![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:46 総数:411927 |
情報教育研修会
2月10日(水)
放課後に教育情報化研修会を行いました。 各学年で,今までどのようにICTを有効に活用した授業を行ったのかプレゼンテーションの資料を提示しながら,交流しました。 「日直の交流で使っています。」「書写で使っています。」「書き順を学習するときに使っています。」など多くの場で活用されていることを交流しました。 今後,さらにICTを有効に活用したわかる授業を進めていきたいと考えています。 ![]() 6年生 マラソン大会![]() ![]() 6年生 下見に行きました![]() ![]() ![]() 1年 冬みつけにいこう![]() ![]() ![]() 1.どんな花が咲いていますか 2.どんな音が聞こえますか 3.顔にみえるふゆめをさがしましょう 梅小路公園には,パンジーや水仙が咲いていました。また,風や水の音,落ち葉を踏んだ音などに,子ども達は耳を澄ましていました。見慣れた風景ですが,視点をかえればたくさんの発見があります。ふゆめを見つけることが一番難しかったようですが,木に顔を近づけて一生懸命さがすことができました。 3年 七輪でおもちを食べたよ![]() ![]() ![]() 3日(水),少年補導の中谷さんを七輪名人としてお迎えし,上手な火のおこし方を教えていただき,再度挑戦しました。 炭の上に木の枝と新聞をかたくねじったものを置き,新聞に火をつけました。それでも,慣れない作業に少し戸惑いながらも,30分ほどかけてすべての班の七輪に火をおこすことが出来ました。 そして今回は,みんなでおこした火で,おもちを焼いて食べることができました。火おこしが大変だった分,とてもおいしくおもちをいただきました。 《みんなの感想》 ・なかなか火がつかなくて大変でした。 ・火をつけるのに時間がかかりました。 ・火をつけることができてよかったです。でも,火加減がむずかしくて,おもちがこげてしまいました。 2年生 図画工作科 よく見てかこう![]() 色画用紙に,一色のコンテだけで描くというのは初めてだったので,「後で色を塗るの?」「描きなおしできないのは緊張する」と色々な反応がかえってきました。 今まで意識して見たことのない一輪車をよく見てみると,意外に複雑な作りをしていることがわかり,みんなその複雑さをどう描こうかと悩みながら,真剣に画用紙に向かっていました。 描いた後の感想も,「タイヤの模様を工夫しました」「乗るところの形がむずかしかったです」「ペダルのところを見てほしいです」など,自分のがんばったところをアピールすることができました。 ![]() 火をおこすことはできるのかな???
2月3日(水)
3年生の社会科学習で,昔のくらしについて学習しています。その中で,七輪に焦点を当てて学習を進めています。 一度自分たちだけで,昔使っていた道具「七輪」を使ってみようとすみをおこしてみました。簡単にできると思っていた子どもたちは,マッチをすることにも時間がかかりなかなか火をおこすこともできません。そこで,地域の方に来ていただき,お話を聞いた後「七輪」で火をおこしお持ちを焼くことに挑戦しました。 さて,結果は・・。子どもたちから聞いてみてください。 ![]() マラソン大会![]() ![]() ![]() マラソン大会でした。地域や保護者ボランティアの方もたくさん来てくださり,子どもたちも安心して自分の力を発揮することができました。ボタンティアの皆さんありがとうございました。 今日までランランタイムで自分の目標を決めて取り組んできました。 記録証をまた持ち帰ると思います。 当日体調の都合で参加できなかった子どもたちも,それまで一生懸命走っていました。 子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。 2年生 生活科 みそしるを作ろう
2月2日の1・2校時に,生活科で育ててきたダイコンと,以前収穫したサツマイモを使って,お味噌汁作りをしました。
ダイコンもサツマイモも,皮をむいて5mm程度の厚さのイチョウ切りまたは半月切りにするのですが,まだまだ厚さ・大きさの目算が難しいようで,様々な大きさにカットされた野菜が出来上がりました。 それを用意してもらったかつおだしに入れて,柔らかくなるまで煮て,最後に味噌を入れました。 ランランタイム後の3校時にみんなでいただきました。 かつおだしがよくきき,ダイコンもサツマイモもやさしい甘さが引き出されていて,走った後の体にしみこむおいしさでした。みんな大喜びで食べていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】スチューデントシティへ行ったよ![]() ![]() ![]() スチューデントシティでは,社会のしくみやお金の役割などを学習し, 実際に会社で働いて収入を得て,その収入で品物を買う体験をします。 今日は,地下鉄に乗って丸太町にある「生き方探究館」へ行きました。 スチューデントシティでは,大人としてあいさつや礼儀に気をつけて働きました。 「お客様が笑顔で帰ってくれるように…。」 「感謝の気持ちをもって…」など,たくさんの気づきがあったようです。 働くことの大変さ,大切さを全身で学んだ1日でした。 |
|