読み聞かせを聞いて表現力を学びました
全市の幼・小・中学校をめぐり,読み聞かせのボランティアをされている大石先生(元京都女子大学附属小学校教諭)を招いて,読み聞かせの授業を行いました。大石先生には,毎年来て頂いて読み聞かせをしていただいています。今年は,4年,5年,6年生を対象に行いました。子どもたちは,大石先生の読み聞かせから,人をひきつける音読の工夫について学ぶことと本の面白さを感じることをめあてとしました。どの学年も大石先生の読み聞かせに,大きな声でわらったり,はらはらしたりと自然に物語のなかへ引き込まれていきました。おもわず,主人公に「あぶない」と声をかける児童がで出てくるほどでした。読み終わられた時には自然と拍手がおこりました。みんなをお話に引きこんでいく,読み方にも驚嘆していたようでした。「声の大きさや,読み方のスピードだけでなく,文章と文章の間も工夫されていた。」「物語の中の人物の気持ちがよく分かっているから,その気持ちを伝えようとして読んでいた。」等音読のための新しい視点を見つけることができました。また,読書の面白さも改めて確認していたようでした。
【学校の様子】 2010-01-08 14:24 up!
平成22年の学習が始まりました。
冬休みが終わり,今日から全校児童が揃って登校してきました。PTAの役員の方々が入り口に立って「おはようございます。」と温かく声をかけ,子どもたちを迎えてくださいました。みんな,楽しかった冬休みの思い出をいっぱいもっての登校でした。教室では,友達とクリスマスプレゼントにもらったものの話やお正月に親戚の人たちと楽しく過ごした話などをする姿がたくさん見まれました。担任の先生から,今年の目標をしっかりもって過ごして欲しいことや,これからの3ヶ月は次の学年への準備期間ということを意識して欲しいこと等が話されました。
【学校の様子】 2010-01-07 17:53 up!
学習発表会 6年
6年生にとっては,洛央小学校最後の学習発表会になりました。合奏曲2曲と合唱曲一曲の間に,今まで過ごした5年9ヶ月の振り返りとこれからの3ヶ月をどのように過ごしていくのかを,熱いメッセージで伝えてくれました。練習の時は,少し重く感じた,楽器の音も今日はとても軽やかで,晴れやかな音として聞こえてきました。子どもたちが使える楽器だけで,これだけ色々な音色が出せるのかと驚くほど,たくさんの楽器をつかっての演奏でした。そして,その音が重なり合って見事な演奏になりました。子どもたち一人一人の個性がまさに,交じり合って楽しく過ごしている日々の生活の様子が浮かんでくるようでした。「私たちは,一生懸命練習した。」と誇らしげな顔がスクリーンに映し出されていました。最高学年として,りっぱな発表となりました。
【学校の様子】 2009-12-22 15:34 up!
学習発表会 5年
5年生は,今まで学習してきたとこを振り返っていきます。「くじらぐも」「おおきな株」「スイミー」などどの学年にもなじみのある内容を振り返っていきます。それぞれのお話の大筋は変えませんが,場面ごとに,小学校5年生なりの感覚でデフォルメしていきました。「スイミー」では,マイケルジャクソンのスリラーを踊ったり,ムーンウォークをしたりしました。観客からも,見事なダンスに大きな拍手がおこっていました。5年生も,先生に演技指導をしてもらって練習するのではなく,グループごとに自分たちで考えたセリフや動きをとり入れ進めていきました。5年生らしい手づくり感がよく表れていたように思います。楽しい劇も,最後の「tomorrow」の合唱での美しい歌声でしっかりとしめてくれました。
【学校の様子】 2009-12-22 15:32 up!
学習発表会 2年生
2年生は「たからもの なあに」という創作劇を通して,自分たちの学んできたことを発表してくれました。初めに,素晴らしい側転を子どもたちが,次々に見せてくれて,見ている観客からも「すごーい」「上手」の声が自然と沸きあがっていました。場面と場面の間は,毎日練習している鍵盤ハーモニカの演奏でつないでくれました。鍵盤ハーモニカを吹きながら,場所を移動するのはなかなか難しいのですが,それも見事にこなしながら,息の合った演奏でした。覚えた九九を発表する場面や する場面では,コミカルな動きや面白いセリフも少し混ぜ,観客からのあたたかい笑いも引き出していました。自分たちが,努力して出来るようになったことを,是非みんなにも見て欲しい,知って欲しいという思いが,自信をもった演技へとつながっていました。
【学校の様子】 2009-12-22 15:30 up!
学習発表会 4年
4年生は,「15歳の手紙」の曲に合わせて,ミュージカル調の演出で進んでいきました。舞台だけでなく,下のフロアー一面を使って表現してくれました。途中に手拍子でのリズム打ちが入ったり,フロアーを歩きながらのセリフを言ったりといろいろ工夫がこらされていました。4年生になって学習で出合った人々から学んだことや感じたことを,10年後の自分に向かって,見てくれている観客に向かって一人一人が自分の言葉でつないでいきました。台本をつくらず,自分が伝えたいと思った言葉を伝えるということで,伝えたいという思いが,自然と迫力のこもった言葉として伝わってきました。夢をもつこと,仲間を大切にすること,自分に正直であることを大切にしていく思いが伝わってきました。
【学校の様子】 2009-12-22 15:27 up!
学習発表会 4・5組
4組5組は太鼓の演奏です。陣太鼓に合わせて,大きな太鼓をたたいていきます。力強い太鼓の音が体育館中に広がりました。ゆっくりしたリズムでたたいたり,細かく速くたたいたりします。また,音の大きさも,大きくしたり小さくしたりと色々工夫しながら演奏をしてくれました。途中でポーズをとったり,動作をつけながらたたいたりととてもカッコイイ演奏でした。
【学校の様子】 2009-12-22 15:26 up!
学習発表会 1年
1年生は「どうぶつ村の音楽会」です。1年生の子どもたちにとっては,たくさんの観客のいる会場,大きな舞台での始めての発表となります。少し緊張気味の子どもたちでしたが,いざ舞台にあがると,すごい熱演でした。習ったばかりの鍵盤ハーモニカで演奏も披露してくれました。全員,様々な動物や昆虫に扮して登場してきます。最初の詩の群読は特に素晴らしかったです。幾つかのパートに分かれて,重なり合う部分があったり,輪唱のように追いかけていく部分があったり,繰り返して言う部分があったりと迫力ある群読ができました。また,一人一人の子どもたちが言うセリフも大きな声で,後ろの観客までしっかりと聞こえていました。練習をしっかりつんできたとい自信が緊張を和らげ,堂々とした演技をすることができました。
【学校の様子】 2009-12-22 15:24 up!
学習発表会 3年
3年生は,国語で学習した朝鮮の昔話「三年とうげ」を劇にして発表しました。舞台の上には,ストーリーテラーの子どもたちが並んでいます。話と話の間をセリフと歌でつないでいきます。たくさんの子どもたちの息の合った合唱が聞いている人たちに,分かりやすくストーリーを伝えてくれました。その合間に,5〜10人ぐらいの子どもたちが出てきて,劇を進めて生きます。自分たちで考えたセリフの言い方や動作をつけて,一生懸命の熱演でした。テンポよく場面が変わっていくので,見ている側もどんどん引き込まれていきました。練習の成果が十分出せた3年生でした。
【学校の様子】 2009-12-22 15:22 up!
特別給食 サンタがやってきた
今日は,年に1度の特別給食です。クリスマスシーズンに合わせて,給食にチョコレートケーキがつきます。ただ,ケーキを配るのではなくトナカイを連れたサンタがやってきて各クラスを回ってチョコレートケーキをプレゼントします。今日が特別給食の日であることを知らない子どもたちは大喜びでした。ご飯とお味噌汁を飲んだ後,ケーキの味を楽しんでいました。
【学校の様子】 2009-12-18 19:08 up!