![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:43 総数:409818 |
小さな巨匠展にむけて![]() 1月にも集まって仕上げの飾り付けをする予定です。出来上がってみんなで遊ぶのを楽しみにしています。 チャレンジB![]() 2:45〜図工室にて,チャレンジBを行いました。ゴムの力を使った「動くおもちゃ作り」に挑戦です。 4年生の希望者のみなさんは,キットを組み立て,速く走るにはどうしたらいいのか工夫していました。 5年生の希望者のみなさんは,牛乳パックを車体にして,車輪や仕組みも全て手作りでした。どの子も夢中になって「自分だけの動く車作り」を行いました。 2月28日は,「至高グランプリ」といって美しさ・速さ・距離の長さなどを競う会があります。出場したい人は,今日の車を更に工夫していく予定です。楽しみですね。 今日は 町別児童集会です!![]() 4時間目に,町別児童集会があります。夏休み以降の集団登校のあり方を振り返る時間です。 横断歩道を走って渡る子,ポケットに手を入れているている子など自分たちで危険性に気づいて話し合いができればいいなと思っています。 話し合ったことが,行動にうつしていくことができるようおうちでもお話していただきますようお願いします。 さむ〜い朝!!でも元気いっぱい!!![]() ![]() 寒い日が続いています。校庭の池に氷がはりました。 でも,元気いっぱいの子どもたちは,氷を手に「つめた〜い。」といいながらも笑顔で校庭を走っています。 今日から,学習相談が始まります。お待ちしています。 2年生 みんなで作ろうフェスティバル(3) 本番でした!!![]() ![]() ![]() 2時間目に準備をして,3・4時間目がフェスティバルの時間でした。 3時間目はまず自分たちが半分ずつブースを回って,楽しみました。同じ2年生を相手にしているうちに,「1年生にはこうしてあげよう」と工夫している班も見られました。3時間目も後半になってくると,「1年生はまだかなあ」と,自分たちが遊ぶよりも,お客さんを気にしている子もいました。 4時間目には,とうとう待ちに待ったお客さん,1年生が来てくれました! はじめの言葉の後,みんなで自分のブースに入り,1年生に楽しんでもらいました。 丁寧にやり方を説明している姿や,一生懸命呼び込みをする姿,「残念,もう一回どうぞ」「あっちが空いてるよ」などの優しい声かけがたくさん見られました。 お兄さん・お姉さんという自覚もしっかりと出てきたようです。 最後に,終わりの言葉を代表の子が言って,フェスティバルは終了しました。 「1年生が嬉しそうだった」「お客さんが来てくれるのがすごい嬉しかった」「またやりたい」など,素敵な思い出になったようです。 たくさんの笑顔が溢れる,とてもすてきなフェスティバルになりました。 最後に,ご参観くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 部活動 バスケットボール試合!!![]() ![]() ![]() 部活動バスケットボールの子どもたちが,九条塔南小学校のバスケットボールの子どもたちと試合を行いました。 梅小路小学校の子どもたちにとって,初めての試合でワクワクしながら今日を迎えました。日々の部活動を通しての学びも大きいのですが,実際に他校と試合をすることで見えてくることもたくさんありました。 寒い中,応援に来てくださったみなさんありがとうございました。 1年 しょうたいされたよ!![]() ![]() ![]() 2年生のフェスティバルに行きました。2年生が招待状をもってきてくれた日から,まだかまだかと楽しみでした。まちがいさがしコーナーやかるたコーナーがあり,やさしくルールを説明してくれました。「とても楽しかった。2年生のお店やさん上手だったな。」と話していました。 招待してくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。 4年生 科学センター学習・社会見学に出発しました
12月16日(水)
5年生に引き続き,4年生も科学センター学習・社会見学に出発しました。地下鉄に乗って科学センターに行き,その後防災センターでの学習となります。 元気に出発しました。理科・社会科の体験学習となります。 ![]() ![]() 5年生 社会見学に出発しました![]() ![]() 5年生が,社会見学に出発しました。社会科学習の一環として「自動車工場」「琵琶湖博物館」の見学をして,15:00帰校予定です。 現地に行って多くの学びがあるとおもいます。 2年生 5年生と食べたよ(2)
14日は,2−2と5−2の交流給食でした。
5年生がいろいろと話をして盛り上げてくれて,とても楽しんで給食を食べることができました。 食後は,5年生から歌のプレゼントがありました。 「やさしい風に」という歌と「いつでもあの海は」という2曲でした。 キーボードを使って自分たちで演奏もする姿や,2年生とは一味違うハーモニーに,みんな「5年生ってすごいなあ」と感じていました。 立派な高学年の姿を見て,その姿に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|