![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:46 総数:409927 |
明日から 給食週間
12月8日(火)
明日9日から17日(木)まで,本校の給食週間です。給食週間では,給食集会(17日の1時間目)や交流給食,梅にんじんが入っていた人にプレゼントを渡すなどの取組が始まります。 梅にんじんが入っていた人用のプレゼントも出来上がりました。毎年どんなものをプレゼントしようかと栄養教諭の泉原先生が頭を悩ましています。今年のプレゼントは・・・。明日からの給食の時間がとても楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 生活科 フェスティバルに招待してもらったよ
4日の3・4時間目,1年生が生活科で秋のフェスティバルを開催してくれました。
2年生にも丁寧に書いた招待状が届き,みんなわくわくしてその時を待っていました。 当日1年生の教室に行くと,1年生が工夫を凝らして作ったお店がいっぱい。 最後にはどんぐりマラカスの演奏を,耳を澄まして聞きました。 2年生は目を輝かせて,1年生のお店や出し物を楽しんでいました。 みんなの感想より 「いっぱいのゲームを作ってすごいなあと思います。」 「フェスティバルをしてくれて,とてもうれしかったです。みんな上手にできていたのですごいと思いました。」 「とても楽しかったです。次はなにかやってあげたいです。」 「ぼくはどんぐりごまが気に入りました。」 「色々なゲームを1年生が作れるとは思いませんでした。また一緒に遊びたいです。」 「最後にあったマラカスの発表がすごくうまくて,すごく練習しているのが通じてきました。」 次は2年生が,1年生を招待する番です。1年生の頑張りに負けないよう,張り切って用意をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業写真 委員会活動
12月7日(月)
本日6時間目,委員会活動の時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。それぞれの活動場所で,担当の先生方と写真を撮りました。 一緒に活動している5年生や一緒に回っている南先生も子どもたちのすてきな笑顔が写真になるよう楽しい声かけしていました。 来週は,クラブ活動の写真があります。 ![]() ベルマークで購入しました![]() ![]() 皆さんが集めてくださっているベルマークで,一輪車6台と空気入れとマイク2本を購入しました。一輪車・空気入れはすでに届いています。子どもたちが,使えるようにしていきたいと考えています。また,マイクも様々な場で活用していきたいと考えています。 大切に使っていきます。 お話タイム
12月7日(月)
1時間目にお話タイムがありました。 「いのちのおはなし」という日野原重明さんの絵本をもとに校長先生がお話してくださいました。 「いのちってどこにあるの?」という問いかけに,子どもたちは一生懸命考えました。みなさんは,どこにあると考えますか? 「いのちは時間です」という答えに,みんな驚きました。 最後には,「一日一日の時間をみんなの「いのち」として大切にしてほしい。どんな「いのち」にするかは「こころ」が決めます。みんなでなかよく 一緒に生きていくこと。そんな「こころ」を育てましょう。」と締めくくられました。その話を受けて,各クラスで話し合いをもちます。一人一人がいきいきと輝きながら過ごせるすてきな「じかん」の積み重ねの場であるよう,取組をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生に お招きいただきました![]() ![]() ![]() 3・4時間目に,1年生が開く「秋のフェスティバル」がありました。前日までに,2・6年生や職員室にかわいらしい「招待状」が届きました。 当日,いつも近くにいる2年生や見守ってくれている6年生がお店に来てくれました。1年生もとてもうれしく元気な声で「いらっしゃい。いらっしゃい。どんぐりゴマができますよ。」「秋の宝物を使ったアクセサリーが作れますよ。」「マラカスで楽しく演奏できますよ。」など多くのお店がでていました。 お招きを受けた2年生も6年生もとても楽しいひと時でした。 【5年】バスケットボール大会をしたよ!
5年生でバスケットボール大会をしました。
学年を8チームに分け,対戦しました。 夏休み前に行った水泳大会同様, 今回も,実行委員が中心となって準備を進めました。 司会やはじめの言葉,おわりの言葉,ルール説明, 賞状作りなども全て自分たちで進めます。 試合は接戦が多く,応援したり,アドバイスを送ったりしながら, 楽しく進みました。 最後,「これからも学年の心を1つにしてがんばろう。」 と,しめくくったバスケットボール大会でした。 ![]() ![]() 2年生 みんなで作ろうフェスティバル(2)
生活科の「みんなで作ろうフェスティバル」の学習では,出し物の班分けも終わり,出し物の準備が本格化してきています。
出し物も,「くじ引き」「ボーリング」「輪投げ」「宝探し」「クイズ」「魚釣り」「まちがい探し」「福笑い」「カルタ」と様々で,それぞれの班が工夫をしています。 用意が簡単そうな出し物だなと思っていると,「来てくれた人にお土産を作るんだ」などと自分たちで考えて,ドングリごまや栞などをせっせと作っていました。 お客さんの笑顔を想像しながら,みんな一生懸命頑張っています。 ![]() ![]() 小中交流会![]() ![]() 中学校との交流会は2回目の参加ですが,小学校からの顔なじみに会えてその成長がわかったり,中学にむけてのイメージができたりしています。 2年生 みんなでボールけりをしよう!![]() ![]() ![]() チームを組んでみると,1クラス3チームと中途半端だったので,2クラス合同で授業を行うことにしました。 6チームでゲームをすることで,色々な相手と対戦することができます。 さらに前半・後半でメンバーを入れ替えたりして,みんなが活躍できる学習にしていきたいと考えています。 |
|