京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:32
総数:410334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 飯盒でご飯を炊いたよ

画像1画像2
 9月9日,5,6校時に4,5年生合同で,まきで火をおこし,飯盒でご飯を炊きました。
 今週末からみさきの家に野外活動に行きます。そこでの野外炊事でカレーを作って食べます。安全に自信をもって活動に取り組めるように,4,5年生合同で体験することにしました。黒こげの飯盒の中から,まぶしいくらいに白く輝くごはんがのぞいた時には子どもたちは,「できてるー!」と各々歓声を上げていました。
 班ごとにできたごはんをラップに取り分け,塩などをかけて自分でおにぎりにして食べました。給食の後でおなかも満たされていましたが,子どもたちはおいしそうにぺろりと食べました。火が消えそうになったり,炊きあがりがいまいちわからなかったりと苦労した末のおいしいごはんの味は,いつものごはんよりもおいしかったことと思います。
 
 最後になりましたが,子どもたちの安全確保と様々な支援をしていただいた地域ボランティアの方々,お忙しい中子どもたちのために駆けつけていただきありがとうございました。
 

5年生 野外炊事の練習!!

画像1画像2
いよいよみさきの家に行く日が,迫ってきました。
今日は5,6時間目に,1日目の活動である野外炊事の練習をしました。
火の係り人は実際に火を起こしました。なかなかまきに火がつかず大変でしたが、無事に火がついた時には、ほっとひと安心・・・といった感じでした。ごはんの係りの人は,昼休みからお米を洗い準備をしました。ごはんが出来上がり,ふたを開けた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした。おかずの係りの人は、エアークッキングをしました。当日,一番大変なのはおかず係です。今日は,少しゆったりとしたクッキングでしたが,当日はがんばってくれることでしょう。

炊き上がったごはんは、おにぎりにしてみんなで食べました。自分たちで炊いたご飯は、いつも以上においしかったようです。

当日は、どのはんもおいしいカレーライスができるといいですね。期待しています。

アサガオが喜んでいます!

画像1
月曜日に環境委員会でつくった「水やりき」を緑のカーテンのところに置きました。少しずつ水が土に落ちる仕組みです。
アサガオも喜んでいます。

おいしいご飯が出来上がったよ!!

画像1画像2
悪戦苦闘の末,おいしい おいしいご飯が炊き上がりました。おこげができた班もありましたが,どの班も上手に炊き上がりました。
班で力を合わせ炊き上げたご飯を食べる顔は,自信に満ちていました。13日からのみさきの家が今から楽しみです。
ご協力ありがとうございました。
おうちでも話題にしていただけるとうれしいです。

悪戦苦闘!!

画像1画像2画像3
9月9日 2:05から,4・5年生でみさきの家で経験する「野外炊事の実習」を行いました。昼休みの間から,ごはん係が飯ごうに米を入れて洗って用意しました。その間,かまど係がブロックを積み上げて準備していきました。
話を聞き終わってから,牛乳パックや新聞紙を使いながら薪に火をつけようと悪戦苦闘です。新聞紙をくべすぎると灰が舞い上がります。失敗を繰り返しながら 今 活動真っ最中です。
学校運営協議会学習ボランティアの方もたくさんお手伝いに来てくださっています。ありがとうございます。

6年生 新しい仲間

画像1画像2画像3
8月28日,崇仁屋内体育施設において7校合同スポーツ大会が行われました。思っていたよりも近いと感じました。徒歩で30分でした。夏休みに入る前に授業で2時間ほど練習をしました。まずはルールや試合の進め方を覚えました。ソフトバレーボール初体験の子ども達がたくさんいましたので,初めのうちはサーブが入らず困っていたり,レシーブがとんでもないところに飛んでいってしまったりと苦労していましたが,少しずつコツをつかみ,バレーボールらしくなっていきました。7校合同スポーツ大会の前日にも最後の練習を行い,楽しく交流ができるぐらいの技術は身に付けることができました。「うまくプレーできるだろうか。」「ミスをしたらどうしよう。」など,まだまだ未熟な技能面を心配している子ども達もいましたが,ソフトバレーボールの技能とは別のところで心配している子ども達もいました。「初対面の人としゃべれるのか。」「友達ができるのか。」「恥ずかしいなあ。」など,人との出会いを心配している声がたくさんありました。これは当然のことです。そこで,子ども達には「自分から話しかけよう。みんな同じ心配をしているのだから,積極的に声をかけよう。」と励ましました。そしていよいよ当日です。はじめの会では下京中学校の柴原校長先生の話を真剣に聞く姿が大変立派でした。学校を超えて,200人の6年生が一つのことを整然と行おうとする緊張感がありました。はじめの会の後は,チームごとに自己紹介です。学校名と名前を言う簡単な自己紹介でしたが,どのチームも和やかな雰囲気で進みました。ソフトバレーボールの方も試合を終えるたびに,チーム内の緊張や不安が笑顔に変わっていくのがよくわかりました。おわりの会では,各校の代表が感想や閉会の言葉を立派に話し,7校合同スポーツ大会は終わりました。子ども達の感想には「初めは不安だったけど,他の学校の人が話しかけてくれたのでうれしかった。」「失敗したらドンマイと言ってくれた。」「自己紹介の後,自分から声をかけていったらどんどん話せるようになった。」「保育園の時に一緒だった人と再会できてよかった。」「中学校に行っても仲良くしようと話した。」などの意見がたくさん出ました。「あまり話すことができなかったので,次の機会にはもっと話したい。」「次に会う時は友達をたくさん作りたい。」など,次回につながるような思いをもっている子どももいました。同じ下京区に住む6年生がスポーツを通してこのような交流をすることは,大変素晴らしいことだと思います。さらには中学校に進学すれば,同級生になることもある友達との交流は,大変意義のあることです。次回は12月に下京中学校の生徒会にお招きをいただき,学校紹介をする予定になっています。まずは第1段階,大成功だと思います。

環境委員会の取組

画像1画像2
9月7日の委員会の時間に,環境委員会として「ペットボトルの水やり」をつくりました。NPO法人ストップ・ザ温暖化と環境保全クラブの方がきてくださって,つくり方や使い方を教えてくださいました。
細いビニール管にひもを通します。このひもをつたって水が土にしみこんでいく仕組みになっています。とても細い管なので,通すのが一苦労でした。次にペットボトルに穴を開け,管を差し込みます。
環境委員会みんなで作り,緑のカーテンに使っていきたいと考えています。また,ご覧ください。

2年生 ひかりのおくりもの

今,図工では「ひかりのおくりもの」という工作をしています。
針金ハンガーに,透明ビニールを貼って,そこに油性マジックで好きな絵を描いています。
ためしに薄日の差す外で,光を透かして見ると,きれいな色の影絵になりました。
今度は,もっと日差しの強い日に影をつくってみたいです。
きっとキラキラきれいな影がたくさんできることでしょう。
画像1画像2

【5年】「男の子 女の子 みんな なかよし」

画像1
ともだちの日の学習をしました。
今月は男女平等について考えます。
「あってもいいちがい あってはいけないちがい」について
グループで考えを交流しました。
「男だからこうでないといけないとか,
女だからこうでないといけないというのは
決まってないと思う。」
「女の子も男の子も平等ということが一番大切だと思った。」
などの感想が出ていました。

6年生 お話を絵に「葉っぱのフレディ」

「葉っぱのフレディ」から想像する世界を絵にしています。

フレディの木はどんな木でしょうか。
フレディの木はどんな場所にありますか。
フレディの木のまわりにはどんな人がいますか。
フレディの木のまわりにはどんなものがありますか。
フレディの木の向こうには何が見えますか。
フレディの木と私はどんな関わりをしていますか。

一人一人のフレディに対する想いをどんどん広げて,場面を構成しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 ブクブクタイム
4年 社会見学(予備日17日)
体重測定 6年
11/11 フレンドリー遊び(長縄)
体重測定 5年・うぐいす
11/12 授業研究会4年(4年生のみ参観可能)
体重測定 4年
11/13 学校安全日
歯科検診(2・4・6年)
見守り隊活動日
11/14 わくわく土曜学習(漢字検定)
11/16 就学時健康診断14:00〜
大文字駅伝前健診
環境の日
スクールガードリーダー
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp