みんなで楽しくフェステバル 2年
2年生は,「みんなで作ろうフェステバル」を行いました。これは,生活科の学習の一環として,行ったものです。自分たちでゲームを考え作ったりプレゼントを作ったりしました。1年生を招いて,楽しく活動してもらえるようにボーリング,輪投げ,くじ引き等,それぞれが工夫したゲームを考え作成しました。1年生の子どもたちは,フィステバルが始まると,いろいろなゲームコーナーに次から次へのまわっていき,大きな歓声をあげながら楽しく,ゲーム等をして過ごすことができました。2年生の子どもたちは,1年生が楽しく遊んでくれているのをみて,とても満足していました。
【学校の様子】 2010-01-21 07:29 up!
「大好き 京都」 京都の魅力を調査中 3年
3年生の総合的な学習「大好き 京都」の学習も京都の魅力を探る段階にはいってきています。子どもたちは,京都の魅力を伝統,おもてなしの心,美しさ,歴史のあるもの等と考え,自分の考えが正しいかどうかを探りにいっています。今日は「旅館」「京料理店」に調査に行きました。「どんなことを大切にして仕事をしていますか。」「うれしい時は,どんな時ですか。」「いつから,お店をしていますか。」「長い間お店が続いてきたのは何故ですか。」等,旅館や京料理のよさやそこで働いている人の思い等から,京都の魅力をさぐろうとしていました。
今日は,和菓子,友禅染,弓に携わる方の所へ,明日は茶道に携わる方,仏光寺,京町家のお宅へと取材に行く予定です。
【教室の窓から】 2010-01-20 07:32 up!
スチューデント・シティー 5年
5年生は,スチューデントシティに学習にでかけました。生き方探究の教育の一環として取り組んでいます。職業についての学習をし,実際になりたい職業を決め,働きたいお店に面接に行き,何故この仕事がしたいのが,このお店に来たいのかをアピールしていきます。面接官は学年の先生が行います。学年の先生もスーツを着て本物の面接のように,質問をしていきます。そして,なりたい仕事につけた人,第二希望になった人など・・・。
次に,世の中のお金の流れについての学習をし,出納簿のつけ方なども教えてもらいました。準備万端。そして今日,スチューデントシティへ出かけました。お店の人に挨拶をし,自分の役割の仕事の内容を教えてもらいました。お店は,本当にあるお店で,指導に来ていただいている方もそのお店からこられています。ですから,指導も厳しく,お客様を迎える態度から物を売る心構えまでしっかりと指導されていました。子どもたちも,厳しく指導されるのでぴりぴりしながら自分の仕事をこなしていました。働くことの大変さ,お金をもうけることの難しさ,世の中の仕組み等をしっかり学ぶことができました。
【学校の様子】 2010-01-19 17:26 up!
形を調べよう 2年生
2年生の算数では,「形を調べよう」の学習を始めています。これは,今年から新しく入ってきた単元です。これは,長方形,正方形,直角三角形の性質や関係を考えることをねらいとしています。今日は,直角三角形の性質を調べる学習をしました。長方形や正方形を(対角線で)半分に切って出来た形について調べようという課題を提示し学習を進めて行きました。子どもたちは実際に長方形や正方形を半分にきって出来た形を作り,それを見ながら考えていきました。子どもたちからは「三角定規と同じ形になった。」「直角がある。」「同じ形の三角形が二つできた。」など自分の気づいたことを発表していきました。そして,みんなで直角三角形の呼び方や性質についてまとめていきました。子どもたちは長方形,正方形,直角三角形の性質について学びました。次の時間からは,これらの図形の性質を使って問題をといていきます。
【教室の窓から】 2010-01-18 07:37 up!
たこあげをしました 1年
1年生は,図画工作の時簡に作った凧をあげました。風も丁度良い強さにふき,思ったより簡単に凧が空にあがっていきました。初めは,走って凧をあげていた子どもたちも,だんだんコツをつかんで,凧糸を引きながらあげられるようになりました。自分の書いた絵が青空高くあがってきていくのを笑顔で見ていました。風の力でたこがあがっていく不思議も少し感じてくれたようです。
【学校の様子】 2010-01-15 11:44 up!
避難訓練
本日15日(金)に避難訓練を行いました。これは,15年前におこった阪神淡路大震災の教訓を生かすという趣旨で,京都市全体で行われた「京都市災害対策本部運用訓練」の一環として行いました。9時50分に全校児童に京都市全域で大きな地震が起こったという放送から始まりました。子どもたちは,すぐに机の下にもぐりこみ机の脚をしっかりもって地震がおさまるのを待っていました。次に,本校家庭科室より出火という想定で,2次避難を行いました。各学年,決められた場所からスムーズに運動場まで避難することができました。全員が運動場に出てきたところで,家庭科室からの火が1階全体に燃え広がったという想定で3次避難(仏光寺への避難)を行いました。仏光寺への避難は昨年に続き2回目の訓練になります。今回の避難訓練で大変素晴らしかったのは,だれも話をすることなく避難することができたことです。ついつい,訓練ということで小声で話をしてしまう子どもが数名いるのですが,今回は,黙って避難しきれたことが何よりよかったと思います
【学校の様子】 2010-01-15 10:33 up!
大きな数 1年
1年生は,「大きなかず」の学習をはじめました。これは,たくさんあるものを10ずつのかたまりにまとめていくと数えやすいことに気づき,10のかたまりとして物をとらえることから学習が始まっていきます。子どもたちは,10のかたまり毎にまとめていくことや,それを数えていく活動を通して10進法の概念を学んでいきます。今日は,その第1時でした。隣の人とジャンケンをして,勝ったら数え棒をもらっていきます。全部なくなったらどちらが多いか数えていきます。その時に,ひと目見て分かる数え方を考えました。子どもたちからは,「10のまとまりをカードに置き換える」「10のかたまりを数図ブロックに置き換える」「5のかたまりごとにまとめる」・・・等いろいろな意見がでました。みんなで,話し合ってどれが一番操作が簡単で分かりやすいかを考えました。結果は,10のかたまり毎にまとめておいていくということになりました。本当に数えやすいのか,もう一度ジャンケンゲームをしました。そして10回勝ったら,一まとまりになるように置いていきました。ゲームが終わったらすぐに「僕のは26や」「ぼくは,33やで。」と数えやすさを実感していました。次の時間は,もう少し10のかたまりが意識できるように違ったゲームをしていきます。
【教室の窓から】 2010-01-13 19:22 up!
書初め大会
9日(土曜日)に新春恒例の書初め大会を行いました。今年も75名の児童が参加し,新春にふさわしい言葉を思い思いに選び,元気よく書いていました。1年生,2年生の中には,初めて経験する児童も多く,筆の持ち方や硯の使い方等を丁寧に指導をしてもらいながら挑戦していました。まず初めに,自分の持ってきた練習用の新聞紙に何度も練習をし,その後清書に臨みました。清書をするときには,体育館にピント張り詰めた空気が漂い,みんな真剣に筆を運ばせていました。高学年の児童の中には,納得のいく字が書けるまで,終了時刻を越えても書き続けている子どももいました。最後に,自分の作品をもって記念撮影をしました。どの子どもも満足そうに,自分のなく品をもって写真におさまっていました。
【学校の様子】 2010-01-12 09:05 up!
読み聞かせを聞いて表現力を学びました
全市の幼・小・中学校をめぐり,読み聞かせのボランティアをされている大石先生(元京都女子大学附属小学校教諭)を招いて,読み聞かせの授業を行いました。大石先生には,毎年来て頂いて読み聞かせをしていただいています。今年は,4年,5年,6年生を対象に行いました。子どもたちは,大石先生の読み聞かせから,人をひきつける音読の工夫について学ぶことと本の面白さを感じることをめあてとしました。どの学年も大石先生の読み聞かせに,大きな声でわらったり,はらはらしたりと自然に物語のなかへ引き込まれていきました。おもわず,主人公に「あぶない」と声をかける児童がで出てくるほどでした。読み終わられた時には自然と拍手がおこりました。みんなをお話に引きこんでいく,読み方にも驚嘆していたようでした。「声の大きさや,読み方のスピードだけでなく,文章と文章の間も工夫されていた。」「物語の中の人物の気持ちがよく分かっているから,その気持ちを伝えようとして読んでいた。」等音読のための新しい視点を見つけることができました。また,読書の面白さも改めて確認していたようでした。
【学校の様子】 2010-01-08 14:24 up!
平成22年の学習が始まりました。
冬休みが終わり,今日から全校児童が揃って登校してきました。PTAの役員の方々が入り口に立って「おはようございます。」と温かく声をかけ,子どもたちを迎えてくださいました。みんな,楽しかった冬休みの思い出をいっぱいもっての登校でした。教室では,友達とクリスマスプレゼントにもらったものの話やお正月に親戚の人たちと楽しく過ごした話などをする姿がたくさん見まれました。担任の先生から,今年の目標をしっかりもって過ごして欲しいことや,これからの3ヶ月は次の学年への準備期間ということを意識して欲しいこと等が話されました。
【学校の様子】 2010-01-07 17:53 up!