京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:18
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

落ち葉集めに大忙し!

画像1
画像2
 今日の掃除時間,中庭担当の子どもたちの掃除の様子が目に留まりました。この土・日の間に落ち葉が一気に増え,集めても集めても一向に減らない状態でした。
 でも,子どもたちは一生懸命落ち葉の掃除をしていました。続けて頑張れば,2・3日中にはきれいになることでしょう。

12月は人権月間です

 嵯峨小学校のめざす子ども像の一つに<友だちにやさしい子>があります。嵯峨の温かい地域に育まれている本校児童は,思いやりの心にあふれるやさしい子・・・それがわたしたち教職員の誇りとなっています。
 しかし,わたしたちは<子どもの人権を大切にする教職員>として,保護者の皆様,地域の皆様と手を携えながら,児童のやわらかな感性の中にいくつも顔を出している小さな“人権尊重の芽”を花開かせる責務があると考えています。我々自身が人権感覚を磨いていくことの重要性を,今日もかみしめながら研修に励んでいます。
画像1

サービスホール

画像1
画像2
 サービスホールに,クリスマスがやってきました。
 そりに乗ったサンタクロースやトナカイ,リースやツリーで
飾り付けしています。
 もうすぐクリスマス。 嵯峨小学校にも,サンタクロース
は,やってくるでしょうか・・・

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 嵯峨小学校のランチルームには,早くもお正月がやってきました。 
 中央にある鐘は,音が鳴る?仕掛けがあります。子どもたちも,
鐘をついて楽しんでくれています。
 また,ひもを引張ると,門松からは,なぜかかっぱが顔を出します。

 

人間宝さがし―やっとできました!―

画像1画像2
 嵯峨小学校の委員会活動の一つ,イベント委員会の企画による休み時間イベント,「人間宝さがし」をようやく行うことができました。実は年度当初から準備を進めていたのですが,新型インフルエンザの影響などで何度も中止,何度も延期になっていたのです。12月はじめの委員会活動で,「もう何があっても実行して,みんなに楽しんでもらおう!」と気持ちを一つにし,今日を迎えました。委員会の児童は,やっと,やっと,やっとできた!・・・という思いでいっぱいでしょう。

 さて,今日は低学年の部です。学校のあちこちに,ビブスを着たイベント委員が9人います。『みいつけた!』と指差すと,大人気のヒーローが描かれたカードをもらえます。学級ごとに5色のヒーローが集められたらOKです。担当教員のところには,続々と
「先生,1年○組,5色ぜんぶそろっていました。」
「みんな楽しんでくれました。赤をとったぞ〜,と自慢してくれました。」
「次回は,もう少しカードを増やすといいと思います。」
「ルールを付け足しましょう。」
など,息を切らせて話す満足げな委員会児童が,何だかキラキラ輝いて見えました。

次回もコラボレーション

 今日のレッスンを担当してくださったのは,英語教育に携わることを目指す学生さんです。「学校の先生や子どもたちにすごく助けてもらいました。」と笑顔で話される様子が大変すがすがしかったです。
 「今日の経験を生かして,次もがんばります。」そう言って本校をあとにされました。次回は12月19日(土),小学生のための英語教室―2―です。申込期間は7日(月)〜15日(火)の午前中までです。たくさん申し込んでくださいね。
 京都教育大学のみなさん,本当にありがとうございました。こちらこそ,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

Here is it!

 高学年は,自己紹介のコミュニケーションやクリスマスソングを英語で歌う活動をした後,世界地図を広げてどこにその国があるのか探しました。「発音に少し気を付けるだけで,英語の歌がとてもよくなったね。」と大学の先生から褒めてもらっていました。
画像1画像2

Merry Christmas!

 中学年は,色と動物の絵本,そしてカルタで楽しんだ後,クリスマスカードの制作をしました。アルファベットの形を生かしてデザインしようという楽しい活動です。Mをツリーのギザギザにつかったり,Cを三日月にしたり,アイディアを生かして取り組んでいました。
画像1画像2

It's a rabbit!

 低学年は,動物あてクイズや動物神経衰弱をして楽しみました。神経衰弱では,It's a rabbit! It's an elephant!などと言いながらカードをめくっていきます。ペアのカードが見つかって,参加児童は大喜びしていました。
画像1画像2

第6回 小学生のための英語教室―1―

画像1
 12月5日(土),夜明けもずいぶんと遅くなってきました。第6回目となる<早起き土曜学習>は,参加児童が明るい道を歩いてくることができるよう,スタート時刻を8時に設定しています。学校には,7時40分ごろから元気な笑顔がたくさん集まってきました。朝ごはんをしっかり食べ,健康観察をていねいに行っての参加です。おうちの方への「ありがとう」の気持ちを忘れないでくださいね。
 さて,今日のプログラムは<小学生のための英語教室―1―>です。京都教育大学教育学部英語領域専攻の研究室から,先生1名,学生さん7名がゲストティーチャーとして来てくださいました。参加する児童のみなさんがいきいきと活動する姿を思い浮かべながら,低学年向け・中学年向け・高学年向け,3つのプログラムを準備してきてくださいました。
 今回,申込は100名を超えました。外国語活動に対する関心の高さがうかがえます。ゲストティーチャーのオリジナルレッスンを,本校教員・学生ボランティアがサポートしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動
2/10 フッ化物洗口 社研・研究集会 PTA代表者委員会
2/11 建国記念の日
2/12 京都モノづくりの殿堂工房学習4年 読み聞かせ3組
2/14 大文字駅伝大会
2/15 学校安全日

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

社会科関係全市配布文書

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp