2年生 歯科検診をしました
歯医者さんに来ていただいて,歯科検診をしました。
朝には,学校に来てからもう一度歯磨きをしました。
保健室では最初に歯についてお話していただき,その後一人ひとり歯の状態を見ていただきました。みんな大きく口をあけて,検診を受けることができました。
これからも歯磨きを忘れず,自分の歯を大切にしていってほしいです。
【2年生】 2009-11-14 11:53 up!
地域の方にお世話になっています
校庭にあった木の机・椅子のセットが雨・風の影響を受け,いたみが気にかかっていました。このたび,地域の方のご好意で,痛みの激しい部分を取り替え,丈夫な机・椅子に生まれ変わりました。
また,コニファーをはじめ植木をたくさんいただいています。
地域の方々の学校に対するあたたかい思いを大切に,子どもたちと共に使っていきたい・お世話して長い間楽しみたいと考えています。学校にお越しの際には,ぜひご覧ください。
ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-11-13 17:19 up!
1年生の学芸会 延期になりました
11月11日(水)
13:50〜予定されていた1年生の学芸会ですが,1年2組学級閉鎖に伴い,20日(金)13:50〜に延期されました。
たび重なる変更ですみません。20日(金)に1年生の子どもたちが元気に「くじらぐも」を演じることができますよう,応援いただけるとうれしいです。
お時間がありましたら,ぜひ,ご参観ください。
【学校の様子】 2009-11-12 14:09 up!
【5年】 脱穀・もみすりをしました!!
今日,ペットボトルで育てたお米の脱穀・もみすりをしました。
脱穀は,わりばしでしました。子どもたちは,楽しいといいながらうれしそうにしていました。もみすりは,すり鉢とソフトボールでしました。これは大変でした。子どもたちは簡単にはがれると思っていたようです。あまり力を入れ過ぎるとお米がつぶれてしまうし,あまり弱すぎてもうまくはがれないし・・・。
お米作りの体験を通して農家の方の苦労を知り,自分の生活を見つめることができました。子どもたちは,「これからは残さず食べようと思う。」「一粒一粒大事に食べたい。」などの感想を持ちました。ぜひ実行に移してほしいものです。
できたお米は,調理実習の時におにぎりにして食べる予定です。
【5年生】 2009-11-12 09:47 up!
6年生 英語コンテストに出場
11月3日,文化の日にノートルダム女子中学校において,「第6回小学校女子英語コンテスト」が行われました。6年生からは7人の子ども達が出場し,課題文を英語で暗誦したり,経験した出来事を絵や写真を交えながら紹介したりしました。直前まで多くの時間を割いて練習を重ねてきた子ども達でしたが,この大会に出場したことで英語に対する大きな自信を得ることができました。今後の英語活動につなげてほしいと思います。
【6年生】 2009-11-12 09:46 up!
うぐいす学級 一人でできたよ
いりたまごとゆでたまごの2種類の卵料理を作りました。今日のめあては準備から後片付けまで自分ですることです。道具を準備し,手順をかいたプリントを何度も確かめながら,料理を始めました。何度も確かめるので卵がこげないか心配でしたが,どちらの料理もうまくできました。今度は家で自分一人で作ることに挑戦します。
【うぐいす学級】 2009-11-11 17:05 up!
6年生 Interview OK?


前期から延期になっていたインタビュー活動に行きました。6年生は昨年経験していますから,少しゆとりがありました。9月の初めにこのインタビュー活動の学習を始めた時も,昨年のセンテンスをしっかり覚えていましたし,昨年の楽しさを思い出して,「早く行きたい。」という意欲ももっていました。インタビューの流れはおよそ次の通りです。外国の方を呼びとめる→時間があるかどうかを聞く→インタビューをしてもいいか聞く→自分達は京都の小学生であることを名乗る→自分の名前を言う(名刺も渡す)→相手の名前を聞く→どこの国から来たのかを聞く→握手をする→日本の文化紹介(お手玉,こま,手裏剣,竹トンボなどを実演する)→写真を撮る→プレゼントを渡す→お礼を言って終わるというものです。日本語で書いてもこれだけの量ですから,これを全て英語で話すのは大変なことです。さらに,相手の話を聞きとらなければならないのも,子ども達を一番悩ませるところです。でも「わかったふり」をすることは失礼ですから,名前が聞き取れなかったら「もっとゆっくり話してください。」とか「もう一度言ってください。」とお願いしたり,聞き取れたなら復唱して確かめたりしながら,きちんとしたコミュニケーションをとるようにも話してきました。また昨年は1グループに1人の教師が付き,困った時には少し助けたこともありもしましたが,今年は自分達だけでチャレンジするようにしました。1人目の外国の方にインタビューをする時には少し足がすくんでいましたが,その後は昨年の感覚を思い出したのか積極的に声をかけていました。コミュニケーションが成り立ってくると楽しいようで,活動が終了する頃には「もっとしたかった。」という声も出ていました。学校に帰ってきてからの子ども達の感想には,「よい経験になった。」「自分の英語が通じた時はすごくうれしかった。」「時間がないという人もいて悲しかったけど,立ち止まってくれる人が増えていったのでよかった。」「もっとプレゼントをいっぱい用意して,もっとたくさんの人にインタビューをしたかった。」「また行きたい。」など,前向きな感想がたくさん出てきました。「英語を話すには勇気がいるけど,ちょっとがんばればいいことがたくさんあると思った。」という感想がありました。この言葉に,この活動の全てが集約されていると思います。「勇気」を出すためには,「英語のセンテンスを覚えているという自信」が必要です。英語のセンテンスを覚えるためには「練習」も必要です。でも最後はやはり一歩を踏み出す「勇気」が大切です。その「勇気」があれば,その後には必ず新しい出会いが待っています。日々の練習と少しの勇気が英語力を伸ばす第一歩だと実感した1日でした。残り数カ月,意欲をもって英語学習に取り組んでいきたいと思います。
【6年生】 2009-11-11 17:04 up!
学芸会をしました
6日(金)に学芸会がありました。うぐいす学級では,学級の出し物と学年の出し物の2つに出演し,学級での学習の様子と交流での学習の様子の両方を知ってもらうようにしています。
うぐいす学級では,「うぐいすクイズ」という題で,国語でごみについて考えたことと,社会で農業や食べ物について考えたことを合わせてクイズをつくりました。それをクイズ番組にして発表し,司会者やレポーターとなって活躍しました。
学芸会の日をとても楽しみにしていてはりきっていました。当日も大きな声をだしてはずかしがらずにできていました。
【うぐいす学級】 2009-11-11 15:53 up!
感動の学芸会!!第1部
11月6日(金)
今日は2年生から6年生の学芸会です。今日までの間,一人一人めあてをもって一生懸命取り組んできました。その間,インフルエンザの流行で,練習が十分にできなかったり代役で演じたりする児童もいました。
当日は,「休んでいる人の分までがんばろう」「1年生にはビデオで見てもらえるから,1年生も喜んでもらえるようしっかりと演じよう」「大きな声で話そう」とどの子も頑張っていました。来賓の方から「感動しました」「子どもたちの姿が立派でした」という声をいただきました。ここでの経験が,大きな一歩となり,自分を表現する力になっていきますことを願っています。
なお,第2部(1年生)の学芸会は,11月11日13:50〜体育館で行います。お時間がありましたら,ぜひおいでくださいませ。
【学校の様子】 2009-11-09 07:54 up!
【5年】 学芸会が終わって・・・
英語での劇ということで,子どもたちも不安があったとは思いますが,練習を重ねていくうちに,「英語が苦手だったけれど,好きになった。」「だんだん上手に発音できるようになった。」など,うれしい声がたくさん聞こえてきました。英語を知らない人にも伝わるようにと,身ぶりを大きくしたり,表情を工夫したりしました。
風邪で欠席をする人がいる中,代役を立てて本番まで頑張ってきました。中には,練習を一生懸命頑張ってきたけれど,本番に出れなかった子もいました。けれども,今日の劇の成功は,練習があっての成功ですから,5年生全員で作り上げた劇です。行事を通して,またひとつ成長しました。
片付けも力で合わせて頑張ってくれました。
【5年生】 2009-11-06 18:46 up!