![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670934 |
先週の給食
先週は子どもたちに人気のメニューが続々登場しました。
火曜日は,プルコギと,レタスとたまごのスープです。 やわらかく煮た玉ねぎに,卵を流しいれ,最後にレタスを加えて作りました。卵の黄色とレタスの緑色がとてもきれいなスープです。 プルコギ,スープともに大人気で,残菜もほとんどありませんでした。 ![]() ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばし,体を鍛えよう!
晩秋の候となりました。正門を入ったところにある紅葉の葉も鮮やかに色づいています。このごろ急に冷え込んで,火が恋しくなる季節となりました。
学校では12月16日,17日の校内持久走大会に向けて,中間休みのランニングを開始したところです。 毎朝,体温チェックをしての参加ですが,体調に気をつけながら元気よく運動場に飛び出してほしいと思います。 ![]() ![]() クラブ写真
先週,予定していたクラブ活動が,新型インフルエンザの感染拡大の影響で実施できませんでした。そのため,今日が11月最初のクラブ活動の日となり,6年生の卒業アルバム写真に載せる写真撮影を行いました。
「ものづくりクラブ」では,手作りのカレンダーを作成していました。6年生もそれぞれのオリジナルカレンダー作りに熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食 とら豆の五目煮![]() ![]() ![]() といえば,大豆を思い浮かべることが多いと思いますが,今日の給食は, とら豆を使った五目煮豆です。 とら豆を別ゆでします。 くずれやすいので,火加減やゆで時間などに気をつけながら調理します。 鶏肉,にんじん,こんにゃく,ちくわを炊いたなかにゆであがったとら豆 を入れてさらに煮ます。 出来上がった五目煮です。 豆もくずれることなく仕上がりました。 体育館階段修理![]() ![]() ものを大切に扱ってほしいと思っていた矢先,早速,管理用務員が底の部分にゴムを張ってくれました。ハード面の改修も大切ですが,一人一人の心の育成も大切であると改めて感じました。 就学時健康診断を実施しました。![]() 誘導の担当は5年生でしたが,この日ばかりはお兄さん,お姉さんぶりを存分に発揮していました。来年度入学予定の児童たちの手をやさしく握り,各検診場所までやさしく親切に誘導していました。 学校を美しく![]() 真新しい掃除ロッカーをいつまでも大切に使ってほしいと思います。それとともに,校舎内外をさらに丁寧に掃除し,日々美しい学校であるようにと願っています。 みなさん!お掃除がんばりましょう。 明日は学芸会(2年生)です![]() すでにお知らせしていますように,新型インフルエンザの感染拡大の予防措置を様々な形で行います。 保護者の皆様方も,マスクの着用と手指消毒にご協力ください。 今日の給食![]() ![]() ![]() 今日の給食です。 チーズコッペパン,牛乳,チリコンカーン,野菜のホットマリネ,りんごです。 (写真中) 使用した食材を,容器に入れて14日間冷凍保存します。 左側は原材料,右側は調理済分です。 (写真右) 牛乳の配送をしていただいているところです。 重い牛乳を何度もトラックから運んでいただいています。 すのこの上は,土足で踏まないように,靴を履き替えての配送です。 今日の給食![]() ![]() ![]() それぞれ別々に蒸してから調理します。 写真は,それぞれのやさいを蒸しているところです。 均一に蒸しあがるように,野菜の上下をひっくり返しながら蒸します。 蒸しあがった野菜を順番にいためて,調理していきます。 蒸すことによって,野菜の甘みも増し,火の通りもはやくなるので,短時間で調理 することができ,いろどりよく仕上げることができます。 |
|