京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:45
総数:674172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

「京都新春かるた大会・準優勝」

1月17日京都アスニーで行われた京都府かるた協会主催の「京都新春かるた大会」で5年生千代さんが準優勝しました。小学生の部で気合いの入った札取りを見せてくれ,勝ち進んでくれました。
他を圧倒する素早さと,反応の早さはピカイチでした。

百人一首の上の句と下の句を全部暗記して,50枚の札を取り合って,決勝戦では,一枚差でした。
大健闘でした。
画像1画像2画像3

家庭教育学級

2月9日(火)金閣小学校PTA家庭教育学級として,「子育て・ふれあい・とーきんぐ」〜携帯電話ネットの弊害〜として,金閣小学校PTA片岡会長の講演を実施しました。
本校の保護者のみなさんと,人づくり21世紀委員会北区実行委員会のみなさんのご参加を得て,みなさんで講演のあとグループ討議を行いました。
子どもたちに携帯電話は必要か?と言ったテーマや,ネット被害から子どもたちを守る,と言ったテーマでの論議を深めていただきました。
各グループからは,子どもたちを守るために親としてモラルを大切にした親子の絆と,誘惑に負けない子育てをがんばろう,との御意見をいただきました。
大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

画像1画像2画像3

2月の朝会とABC集会

 金閣小学校では,月初めに朝会とABC集会があります。今月の校長先生の話のなかで,2月14日(日)大文字駅伝に出場します。第1区は,金閣小学校の校区を走ります。みなさん,応援しましょう!という話がありました。
続いて,久しぶりに全校合唱がありました。曲目は、「勇気 100パーセント」です。
 委員会より,給食委員会から給食週間のご案内,保健委員会から虫歯の治療についての劇,ヒューマンライツ委員会よりなかまの日の取組について発表がありました。
保健委員会からの発表では,6年生が劇をし,虫歯治療の必要性を伝えてくれました。
 後半は,縦割りグループに分かれてみんなで遊んだり活動したりするABC集会がありました。金閣なかよし探検隊などを経験して,ずいぶんなかよくなりました。今回の活動が最終回でした。みんな仲よくなれたのに少し残念です。
画像1画像2画像3

4年生「森林教室」その一

 2月5日(金)は森林インストラクターさんによる森林教室でした。一年前,衣笠山にかけた鳥の巣箱には,シジュウカラが営巣していたことを報告いただいて満足気でした。衣笠山に出かけて,森と動物との関わりや,松が枯れているのはどうしてかなどを教えていただきました。けもの道散策は歩き辛くスリル満点でしたが頑張って歩きました。その後,次の学年に引き継ぐために巣箱を外しをしました。巣箱には冬ごもりをしている虫がいたり,蜂の巣の後が残っていたりして,楽しいおどろきがありました。最後は,これまでお世話になったインストラクターさんへのお礼に,リコーダー演奏をプレセントしました。インストラクターさん,本当にありがとうございました。とても楽しい森林教室でした。
画像1
画像2
画像3

4年生「森林教室」その二

森林教室の様子
画像1
画像2
画像3

4年生「森林教室」その三

森林教室の様子
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室

1月29日 4年生と音楽鑑賞教室で,京都コンサートホールへ行ってきました。
京都市交響楽団のみなさんの演奏を一番前の席で聞かせていただきました。
中段や後ろの席でハーモニーを楽しむのも良いですが,一番前で間近に音を体感するというのもなかなかできない経験でした。
市バスの臨時直通を出していただき,快適に行ってきました。
なお,コンサートホールの中は撮影禁止なので入り口の写真を掲載します。
画像1画像2

衣笠中学校のオープンスクールに行きました

画像1画像2
1月29日(金),6年生全員が衣笠中学校のオープンスクールに出かけました。
この取り組みは,今年が初めての取り組みです。子どもたちは,卒業前になると,「中学校ってどんな所だろう。」「どんなクラブがあるのだろう。」と,ちょっと心配になります。そこで,そういう気持ちを少しでも解消して,中学校に入学するために,オープンスクールが行われました。中川・金閣・衣笠・柏野・翔鸞小学校が衣笠中学校に集まりました。生徒会からの中学校生活についての説明や質問コーナーのあと,吹奏楽部の演奏を聞きました。そして,授業体験とクラブ体験もありました。い組は,現国,ろ組は英語,は組は,数学、に組は科学の授業を受けました。子どもたちに聞いてみると,「楽しかった。」という答えでした。

金閣便きょう会

1月27日(水)自由参観のあと,保護者のみなさんで,トイレ掃除を行っていただきました。
普段自分たちが使っているトイレを,保護者のみなさんが掃除をしていただいている様子を見て,「ありがとう」「きれいに使うよ」と,声をかけている様子が見えました。

子どもたちも分担してトイレ掃除をしていますが,保護者のみなさんのお掃除のあとはどこも「ピカピカ」で,とっても気持ちが良かったです。

トイレの中の洗面も,鏡もとてもきれいになっていました。

参加していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

ベルマーク・インクカートリッジ

画像1画像2
PTA役員・保健厚生部 の みなさんで,ベルマークの処理を行っていただきました。
自由参観のあと,トイレ掃除をしていただき清掃後ベルマークの集計処理をしていただきました。
今回は,インクカートリッジの回収と集計も行いました。

みなさんのご家庭でベルマークやインクカーリッジ(エプソン・キャノン)がありましたら,学校へ持たせてください。
探してみると,結構うもれていたり捨てていたりするものです。
うまくいけば,家の中に100点ぐらいはありますよ。
100点を目標に,集めてみませんか。?

金閣児童 700名が 100点ずつ持ってきてくれたら,

それだけで  70000点 です。

全学級に新しいドッジボールが買えます。

今年度は,「オルガン,デジタルムービー」を購入いたしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp