![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:660289 |
みんなで楽しく「スポーツフェスタ」![]() ![]() 興味をもって追究活動ができるように 6年![]() ![]() 1時間目、まず初めに「プラスチックでできたタイヤを磁石で回そう」という課題に取り組みました。プラスチックのタイヤは磁石では回りません。そこで、磁石の性質に着目して、タイヤに鉄や磁石をつければ回るのではと考え、早速試してみました。プラスチックのタイヤに鉄をつけて、磁石を近づけると・・・。引き付けられてゆっくり回ります。プラスチックタイヤに磁石をつけたものに磁石を近づけると、すごい勢いで回り始めました。磁石と磁石では、同じ極同士が反発するという性質でタイヤが回ったことに気がつきました。 次の時間には、タイヤを勢いよく回せるものとしてモーターを用意しました。「なぜ、モーターはタイヤを勢いよく回すことができるのだろうか。」磁石と何か関係のあるものが使われていたのかな。早速、モーターを分解しました。中から磁石がでてきました。磁石の真ん中には、導線の巻かれた鉄の棒(コイル)がありました。「鉄と磁石では、タイヤはあまり回らなかったのに、どうして・・・。」と子どもたちは不思議がっていました。みんなで、鉄と磁石でモーターが回るわけを話し合いました。どうも、鉄の部分に電流が流れることが関係ありそうだということになりました。鉄のコイルに電流を流すとどうなるのかが3時間目の課題です。鉄のコイルに電流を流すと磁石になることがわかりました。これを電磁石ということを知りました。ここまで3時間。おかげで子どもたちは、電磁石の不思議にいっぱい気付きました。これから、電磁石と永久磁石の性質を比べていきます。 スイートポテト作りに挑戦(生活科) 2年生![]() ![]() サツマイモは、自分たちが格致の畑で育てたものです。自分たちが苗を植え、収穫をしたサツマイモなので、子どもたちの思いがいっぱい詰まったサツマイモです。三角巾とマスク、エプロンという服装で準備OK。家庭科室で初めての調理に挑戦です。まず初めに、サツマイモをきれいに洗いました。そして、皮むき機を使って1人1本サツマイモの皮を剥きました。難しい作業ですが、みんな真剣に、言葉も出さず丁寧に剥いていきました。むけたサツマイモを輪切りにしておなべで茹でました。柔らかくなったサツマイモをしゃもじで細かくつぶします。おなべを持つ人、しゃもじでつぶす人と協力して役割を交代しながら作業を進めました。友達がやっているのを見ているときも、とても真剣なまなざしで、心配そうに覗いていました。お芋がつぶせたところで、バターと砂糖を入れて掻き混ぜました。やっと出来上がりました。とても満足そうな顔、早く食べたそうな顔。食べた感想は「すごーくおいしい。」「大満足。」「ほっぺた落ちそう。」等等。出来上がったスイートポテトの1部は1年生におすそわけしました。 「伝統に生きる」 くみ紐作りに挑戦 4年生![]() ![]() 持久走大会![]() ![]() ![]() タイムをめあてとする子ども、順位をめあてとする子ども、最後まで歩かずに走りきることをめあてとする子どもなど様々でしたが、しっかり頑張ることができました。6年生は個人のめあてとともに、最高学年として絶対に歩かないことを全員のめあてとして取り組みました。速さには違いはあれ、みんな頑張って走りきりました。とても良い姿だったと思います。中学年は、何度も持久走大会を経験しているので、ペースを守って走ることの大切さをしっかりと理解し、自分のペースで頑張っていました。友達同士で声を掛け合いながら頑張っている姿がとても素敵でした。低学年は、なかなか自分のペースがつかめず、ついつい歩いてしまう子どもたちもいたようですが、沿道の保護者の応援を受けるたびにダッシュで走っていく子どもの姿もみられました。やっぱり応援って大事だなと感じます。生まれて初めて2Kmを走りきった子どもたちはとても満足そうでした。それとともに来年はこうしようという目標がもてた子どもたちもたくさんいました。 「伝統に生きる」学習はじまる みやこメッセ見学 4年![]() ![]() 食育の学習をしたよ 1年生![]() ![]() 収穫したサツマイモでサツマイモタルトをつくりました。 4組・5組![]() ![]() |
|