっぱい。友だちと「この辺にドングリようけあるで!」「ほら,この葉っぱきれいやろ」などと声をかけあって,楽しく拾うことができました。

プールのテントが新しくなりました

画像1画像2
プールのテントが古くなり,さわるだけで穴が開いたり破けたりしていました。
そこで,業者の方にお願いをして,来年度のプール学習に向けてテントを新しく張り替えました。
来年度は,きれいなテントでプール学習ができます。

2年生 わたしの町大すき(4)

20日の1・2時間目に,生活科で取り組んできた「わたしの町大すき」の集大成として,調べたことの発表会をしました。
お店の人に教えてもらったことや,発見したことを言葉にまとめ,班によっては絵をつけて,分かりやすい発表になるよう工夫しました。
教えてもらったことの中には,そのお店のおすすめや,お店をやっていてうれしかったことなど,みんなが全然知らなかったことがたくさんあって,初めて聞くお店の様子にみんな興味深々で聞き入っていました。
その後の感想にも,「○○なんて知らなかった」「お店ってすごいと思った」など,感動があふれていました。

これからも,この感動を忘れずに,自分たちの暮らす町について関心を持っていってほしいです。
画像1画像2画像3

2年生 梅小路タイムでした

画像1画像2
19日の朝,2年生の梅小路タイムがありました。
2年生は,学芸会をした時の思いを作文にして,代表の6人が全校生徒の前で発表しました。
司会者も,自分たちの中から4人選んで,始める時の言葉から他学年の感想を聞くところまで,自分たちでやりとげました。
発表者・司会者は,直前まで作文を覚えよう!はっきり言えるかな?と一生懸命取り組んでいました。
見る側になった子も,「全校の前で読めててすごかった。」「自分だったらあんなにうまくできないと思う」と,友だちを応援しながら聞くことができていました。

これから先,いろんな機会をつかまえて,たくさんの人の前で発表する経験も積んでいければいいなと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ(3年生見学)
2/23 ブクブクタイム
2/24 造形展
低学年 参観・懇談
2/25 造形展
高学年 参観・懇談
2/26 造形展(〜12:00)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp