京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up42
昨日:58
総数:410169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 ポテトサラダを作りました

画像1画像2画像3
家庭科「まかせてね!きょうのごはん」のまとめとして,ポテトサラダを作りました。じゃがいもの粉をふかす段階が子ども達には新鮮だったようです。家から持参した湯を入れて飲む飲み物(ココアや紅茶など)と一緒に,学芸会のビデオを観ながらおいしくいただきました。

6年生 これにて一件落着!!

画像1画像2画像3
学芸会が終わりました。10月5日に子ども達に台本を渡した日から1ヵ月。本当に長い取組でしたが,子ども達は着実に前進しながら当日を迎えました。本番は本当によくがんばりました。緊張が頂点に達していた子もいれば,昨年ほど緊張しなかったという子もいました。また36人全員でできなかったことを残念に思う気持ちや,やり遂げた後の充実感,下級生の反応,保護者の皆さんのお褒めの言葉などを作文に綴っていました。
本番,担任の私は児童席にいました。6年生が午前中に座っていた場所です。6年生にとっては最後の学芸会ですから,小学校生活の集大成としての学芸会にしてほしいと思っていました。そこで,劇をすることに決めた時から「自分達の力でやり遂げること」を大きな目標に掲げていました。そして「自分達の力でやり遂げる」とはどういうことなのか,子ども達に問いかけてきました。その結論が「舞台袖に担任の私がいない状態で本番はがんばる」ということです。それは全てのことを自分達でするということを意味しています。「全てのこと」というのは,照明,中幕の開閉,舞台に出るタイミング,道具の出し入れ,音楽,パソコンの操作などの裏方の仕事です。これは練習を重ねれば何とかできるようになっていくのですが,何より大切なことは「どんなトラブルが起きても自分達で解決する」ということです。これはシュミレーションができませんから,子ども達の真の力を信じるしかありません。でも子ども達は立派にこの目標を達成することができました。「おわりのことば」を含めて,6年生の学芸会は大成功で終わりました。運動会に引き続き,学芸会でも大きな足跡を残すことができました。

1年生 学芸会

画像1
11月20日(金)
今日は延期になっていた「1年生 学芸会」です。準備は整いました。
13:50〜体育館で行います。
皆さんのお越しをお待ちしています。1年生も今からドキドキ ワクワク!!

おめでとう!!支部大文字駅伝代表決定!!

11月19日(木)
梅小路公園にて,支部大文字駅伝予選会が行われました。本日に至るまで,六年生全員で毎日取組を行っていました。今日はその成果を発揮する日です。
みんなでタスキをつないで,ゴールしました。結果は2位で予選通過です。
2月14日の大文字駅伝大会に向けて,また新たな取組が始まります。
みんなで勝ち取った「本選への切符」です。
画像1画像2画像3

【5年】6年生おめでとう

画像1画像2
6年生「支部予選会2位」おめでとう。
春から今日のこの日に向けて頑張ってきた6年生。5年生はその姿を見てきました。
今日はそんな6年生のがんばりを,心を込めて力いっぱい応援しました。
梅小路小の6年生が見えるたびに「がんばれ。」「ファイト」など,大きな声で応援しました。手には梅の花をイメージして花を付けて応援しました。
見事,6年生は練習の成果を発揮して,予選を通過しました。
本選も,力いっぱい頑張ってほしいと思います。

頑張ってね!六年生!!

画像1画像2
11月19日(木)
2年生の梅小路タイムのあと,児童会の計画委員のみなさんが中心となって,本日行われる「支部大文字駅伝予選会」の応援の会が行われました。
六年生一人一人「何番目に走るのか」「今の意気込み」など話してくれました。「絶対一番でたすきを渡します」「力の限り走り抜きます」など力強い言葉!!
梅小路公園で行いますので,応援お願いします。

2年生 遠足は行けなかったけど…

画像1画像2画像3
17日は朝から雨で,楽しみにしていた遠足は中止となってしまいました。
みんな残念そうにしていましたが,気分を切り替えて学習に取り組むことができました。
音楽の合同授業では,きれいな声に気をつけて歌ったり,みんなで一列になって歩いたりして楽しみました。
お昼ご飯の時間になると,友だちとお弁当を見せ合ったり,自分の大好きなおかずを見つけて歓声をあげたりとおおはしゃぎ。食べるのも早く,「もっと食べたい!」「あと5つくらいお弁当食べれる気がする。」などという声も聞かれ,いつもと違う昼食を楽しみました。

【5年】就学時検診

画像1画像2
 最高学年に向けての仕事がだんだん増えてきました。昨日は,新1年生の就学時検診の手伝いをしました。校内を新1年生と一緒に回る人,各検診で補助につく人の2種類の仕事がありました。どちらも,しっかりと自分の役割を果たしてくれました。おかげで,とてもスムーズに検診が進みました。
 初めての場所,初めての事に不安になっている新1年生に「今日はよろしくね。」「一緒に回ろうね。」「困ったことがあったら何でも言ってね。」などとやさしく声をかけている姿を見て,とても頼もしく感じました。これなら「最高学年になっても大丈夫」と確信しました。きっと,新1年生もうれしかったことでしょう。新しい1年生が入学してくる日が待ち通しいですね。

あいにくの 雨!!

画像1画像2
11月17日(火)
今日は,1・2・3年生の待ちに待った遠足の日でした。しかし,朝からあいにくの雨!楽しみにしていた子どもたちは,さぞかしがっかりしえいるだろうと思っていたのですが,お昼の時間になるとあちらからもこちらからも歓声が沸きあがりました。
「やったぁ。お弁当だ。」一つの大きな輪を作ったりグループで食べたりして楽しく過ごしました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

来年の1年生!ようこそ!!

11月16日
11月16日(月)14:00〜来年入学予定の子どもたちの就学時健康診断がありました。5年生と来年度入学予定者の子どもたちと初めての出会いの場でした。5年生の子どもたちも緊張の面持ちで手をつないでまわり始めました。
最後には「ぜんぜん緊張しなかった。」「楽しかった。」「頑張ったよ。」という言葉を残して入学予定者の子どもたちが帰っていきました。
2月中旬にある入学説明会・半日入学での再開を首を長くして待っています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会
2/9 ブクブクタイム
2/10 銀行振替日
2/11 建国記念の日
2/12 6年生卒業遠足
チャレンジB(自然探検)
伝承遊び前日準備
2/13 伝承遊び
大文字駅伝大会 開会式
2/14 大文字駅伝大会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp