![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:94 総数:1016927 |
新型インフルエンザ 最新情報![]() ![]() しかし油断は禁物です。他校の様子を聞いていても、おさまったと思っても、また次の感染の波が押し寄せてくるそうです。引き続き、手洗い(30回数える。)・うがい(3回)・ハンカチを身につけてと、繰り返し話しています。朝の健康観察で、「元気がないな?」と思われたら、必ず検温をしてください。37度以上の場合や、咳がよく出る場合は、ご家庭でゆっくり休ませてください。 11月の身体計測時の「つめの検査」では、手の爪が伸びている子どもが多くみられました。成長期は爪もよく伸びます。1週間に1回は爪を切る習慣作りも合わせてお願いします。 11月 身体計測前 保健指導「子ども救急隊になろう」![]() 共に学び,共に生きる喜び
澄み切った青空に鱗雲…,校庭の樹木も紅葉しはじめました。いよいよ秋本番です。
11月1日,本校は創立137周年を迎えました。創立当時,学校が完成すると,大人も子どもも我を忘れて町の辻々で手踊りをしてお祝いをしたこと,また明治5年の開校式には,「総区長,区長等が裃にて出勤」,槇村正直京都府知事,典事(課長職)等6人は「立烏帽子(たちえぼし)」に「素袍(すおう)」という最高の礼服で臨席したことが記録に残されています。桧皮葺で御殿風に建てられた講堂の中,慶びと緊張感に溢れた開校式の様子が伝わってきます。以来137年間,保護者・地域の皆様方により,「人」や「絆」を大切にするという教育風土が連綿として受け継がれ今日に至っているのです。創立100周年記念誌「いたはし」に当時の卒業生が「何100年もそびえたつ柿の木と,よい伝統をいつまでも大切にしてほしい」と思いを述べていますが,これは板橋を愛する全ての人の思いでもあるでしょう。11月6日の創立記念式を節目に,「学校に対する誇りと更なる発展を希求する心」と「実践する意欲」を持たせたいと考えています。 10月29日(木)から11月2日(月)まで,5年生野外活動「花背山の家」を実施いたしました。4泊5日の長期宿泊は初めての取組です。子どもたちは豊かな自然の中で「ナイトハイク」「野外炊事」「山登り」等々を体験し,集団生活を通して,「協力すること」「責任を果たすこと」等の大切さ等について学びました。活動を終えた子どもたちは「秋の野山がとても美しかった」「友だちの良いところをたくさん見つけた」と口々に感想を述べていました。子どもたちが活動を通して学んだことは,今後の生活に生きて働くと確信しています。 学校教育の最大の「よさ」は,共に学び共に生きる喜びを実感することにあると思っています。学習の場で,自分の考えを伝え合いながら,互いに考えを広げたり深めたりしていく…。また生活場面では,それぞれの子どもが自分のもち味を発揮し,そのエキスを吸収しあいながら,豊かな人間力をつけていく…,そんな学級や学校集団でありたいといつも願っているのです。 11月10日(火)には京都市教育委員会指定「みやこレインボースクール(2年次)研究発表会」を開催いたします。今年度は「考える力,活用していく力をめざした授業創造」に焦点を当て取組を進めています。子どもたちの学ぶ姿を,見に来ていただけると幸甚に存じます。 3年生 大手筋商店街の見学![]() ![]() インタビューの練習をしっかりしてから出かけたので,自信をもって話すことができました。 『こんにちは,伏見板橋小学校の○○です。今,社会で商店街について勉強しています。インタビューしてもいいですか?』『ありがとうございました』…当日の大手筋には一生懸命にインタビューする子どもたちのかわいい姿がありました。 教室の中だけでは学べないことをたくさん教えていただきました。商店街の方々,ありがとうございました。お世話になりました。 5年花背山の家宿泊活動 5日目
山の家の活動 5日目
午前中スポーツとスケッチをしました。 予定通りの日程をすべて終了。 今から退所式をして,帰途に着きます。予定通りの到着時間です。 山の家発 2日目(快晴 朝9度)
朝陽が昇りだすと,山肌の紅葉が
まるで山が着替えをするように,より鮮やかに変化していきます。 朝の集いでは、学校紹介(本校の三つの宝の話)が, 立派にできました。 北山民家での手慣れぬ「ちまき」作りも, おいしくできあがりました。 2日目の目標「協力」を合い言葉に作ったカレーを 大自然レストランで食べました。ケガなし,皆元気です。 夜はナイトハイクを楽しみます。 ![]() ![]() ![]() 山の家発 1日目
パレットでは作り出せない秋色の木々に迎えられながら元気に入所。
午前のネイチャービンゴ1時間と午後のスコアオリエンテーリング2時間で 自然を満喫。 夜はキャンドルファイヤーをします。 テレビやコンピュータのない4泊5日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() 出席停止の報告書について
インフルエンザのような症状で欠席をしている児童が増えてきました。
おうとの後発熱,せきの後発熱,いきなり発熱 などいろいろなタイプが見られます。 インフルエンザと診断された場合や,インフルエンザのような症状でタミフルやリレンザが処方された場合は,欠席ではなく,出席停止扱いにします。集団生活ですので,感染防止のためにもゆっくり休養してから登校してください。 出席停止になった場合は,登校時に「出席停止報告書」を持たせてください。 (インフルエンザの出席停止は解熱後2日間です。) 医師による診断書ではありませんので,保護者がご記入の上学校へ提出してください。 出席停止報告書は,学校からお渡ししますが,ホームページからもダウンロード(右下)できるようになっていますので,ご利用下さい。 手洗い・うがいをしっかり行い,休養(睡眠)・栄養の摂取を十分にしましょう。 体調がすぐれないときは,必ず検温をお願いします。 朝に体温が37度以上のときは,昼ごろからもっと体温が上がることが多いので,家でゆっくり休ませてください。 梅小路公園![]() ![]() ![]() まずは蒸気機関車館へ。 近くで見る機関車の大きさに、子ども達から「大きいなぁ。」、「乗ってみたーい!」と歓声が上がっていました。SLスチーム号に乗り込むと、汽笛の大きな音にみんなビックリ。思わず耳をふさぐ子も見られました。でも、風をきって走るスチーム号は乗っていて気持ちがよかったようです。 その後は、芝生広場でお弁当を友だちと一緒に仲良く食べていました。 食後は思い思いの遊びをして、楽しそうに過ごす姿が見られました。ザリガニを見つけて大はしゃぎをする子、鬼ごっこをして思い切り走り回る子、どんぐりをたくさん拾い集める子・・・。 帰りはちょっぴり疲れたようですが、楽しい一日になったようでした。 読書週間スタート![]() 今日は図書委員が1年生の教室に行って,本の読み聞かせをしました。 どんどん本を借りて,本を読んでくださいね。 本を読んだら,読書ノートに記録もお忘れなく。 読書ノートの記録が 10冊 で 本のシール 50冊 で キラキラニコニコシール 100冊で 昔話シール をはってもらえます。 お楽しみに! |
|