「伝統に生きる」学習はじまる みやこメッセ見学 4年
総合的な学習「伝統に生きる」が始まりました。これは、伝統工芸・文化を通して、それに携わる人の生き方を学ぶ学習です。学習との出会いとしてみやこメッセに伝統工芸品の見学に行きました。子どもたちは、たくさんの伝統工芸品がることを知り、驚いていた子どもたち。すべてが手作り、手間隙をかけてつくっていることに気づいていました。材料はどんなものを使っているのだろう。作り方はどうしているのだろう。等様々な疑問がでていました。この日は、幸運にも、伝統工芸の実演イベントが行われており、実際に作っている様子を見たり、職人さんにお話をうかがったりすることができました。「あんな細かい作業を、かんたんそうにやっていてすごい」と職人さんの技に感心しているようでした。それをみて、自分たちもやってみたいという思いがふくらんできたようです。そこで、来週には、地域にお住まいに伝統工芸に携わっている方に来ていただき実際に組み紐作りを体験させていただく予定です。
【教室の窓から】 2009-11-06 08:22 up!
食育の学習をしたよ 1年生
1年生は、食育の学習で野菜について学びました。自分たちの身の回りにある食物の中で、野菜のグループに入るものはどれかを考えました。洛央スーパーに買物に行って、野菜を選んで買うという設定で、黒板に張られた食物のカードの中から野菜を選んでいきました。自分が野菜と思っていたものが、実はきのこだったり果物だったりしてみんなびっくりする場面もありました。野菜とそれ以外が分けられたところで、次はその野菜が体のためにどんな働きがあるかを教えてもらいました。最後に、給食に入っている野菜はどれも体のためになるものなので、しっかり食べましょうというお話で授業はおわりました。みんな、一生懸命考えることができた1時間でした。
【教室の窓から】 2009-11-04 08:58 up!
収穫したサツマイモでサツマイモタルトをつくりました。 4組・5組
4組・5組は格致の畑で先日収穫してきたサツマイモを使ってサツマイモタルトをつくりました。初めにお芋を電子レンジで柔らかくして、その皮を丁寧に剥きました。皮は硬くなっていたので、思ったより簡単に剥けました。皮を剥いたお芋をビニル袋に入れました。先生の指示を聞きながらてきぱきと調理を進めていきました。ビニル袋に入ったお芋を、ビニル袋の上から手でつぶしていきました。牛乳とバターを入れてさらに柔らかく、細かくクリーム状になるまで、根気よくつぶしていきます。つぶせたらビニルの端を切って、生クリームのようにタルト生地に乗せていきます。オーブンで焼くとみるみるおいしいスサツマイモタルトのできあがりです。みんな、自分たちの作ったサツマイモタルトをおいしそうにほうばっていました。残った分は、職員室へおすそ分けをしました。職員室の先生も、「おいしいね。」と言いながら食べていました。全部完食、ご馳走さまでした。
【教室の窓から】 2009-11-02 12:30 up!