![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670996 |
図書室は12月の装い
本校の図書館ボランティアの皆様方が,毎月,図書室の壁面飾りを制作してくださいます。12月らしい飾り付けに,図書室に訪れた子どもたちもつい足を止めて見入ってしまいます。
来月はどんな飾り付けになるのでしょうか。楽しみにしています。図書館ボランティアの皆様,いつもお世話になりありがとうございます。 ![]() ![]() 今日の朝会から〜小林一茶の心〜
今日の朝会では,12月・人権月間のはじまりに因んで,学校長から「小林一茶」のお話がありました。
――― やれ打つな 蝿が手をすり 足をする ――― 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る ――― やせ蛙 負けるな一茶 これにあり この3句を通して,学校長は<弱い立場の者に寄り添うことのできる思いやりの心>や<小さな生命の鼓動を見過ごすことのない慈しみの心>を問いかけられました。きっと各学級で,話し合いが深まったことだと思います。 『校長先生は,小林一茶みたいな人になりたいな,と思います。そして,嵯峨小学校の児童のみなさんにも,そうなってほしいと思います。』児童のみんなは,しっかりとメッセージを受け止めてくれたことでしょう。 このあと,たんぽぽ学級・1年生がキラキラタイムの発表を行いました。はきはきと分かりやすく話すことができました。また,ミュージック委員会から新しい全校合唱「広い空の下で」が紹介されました。 ![]() ![]() 「嵯峨めぐりウォーキング」
11月29日(日)午前9時15分より,生涯学習コーディネーターと子育てサポーターの共催で,*親子の笑顔ふれあい応援事業* 「嵯峨めぐりウォーキング」〜嵯峨と古典文学〜を実施しました。
講師は,地元嵯峨に在住の,国際日本文化研究センター教授 早川 聞多先生でした。はじめの1時間は,嵯峨と古典文学ゆかりの地のことをわかりやすく解説していただきました。 その後,約1時間ほどの「嵯峨めぐりウォーキング」に出発。観光ガイドにも掲載されていなような史跡の説明もしていただき,参加者は嵯峨の地の歴史の奥深さに,ただただ感銘を受けていました。 ![]() 先週の給食
金曜日は,水菜とつみれのはりはりなべと,ひじきの煮つけです。
つみれは,魚のすり身に片栗粉などをまぜて,手でだんごの形にしてゆでたものです。 「手でつまんでお湯に入れる」ので「つまみいれ」→「つみれ」と呼ばれています。 給食のつみれには,まぐろフレーク(水煮)と鶏ひき肉,青ねぎ,しょうが,片栗粉,料理酒,塩が入っています。 よくこねたものを,調理員全員で釜につまんでいれていきます。大きくなりすぎると,一人あたりのだんごの数が少なくなるので,大きくなりすぎないように気をつけながら入れます。 ![]() ![]() 先週の給食
木曜日は年に一度のヒレカツです!
手作りの学校給食。衣も一枚一枚丁寧につけていきます。約600人分を3人で作るのは,手間隙のかかる大変な作業ではありますが,子どもたちが喜んで食べてくれる姿を考えると,自然と力がわいてきます。 ヒレカツにかけるソースも,給食室で手作りしています。 さすが人気メニュー。残菜もなくおいしく食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() 先週の給食
先週は子どもたちに人気のメニューが続々登場しました。
火曜日は,プルコギと,レタスとたまごのスープです。 やわらかく煮た玉ねぎに,卵を流しいれ,最後にレタスを加えて作りました。卵の黄色とレタスの緑色がとてもきれいなスープです。 プルコギ,スープともに大人気で,残菜もほとんどありませんでした。 ![]() ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばし,体を鍛えよう!
晩秋の候となりました。正門を入ったところにある紅葉の葉も鮮やかに色づいています。このごろ急に冷え込んで,火が恋しくなる季節となりました。
学校では12月16日,17日の校内持久走大会に向けて,中間休みのランニングを開始したところです。 毎朝,体温チェックをしての参加ですが,体調に気をつけながら元気よく運動場に飛び出してほしいと思います。 ![]() ![]() クラブ写真
先週,予定していたクラブ活動が,新型インフルエンザの感染拡大の影響で実施できませんでした。そのため,今日が11月最初のクラブ活動の日となり,6年生の卒業アルバム写真に載せる写真撮影を行いました。
「ものづくりクラブ」では,手作りのカレンダーを作成していました。6年生もそれぞれのオリジナルカレンダー作りに熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食 とら豆の五目煮![]() ![]() ![]() といえば,大豆を思い浮かべることが多いと思いますが,今日の給食は, とら豆を使った五目煮豆です。 とら豆を別ゆでします。 くずれやすいので,火加減やゆで時間などに気をつけながら調理します。 鶏肉,にんじん,こんにゃく,ちくわを炊いたなかにゆであがったとら豆 を入れてさらに煮ます。 出来上がった五目煮です。 豆もくずれることなく仕上がりました。 体育館階段修理![]() ![]() ものを大切に扱ってほしいと思っていた矢先,早速,管理用務員が底の部分にゴムを張ってくれました。ハード面の改修も大切ですが,一人一人の心の育成も大切であると改めて感じました。 |
|