京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:37
総数:410272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4,5年生 みさきの家宿泊学習17

画像1画像2
15日(火)9:30 みさきの家にお別れ
朝ごはんを食べてから、掃除や帰る準備をしました。「先生!手伝います!」という子どもたちの声、来たときよりもたくましくなりました。そして、昨日まで行動が遅れがちだった4年生にも変化が!みんな確実に成長しています。
退所式を終え、みさきの家とお別れをしました。

4,5年生 みさきの家宿泊学習16

15日(火)7:10 雨の最終日
おはようございます。
今日は早朝からあいにくの雨。片付けなど、少し大変な朝になってしまいました。
みんなそろっての朝のつどい、ラジオ体操で体を起こして… いよいよ最終日がスタート!
画像1画像2

4,5年生 みさきの家宿泊学習15

画像1
14日(月)23:00 二日目終了…
キャンプファイヤーは大成功!少ししんどかった人も、全員で最後まで楽しみました。「楽しかった!」だけでなく、「4・5年生でできてよかった」という声もたくさんありました。それを感じてくれているということ、本当に嬉しく思います。
今日も、みんなの活動の拠点である大部屋でいろいろな話を聞きました。荷物整理、少しは上手になったかな?昨日からの大きな課題です。
明日は最終日。一人一人の意識は少しずつ変わってきていますが…まだまだ成長できる、まだまだやれると信じています。

4,5年生 みさきの家宿泊学習14

14日(月)20:10 キャンプファイヤー
厳かに始まったキャンプファイヤー、徐々に盛りあがってきています!
画像1画像2

4,5年生 みさきの家宿泊学習13

14日(月)17:40 つかの間の休息
プール、入浴でサッパリしたところで、ほっと一息つける時間ができました。
思い思いにはがきを作成し、少しの間、自由な時間を過ごしました。「元気ですか?」の問いかけに、「はい!」と答えるみんなの笑顔。
今から夕食です。
画像1画像2

6年生 みんなで生きる町(2)

画像1画像2画像3
各班で調べてきたことを発表しました。「窓の取っ手が高い位置にあるので,開け閉めがしにくい。」「せっかく入口にスロープがあるのに,玄関に段差があるので車椅子に乗っている人は校舎に入れない。」「2階3階へは階段でしか行けない。」「校舎の案内板は目の不自由な人にはわかりにくい。」など,誰もが利用しやすいとは言えないところをたくさん見つけてきました。もちろんだれもが利用しやすい,ユニバーサルデザインを取り入れたところも見つけてはきているのですが,「もっと○○の方が・・・」というところによく目が向くようです。

4,5年生 みさきの家宿泊学習12

14日(月)14:00 
宮崎浜に到着―。
まず、ヒトデの実験をしました。初めてヒトデを触った人も多く、不思議な動きに魅了されていました。
その後、岩場に行って、海の生き物を観察しました。「イソギンチャクが見れた!」と嬉しそうに報告してくれたりしました。
みんな、大きな波にも大喜び!いい顔をたくさん見ることができました。
画像1画像2画像3

4,5年生 みさきの家宿泊学習11

14日(月)12:30 みさきの家での食事
疲れた後は…お昼ご飯!
みさきの家での食事は、このようなお弁当になっています。5年生がテキパキと動いて準備し、4年生は懸命についていっている…食事前はこのような様子です。お腹を満たして、次は磯観察に行ってきます!

画像1画像2

4,5年生 みさきの家宿泊学習10

14日(月)10:15 4年生スポーツ大会
グランドで、サッカーやじゃんけんリレーをしています。大勢で協力してする種目が多いようです。今も、仲間を応援する声がとびかっています!
画像1画像2

4,5年生 みさきの家宿泊学習9

14日(月)10:00 5年生スポーツ大会
芝生広場で、大縄跳びやドッジボールを楽しんでいます。迫力満点!白熱した闘いが続いています。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 委員会活動
アルミ缶活動部8:00〜
11/3 文化の日
11/4 学芸会準備(6校時)
見守り隊活動日
11/5 ともだちの日(情報モラル)
11/6 学芸会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp