京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:26
総数:410307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 カンジーはかせの大はつめい

国語科では,「カンジーはかせの大はつめい」というところを学習しています。
まず「日」と「門」を組み合わせて「間」,というように,複数の漢字を組み合わせて一つの漢字を作りました。今までに習った漢字をよく見なおしているうちに,「晴」「聞」「朝」「絵」「線」など,たくさんの組み合わせを見つけることができました。
次は今までに習った漢字を使って二字熟語を探しています。
みんなの知っている言葉を総動員して,色々な言葉を発見できればと思っています。

【5年】お話の絵

画像1画像2
図工ではお話の絵に取り組んでいます。
今年は,校長先生に画用紙作りの技法を教えていただきました。
お話のイメージに合う色の画用紙を選び,
ローラーやたんぽを使って,色をのせていきます。
自由に表現することで,お話の世界が広がってきました。

6年生 ジャンプ!

画像1
先週からハードル走に取り組んでいます。まずはコース選択です。ハードルとハードルの間の距離を3種類から選びます。ハードルの跳び方は,ただピョンピョン跳ぶのではなく,前足を大きく蹴り上げ,上体を下げて,抜く足を体に引き付けながら着地をします。言葉でいうのは簡単ですが,実際にそれを空中姿勢で行うことは至難の技です。何度も何度も跳んで体で覚えていきます。まだまだ練習中ですが,きれいに跳び越えられるようにがんばります。

6年生 ただいまスキルアップ中!

画像1画像2
4月から続けているスキルタイムの計算練習の成果が少しずつ出てきました。梅っ子検定の級が上がったり,計算に要する時間が短くなったり,間違う数が減ったりなど,半年間がんばってきたことが形になるのはうれしいことです。後期からは内容を少しレベルアップさせて,さらなるスキルアップをめざしていきたいと考えています。マスター級めざして,今日もがんばろう!

4年生 校長先生に教えてもらったよ!

現在、4年生は図画工作科の時間に、お話しの絵に取り組んでいます。
今日は、図画工作科の時間に校長先生に来ていただいて、お話しの絵で、空や木、草、などを描くための様々な技法を教えていただきました。
クレパスで書いた上から水彩絵具を塗る方法や、ローラーの使い方、そして、ぬたくりタンポを使った描き方も教えていただきました。子どもたちは、魔法使いのような校長先生の実践を食い入るように見ていました。
教えていただいた後に、みんなで実際に画用紙を使って、いろいろな技法を試してみました。来週はいよいよ、下書きそして色塗りをしていきます。どのようなお話しの絵が仕上がるのか、楽しみです。


画像1画像2

5年 植物の実と種子のできかた

画像1画像2
理科では,「植物の実と種子のできかた」を学習しています。
アサガオのおしべ・めしべを観察したり,花粉を顕微鏡で見たりします。
花粉がめしべにつくと実ができるのかな?
ただいま実験中です。

6年生 みんなで生きる町(3)

「もっと○○の方が・・・」という箇所を改善する方法を話し合いましたが,自分達の力ではどうにもできないことが多いようです。窓の取っ手を下げることもできないし,玄関の段差を埋めることもできません。そこで,自分達には何ができるのかを考えました。色々な視点で話し合いを進めていく中で,次のような意見が出てきました。「窓の取っ手に手が届くようにふみ台を作る」「トイレのスリッパがきれいにそろうように枠を書く」という意見です。「自分達ができることを形にすることで,学校にいるみんなが過ごしやすくなる。」という視点は,ユニバーサルデザインの考え方と最高学年の自覚から生まれた新しい視点です。次の展開は,自分達が考えたアイデアを校長先生に提案文という形で伝えていきたいと思います。

2年生 わたしの町大すき

画像1画像2画像3
生活科の「わたしの町大すき」では,自分たちの住む町の中でも,「商店街」を中心に調べていこうと計画しています。
今日は,「商店街にはどんなお店があったかな」「自分が調べたいお店を探そう」というテーマで,七条通に沿って商店街を歩いてみました。
よく行くお店の前では,ここ知ってる!と嬉しそうな声があがっていました。逆に前を通るだけであまり意識したことのなかったお店の前では,興味深々で覗き込む姿も見られました。
学校に帰って,「どんなお店を調べてみたい?」と聞きますと,たくさんのお店があがっていました。

1年 やさいをそだてよう

画像1画像2画像3
9月16日(水)
今日,1年の花壇に大根と人参の種をまきました。うまく育てば,12月の中旬〜1月上旬に収穫できるそうです。大根の種が白色ではなかったことに驚く子もいました。(写真の右側が大根・左側が人参です。)
種には,いろいろな形や大きさ,色があることも学習していけるといいなと思っています。

3年 ハンドベースボール

画像1
今,3年生は体育の授業で「ハンドベースボール」をしています。

「野球のルール分からないし,できるかなぁ。」と言っていた子もいましたが,実際にやってみると意外とボールを簡単に打つことが出来るので,みんな楽しんでやっています。

ハンドベースボールの授業では,ベースボールのルールを知りながら,チームみんなで楽しんで学習することが一番の目標です。ルールを知っている人は分からない人にやさしく教えてあげる。失敗しても友達をせめるのではなく,みんなでカバーし合う。
ゲームを通してこういったことを感じていってほしいと願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 クラブ
フレンドリー遊び(長縄)
スクールガードリーダー
11/10 ブクブクタイム
4年 社会見学(予備日17日)
体重測定 6年
11/11 フレンドリー遊び(長縄)
体重測定 5年・うぐいす
11/12 授業研究会4年(4年生のみ参観可能)
体重測定 4年
11/13 学校安全日
歯科検診(2・4・6年)
見守り隊活動日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp