|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:16 総数:245226 | 
| 上賀茂小学校との給食交流 その2   5年生が幼稚園まで迎えに来て一緒に学校へ行きます。 1〜3組に分かれて学級に入ります。 給食が配られても緊張気味の子どもたちです。 献立は,カレーライスとひじきの和え物です。 5年生たちの会話を聞きながら,少し気持ちもほぐれ,食べることができたようです。 いつもより早く食べることができたにのは,おいしかったぁらでしょうか。 4月からの学校生活や給食に期待を少しでも持つことができたらいいですね。 上賀茂小学校との給食交流 その1   給食交流の前日,5年生がペアを組んでいる年長児に招待状を持ってきます。 名前を呼んで招待状を手渡して「待ってるよ」と声をかけてくれるのです。 子どもたちも自分のペアの人が来るのを次々やってくる5年生の中から 探して待っているのです。 招待状には「楽しく一緒に食べよう}などその5年生の重いが書き入れてあります。 子どもたちは,大切に招待状を持って帰りました。期待をもちながら・・・。 どんど・正月 その3  火の勢いや,音を感じながらお正月の行事を楽しむことができました。 おもちつきについたおもちを再び焼いて食べたこと,みんなと火を囲んで 煙にあたったことや,お願い事をしたことなど大きくなったら思い出して くれたらとてもうれしいな。 どんど・正月 その2
 正月飾りを子どもたちも投げ入れたり,煙にあたったり,組んだ竹が燃えて 『ポン!』と大きな音にびっくりしながらも願い事をしたりして, 「どんど・正月」を楽しみました。 お楽しみは,その火で焼いたおもちを食べたことです。 また,午後からは,みかんも焼いて食べました。焼いたみかんは初めて 食べる子どもたちです画、「おいしい」「あまい」と好評でした。    どんど・正月 その1
 幼稚園の園庭で「どんど焼き」をしました。 地域の方や保護者からの正月飾りや門松などを焼きました。 お正月行事のひとつに「どんど焼き」というものがあります。地方によっては, 「左義長」(さぎちょう)とも言います。 「どんど焼き」は,正月飾りや門松,書初めなどを炊き上げて1年間の健康を願う 地域の伝統行事です。また,その火で焼いたもちを食べるのも病を除くといわれ ています。 煙にあたったり,竹のはじける音を聞きながら願い事をするのもよいといわれて います。    もちつき大会   前日からおもちをつくことを楽しみにしていたのです。 お父さんたちのおもちをつく音にびっくり。いざ杵をもってみると重いと感じていました。年少組は,先生と一緒につき始めましたが「一人でする」と言う子どもたちも増えていきました。「先生,持っててや」と頼んでいる子もいます。 年長組は,堂々とついていました。やはり思っていたよりは重いといっていました。 そして次はついたおもちをまるめます。 「家族の分,つくろっと」「ぼくとこ,6人家族やし」「ゆきだるまにしよう」 「うさぎがいい」「おだんご,いっぱい」「のびた,のびた」「へびみたい」 などなど思い思いに話していました。おもちをまるめたり,たたいたり,のばしたり, つついたりしながら感触を楽しんでいました。 今度は,つきたてのおもちを食べました。おかわりもしてお弁当も食べていました。 力を出し切ったので食欲も出たのでしょう。 持って帰ったおもちを家族で食べたのかな。 サンタクロースがきたよ   きれいなろうそくの光の中でお話を聞いたり,みんなで遊んだりしました。 すると,サンタクロースがトナカイに乗って幼稚園にこられたのです。 みんな,不思議やら嬉しいやら。顔が輝き始めました。そしてプレゼントを もらうと,「冷たいな。何かな」「かたいな」「チョコレート?」などと, 友達と話しています。 サンタクロースさんが帰られたあとには,園庭にそりの跡が・・・。 見つけて大騒ぎ。玄関にいるどらえもんにもマフラーのプレゼントが・・・。 最後は,パーティです。みんなで一緒にお弁当をたべて,イチゴのショート ケーキををいただきました。 メロディーベルの音楽会   赤い帽子をつけたフェアリーベルクラブのお姉さん方による演奏でした。 メロディーベルやトーンチャイムのやさしい音色を聴くことができました。 また,実際に楽器にもふれ,音をならさせてももらいました。 トーンチャイムの音色は,初めて聴いた子どもたちが多く,アンコールも その音色の曲を言っていました。 いつもと違った雰囲気の中で音楽を楽しむことができました。 適応マラソンに参加しました   5年生と一緒に歩いて加茂川へ行きました。小学生全員がスタートした後, 幼稚園年長組がスタートしました。 始めから力を出しすぎて途中で休憩しながら歩いていた人もいましたが, だんだんと無理な走り方をせずに自分のペースで走っていました。 お母さん方や学校の先生の声援を受けて最後まで完走したのはすごかったね。 そして,欠席なしで27名全員が参加できたこと,皆で経験を共有できたこ とは何より嬉しいことでした。 5年生とマラソン  をしています。毎日5年生が幼稚園に迎えに来てくれます。 1学期からのかかわりで幼稚園と小学生のペアが決まっています。 じっと待っていたAちゃんに「遅くなって,ごめんな。工作の後片付けがおそく なったん」と5年生。表情が和らいだAちゃん。手をつないではしりに行きまし た。 小学生と走れない日は,園庭で走っている年長組さんです。 小学生のマラソン大会に参加の予定です。 | 
 | |||||||||||