![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:409703 |
1年 秋のフェスティバルをしたよ!![]() ![]() ![]() 下京中学校に いってきます
12月10日(木)
これから,小中交流会を行うために下京中学校に行ってきます。 今までの行事を振り返り,学んだことや宝物として積み上げてきたことなどを話した後「広い空の下で」を合唱します。 これから出発します。力いっぱい頑張ってきます。 ![]() 3年生の社会見学![]() ![]() 1・2時間目に,3年生が校区にある「モヤシ工場」に見学に行きました。どんな学びをしてきたかは,3年生のページに紹介されます。 子どもたちからも,お話聴いてください。 ともだちの日![]() ![]() ![]() 3時間目に,関西盲導犬協会の久保ますみさんとグラッチェが梅小路小学校にきてお話してくれました。 目の不自由な人は,どんなことに困りを感じているのか,また,みんなのどんな助けを必要としているのかお話してくださいました。 グラッチェが盲導犬として,どんな訓練をしているのかもあわせてお話してくださいました。1年生も身を乗り出して一生懸命お話を聞いていました。「お仕事中の盲導犬にであったら,犬を見るのではなく近くにいる「目の不自由な人」に気づいてください。」「お仕事中の盲導犬にであったら,声をかけたり遊んだりしないでください。」というお話もありました。すべての人がすみよい社会にしていきたいものです。 2年生 パソコンでカレンダーを作ったよ![]() ![]() ![]() 2クラス合同で,学習ソフトを使ってのカレンダー作りです。 1組と2組で二人一組になって,先生の言う通りにパソコンを操作していきました。 「こっちのボタンを押したらいいんやで」「その背景かわいいね」など,仲良く作業することができました。 家でパソコンに親しんでいる子も,ほとんど触ったことのない子も,一生懸命話を聞いて一人一枚のカレンダーを作りました。 「持って帰るのに,折るのも巻くのもしたくない!」という子までいて,本当に楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。 明日から 給食週間
12月8日(火)
明日9日から17日(木)まで,本校の給食週間です。給食週間では,給食集会(17日の1時間目)や交流給食,梅にんじんが入っていた人にプレゼントを渡すなどの取組が始まります。 梅にんじんが入っていた人用のプレゼントも出来上がりました。毎年どんなものをプレゼントしようかと栄養教諭の泉原先生が頭を悩ましています。今年のプレゼントは・・・。明日からの給食の時間がとても楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 生活科 フェスティバルに招待してもらったよ
4日の3・4時間目,1年生が生活科で秋のフェスティバルを開催してくれました。
2年生にも丁寧に書いた招待状が届き,みんなわくわくしてその時を待っていました。 当日1年生の教室に行くと,1年生が工夫を凝らして作ったお店がいっぱい。 最後にはどんぐりマラカスの演奏を,耳を澄まして聞きました。 2年生は目を輝かせて,1年生のお店や出し物を楽しんでいました。 みんなの感想より 「いっぱいのゲームを作ってすごいなあと思います。」 「フェスティバルをしてくれて,とてもうれしかったです。みんな上手にできていたのですごいと思いました。」 「とても楽しかったです。次はなにかやってあげたいです。」 「ぼくはどんぐりごまが気に入りました。」 「色々なゲームを1年生が作れるとは思いませんでした。また一緒に遊びたいです。」 「最後にあったマラカスの発表がすごくうまくて,すごく練習しているのが通じてきました。」 次は2年生が,1年生を招待する番です。1年生の頑張りに負けないよう,張り切って用意をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業写真 委員会活動
12月7日(月)
本日6時間目,委員会活動の時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。それぞれの活動場所で,担当の先生方と写真を撮りました。 一緒に活動している5年生や一緒に回っている南先生も子どもたちのすてきな笑顔が写真になるよう楽しい声かけしていました。 来週は,クラブ活動の写真があります。 ![]() ベルマークで購入しました![]() ![]() 皆さんが集めてくださっているベルマークで,一輪車6台と空気入れとマイク2本を購入しました。一輪車・空気入れはすでに届いています。子どもたちが,使えるようにしていきたいと考えています。また,マイクも様々な場で活用していきたいと考えています。 大切に使っていきます。 お話タイム
12月7日(月)
1時間目にお話タイムがありました。 「いのちのおはなし」という日野原重明さんの絵本をもとに校長先生がお話してくださいました。 「いのちってどこにあるの?」という問いかけに,子どもたちは一生懸命考えました。みなさんは,どこにあると考えますか? 「いのちは時間です」という答えに,みんな驚きました。 最後には,「一日一日の時間をみんなの「いのち」として大切にしてほしい。どんな「いのち」にするかは「こころ」が決めます。みんなでなかよく 一緒に生きていくこと。そんな「こころ」を育てましょう。」と締めくくられました。その話を受けて,各クラスで話し合いをもちます。一人一人がいきいきと輝きながら過ごせるすてきな「じかん」の積み重ねの場であるよう,取組をしていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|