京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:26
総数:410308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4,5年生 みさきの家宿泊学習2

画像1画像2
13日(日)09:50
京都駅で近鉄に乗って…出発しました!今、大和西大寺のあたりを通過しています。早くもカードゲームで大盛り上がりです。この元気が3日間もちますように…。行ってきます!

4,5年生 みさきの家宿泊学習1

画像1画像2
13日(日)08:10
「心のリュックに一杯思い出をつめて帰ってください。」と出発式での学校長のあいさつをしっかりと聞き,4,5年生児童は,8時20分元気に学校を出発しました。
(本日の活動の様子は,夜に発信致します。)

美しい音色に うっとり!!

9月12日(土)16:00〜本校体育館で,梅小路ふれあいコンサートが行われました。梅小路公園芝生広場で行われる予定でしたが,あいにくの雨のため体育館での開催となりました。
下京中学校吹奏楽部・梅小路Shneckeふれあいコーラス・鳥羽高等学校吹奏楽部・塔南高等学校吹奏楽部・龍谷大学附属平安中学校&平安高等学校吹奏楽部・京都府警察音楽隊&カラーガード隊のみなさんが出演されました。
雨雲を吹き飛ばすような すてきな演奏の数々でした。
画像1画像2画像3

2年生 暑い!!

朝晩がぐっと涼しくなり,昼間もじっとしていればエアコン要らずの季節になってきました。
2年生の教室でも,朝に長袖をはおってくる子が見られはじめました。

しかし。

中間休みに少し運動場へ出てみたのですが,日差しがものすごく暑かったです。
そんな中,全力で走り回って遊ぶ子どもたち。
少し動いただけでも汗がにじむのに,あれだけ動けば当然暑くなります。

みんなが3時間目に「暑い!暑い!!」という理由を実感することができました。
また服の脱ぎ着や汗ふきタオルなどで,ちょうどよく体温調節していければと思っています。

1年 あきみつけにいったよ

画像1画像2画像3
9月11日(金)
梅小路公園へ秋見つけに行きました。まず,わずかではありますが,少し色づき始めた紅葉を見つけ,驚きました。また,落ち葉の下から,まだみどり色のかわいいどんぐりをたくさん見つけました。他にも,コオロギやザリガニ,ハサミムシなどの生き物も探すことができました。宝物をさがすかのように,みんなで競い合って探していました。
ゆっくり木々を眺めたり,虫の声に耳を傾けたりする時間を今後も大事にしていきたいなと感じました。

1年 うんこのはなし

画像1画像2
9月11日(金)
身体計測をしました。みんなぐんぐん育っており,うれしく思いました。
その後,うんちのはなしを養護の植田先生から聞きました。最初に,「みんなのうんち」という絵本で,「食べ物をたべたらみんなうんちがでるんだよ」「いろいろな動物もいっしょだよ」ということが分かりました。次に,うんちの種類についてお話を聞きました。4つにわけられて,自分の体調を知るための大事なものであることも学習できました。

6年生 みんなで生きる町(1)

画像1画像2画像3
国語科の単元「みんなで生きる町」の学習で,学校内のユニバーサルデザインを探してみました。「だれもが利用しやすい。」という視点がユニバーサルデザインの考え方です。反対に「だれもが利用しやすいとは言えない。」という視点でも学校の施設をふり返ってみました。日頃見過ごしていた施設も,新しい視点で見つめ直すと新しい発見がたくさんあります。次は自分達が見つけて来たことを発表する時間です。

2年生 身体計測をしました

画像1画像2
今日は2年生の身体計測日でした。
体操服に着替えて,保健室で整列。
そして,養護教諭から「うんち」のお話をしていただきました。
食べものの通り道はどんな名前がついているのかのお話を聞いたり,小腸の長さを体験してみたり,どんなうんちが理想的かを教えてもらったりと,楽しく体のことを学習できました。
そのあと,自分の身長・体重を計りました。
前から大きくなったよ,あまり変わらないなぁ,友だちとくらべてどうかな,など色々なつぶやきもありました。

これを機に,自分の体のことについて,いっそう興味を持ってほしいと思っています。

4年生 飯盒でご飯を炊いたよ

画像1画像2
 9月9日,5,6校時に4,5年生合同で,まきで火をおこし,飯盒でご飯を炊きました。
 今週末からみさきの家に野外活動に行きます。そこでの野外炊事でカレーを作って食べます。安全に自信をもって活動に取り組めるように,4,5年生合同で体験することにしました。黒こげの飯盒の中から,まぶしいくらいに白く輝くごはんがのぞいた時には子どもたちは,「できてるー!」と各々歓声を上げていました。
 班ごとにできたごはんをラップに取り分け,塩などをかけて自分でおにぎりにして食べました。給食の後でおなかも満たされていましたが,子どもたちはおいしそうにぺろりと食べました。火が消えそうになったり,炊きあがりがいまいちわからなかったりと苦労した末のおいしいごはんの味は,いつものごはんよりもおいしかったことと思います。
 
 最後になりましたが,子どもたちの安全確保と様々な支援をしていただいた地域ボランティアの方々,お忙しい中子どもたちのために駆けつけていただきありがとうございました。
 

5年生 野外炊事の練習!!

画像1画像2
いよいよみさきの家に行く日が,迫ってきました。
今日は5,6時間目に,1日目の活動である野外炊事の練習をしました。
火の係り人は実際に火を起こしました。なかなかまきに火がつかず大変でしたが、無事に火がついた時には、ほっとひと安心・・・といった感じでした。ごはんの係りの人は,昼休みからお米を洗い準備をしました。ごはんが出来上がり,ふたを開けた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした。おかずの係りの人は、エアークッキングをしました。当日,一番大変なのはおかず係です。今日は,少しゆったりとしたクッキングでしたが,当日はがんばってくれることでしょう。

炊き上がったごはんは、おにぎりにしてみんなで食べました。自分たちで炊いたご飯は、いつも以上においしかったようです。

当日は、どのはんもおいしいカレーライスができるといいですね。期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 大掃除
歯科検診(1・3・5年・うぐいす)
見守り隊活動日
11/29 下京小学校対抗ドッヂボール大会
12/1 ブクブクタイム
研究発表会
完全下校
12/2 育成学級小中交流会(下中)
見守り隊活動日
6年生制服採寸3:40〜
スクールガードリーダー
12/3 短縮校時
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp