![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:17 総数:243226 |
どんど・正月 その3![]() ![]() 火の勢いや,音を感じながらお正月の行事を楽しむことができました。 おもちつきについたおもちを再び焼いて食べたこと,みんなと火を囲んで 煙にあたったことや,お願い事をしたことなど大きくなったら思い出して くれたらとてもうれしいな。 どんど・正月 その2
正月飾りを子どもたちも投げ入れたり,煙にあたったり,組んだ竹が燃えて
『ポン!』と大きな音にびっくりしながらも願い事をしたりして, 「どんど・正月」を楽しみました。 お楽しみは,その火で焼いたおもちを食べたことです。 また,午後からは,みかんも焼いて食べました。焼いたみかんは初めて 食べる子どもたちです画、「おいしい」「あまい」と好評でした。 ![]() ![]() ![]() どんど・正月 その1
幼稚園の園庭で「どんど焼き」をしました。
地域の方や保護者からの正月飾りや門松などを焼きました。 お正月行事のひとつに「どんど焼き」というものがあります。地方によっては, 「左義長」(さぎちょう)とも言います。 「どんど焼き」は,正月飾りや門松,書初めなどを炊き上げて1年間の健康を願う 地域の伝統行事です。また,その火で焼いたもちを食べるのも病を除くといわれ ています。 煙にあたったり,竹のはじける音を聞きながら願い事をするのもよいといわれて います。 ![]() ![]() ![]() もちつき大会![]() ![]() ![]() 前日からおもちをつくことを楽しみにしていたのです。 お父さんたちのおもちをつく音にびっくり。いざ杵をもってみると重いと感じていました。年少組は,先生と一緒につき始めましたが「一人でする」と言う子どもたちも増えていきました。「先生,持っててや」と頼んでいる子もいます。 年長組は,堂々とついていました。やはり思っていたよりは重いといっていました。 そして次はついたおもちをまるめます。 「家族の分,つくろっと」「ぼくとこ,6人家族やし」「ゆきだるまにしよう」 「うさぎがいい」「おだんご,いっぱい」「のびた,のびた」「へびみたい」 などなど思い思いに話していました。おもちをまるめたり,たたいたり,のばしたり, つついたりしながら感触を楽しんでいました。 今度は,つきたてのおもちを食べました。おかわりもしてお弁当も食べていました。 力を出し切ったので食欲も出たのでしょう。 持って帰ったおもちを家族で食べたのかな。 |
|