![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:45 総数:409998 |
2年生 みんなで作ろうフェスティバル(3) 本番でした!!![]() ![]() ![]() 2時間目に準備をして,3・4時間目がフェスティバルの時間でした。 3時間目はまず自分たちが半分ずつブースを回って,楽しみました。同じ2年生を相手にしているうちに,「1年生にはこうしてあげよう」と工夫している班も見られました。3時間目も後半になってくると,「1年生はまだかなあ」と,自分たちが遊ぶよりも,お客さんを気にしている子もいました。 4時間目には,とうとう待ちに待ったお客さん,1年生が来てくれました! はじめの言葉の後,みんなで自分のブースに入り,1年生に楽しんでもらいました。 丁寧にやり方を説明している姿や,一生懸命呼び込みをする姿,「残念,もう一回どうぞ」「あっちが空いてるよ」などの優しい声かけがたくさん見られました。 お兄さん・お姉さんという自覚もしっかりと出てきたようです。 最後に,終わりの言葉を代表の子が言って,フェスティバルは終了しました。 「1年生が嬉しそうだった」「お客さんが来てくれるのがすごい嬉しかった」「またやりたい」など,素敵な思い出になったようです。 たくさんの笑顔が溢れる,とてもすてきなフェスティバルになりました。 最後に,ご参観くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 部活動 バスケットボール試合!!![]() ![]() ![]() 部活動バスケットボールの子どもたちが,九条塔南小学校のバスケットボールの子どもたちと試合を行いました。 梅小路小学校の子どもたちにとって,初めての試合でワクワクしながら今日を迎えました。日々の部活動を通しての学びも大きいのですが,実際に他校と試合をすることで見えてくることもたくさんありました。 寒い中,応援に来てくださったみなさんありがとうございました。 1年 しょうたいされたよ!![]() ![]() ![]() 2年生のフェスティバルに行きました。2年生が招待状をもってきてくれた日から,まだかまだかと楽しみでした。まちがいさがしコーナーやかるたコーナーがあり,やさしくルールを説明してくれました。「とても楽しかった。2年生のお店やさん上手だったな。」と話していました。 招待してくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。 4年生 科学センター学習・社会見学に出発しました
12月16日(水)
5年生に引き続き,4年生も科学センター学習・社会見学に出発しました。地下鉄に乗って科学センターに行き,その後防災センターでの学習となります。 元気に出発しました。理科・社会科の体験学習となります。 ![]() ![]() 5年生 社会見学に出発しました![]() ![]() 5年生が,社会見学に出発しました。社会科学習の一環として「自動車工場」「琵琶湖博物館」の見学をして,15:00帰校予定です。 現地に行って多くの学びがあるとおもいます。 2年生 5年生と食べたよ(2)
14日は,2−2と5−2の交流給食でした。
5年生がいろいろと話をして盛り上げてくれて,とても楽しんで給食を食べることができました。 食後は,5年生から歌のプレゼントがありました。 「やさしい風に」という歌と「いつでもあの海は」という2曲でした。 キーボードを使って自分たちで演奏もする姿や,2年生とは一味違うハーモニーに,みんな「5年生ってすごいなあ」と感じていました。 立派な高学年の姿を見て,その姿に向かって一歩ずつ歩んでいってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 5年生と食べたよ
給食週間の取り組みの一つ,「交流給食」が始まっています。
11日には,2−1と5−1がランチルームで一緒に給食を食べました。 誕生月ごとにテーブルについて,準備も手早く終わらせることができました。 5年生とどんなことをお話しているのかな?と思ったら, 「ぼくの誕生日と1日ちがいやね」 「苗字は違うけど,名前は一緒や!」 など,とても微笑ましい会話が繰り広げられていました。 どうしゃべっていいかよくわからない2年生にも,5年生が上手に話を振ってくれていて,さすがお兄さん・お姉さんだなあと感じました。 食べ終わると,5年生が出し物をしてくれました。 くじを引いて,そこに書いてあることをするのですが, 「早口言葉」や「おさるのマネ」といった中に「担任の先生のマネ」がありました。 どんな所をマネしてくれるのかな?と半分楽しみ半分心配で見ていたら, 「怒っている姿」や「普段の仕草」だけでなく,「今この瞬間の先生(この時カメラを構えていました)」というマネも飛び出して,なるほどね!!と,とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() 3年 もやし工場を見学したよ![]() ![]() ![]() 社会科「工場で作られるもの」という学習の中で,もやしが工場で作られているということを知り,実際に見学に行きました。 これまでの学習で,どのようにもやしが工場で作られるかについて学習していましたが,本物を見るのは初めてです。 めずらしい機械や,もやしが重なり合って箱の中で育っている様子,水の中を流れていくもやしの様子など,とても興味をもって見学することができました。 工場だから,ほとんどの場面で機械が使われていそうだから,「あまり人は働いていないのかな」と予想していましたが思いのほかたくさんの人(45人)が働いていてビックリ。一日に何万袋ものもやしが作られ,近くのいろいろな商店に出荷されているそうです。 【5年】スチューデントシティにはどんな仕事があるの?![]() ![]() ![]() 今日は,昨年スチューデントシティ学習を経験した6年生に教室まで来てもらい, 「スチューデントシティではどんな風に仕事をするの?」 「店長さんはどんな仕事をするの?」 「会計担当と情報処理担当のちがいは?」 「やりがいを感じるのはどんな時?」 など知りたかったことを教えてもらいました。 6年生は昨年の記憶をたどりながら,ていねいに質問に答えてくれました。 5年生の子どもたちは, 「今まで知らなかったことを知ることができた。」 「この会社もいいなと思った。」 「ワークブックでは分からないことが聞けてよかった。」 など,これからの職業選びに生かしていけそうだと感じたようでした。 2年生 生活科 おいもほりをしたよ!![]() ![]() ![]() みんなで一生懸命掘って,形も大きさも様々のサツマイモを たくさん収穫することができました。 子どもたちが帰った後,体重計で量ってみたところ,約10kgもありました。 このサツマイモで,「いももち」を作ろうと考えています。 みんなで食べる日が楽しみです。 |
|