![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:116 総数:659663 |
第8回 おもしろサイエンス 4・5・6年![]() ![]() 5分間マラソン![]() ![]() 門川京都市長来校![]() ![]() 秋の遠足 植物園へ 1年![]() ![]() ![]() 秋の遠足へ行ってきました 2年生![]() ![]() ![]() 科学センター学習4年生![]() ![]() ![]() 2つ目の学習は環境実験学習でした。3つのテーマに分かれて学習しました。3〜4名のグループを単位として、野外園や実験室で行いました。1「樹木探検隊」の学習では、野外園に生育する400種の植物のうち、植物名が記され、特徴の掴みやすい樹木を取りあげた、ワークシートのヒントをもとに、さまざまな感覚を働かせて目的の樹木を探し出していきました。見つかった時には、思わず歓声があがっていました。2「水の調査隊」の学習では、生物になくてはならない水の自然浄化システムとそれを上回る汚れを出す人々の活動によって水の汚れが進んでしまっていることを知り、センターの川の様子を観察し器具や薬品を使って水質を調べる方法を体験しました。3「こちら こども発電所」では、電気を起こす実験や発電所の仕組を調べる活動を通して電気の大切さに気づき、恵ねルーについての関心を高めていく学習をしました。電気を人間が直接動いて作ることは大変な労力がかかることを実感し、エネルギーを大切にしようという思いをもつことができました。 英語でインタビュー 5年![]() ![]() 「英語で」話すことの面白さを少し感じてくれた時間になったと思います。来週には5年3組と6年生がインタビューに行く予定です。 洛央タイム4年![]() ![]() ![]() その後、洛央タイム(4年生)が行われました。4年生は「みさきの家」の思い出を話してくれました。自分の書いた内容をしっかりと覚えて、低学年の子どもたちにも気持ちが伝わるように表現豊かに読んでくれました。「みさき家」では特にきもだめしやキャンプファイヤーのことが印象に残っているようでした。司会役の子どもたちも、お話を聞いて自分の感想をうまく混ぜながら次の発表者へつないでいってくれました。3人の発表が終わると、司会の子どもたちがみんなに感想を聞いてくれました。「話を聞いた感想をきかせてください。」と言うと、たくさんの子どもたちから手があがりました。3年生からは「来年行くみさきの家は楽しみだったけれど、今日の話を聞いて、もっと楽しみになりました。」という感想がありました。6年生からは「私たちは1泊でもたのしかったですが、2泊してきもだめしも経験したかったです。」等々たくさん感想が聞けました。 前期終業式![]() ![]() 今日で前期が終り,短いですが4日間の秋休みが過ぎると後期の授業が始まります。このあと,みなさんは担任の先生から通知表を受け取りますが,よく見てください。みなさんの良いところやもう少しがんばらないといけないことがそこにはつまっているはずです。すでに3者懇談会で担任の先生からお話を聞いてわかっている内容があるかもしれません。どんなところがよくて,どんなところをこれから努力しなければならないのか,しっかりと見て考えてほしいと思います。 人は,自分のことがわかっているようで,実は,あまり分かっていないことが多いものです。自分のある部分はとても良いように思っていたり,反対にそれほどでもないのに,自分は何かが苦手で全然できないと思いこんで,落ち込んでいたりすることが結構あります。思い込んでいると,人が自分に対していろいろと「あなたはこんなふうですよ」などと教えてくれても,なかなか素直に聞けないこともあります。でも,それを素直に聞いてみて,もう一度自分の様子を思う浮かべてみると,あの人が教えてくれたのは,自分のこういう姿だったのかとわかることがあるものです。 低学年の人にもわかるように,例をあげてみると,たとえば,校長先生は話が得意だから,みんなこうして話していても退屈しないできいてくれていると思い込んでいるとします。でも本当は,校長先生だから,話を聞かなければ悪いなと思って聞いているだけかもしれませんね。そういうことを人から言われて時に,「そんなことはない,やはり自分は話が上手なのにみんなはちっともわかってくれない。」と考えるのか,「いや,ちょっと待てよ。本当はみんな我慢して聞いているのかな。よく聞いている時のみんなの顔を見てみよう」と考えてふりかえってみるのとでは,そのあとの行動がかわります。つまり,素直に振り返れば,自分が話がへたくそなことに気づいてうまくなろうと努力することができるのですが,そうでなければ,いつまでも「うまいと思っていて」進歩はありません。 話をまとめると,懇談会で聞いた話や通知表をみてわかったことから,自分が得意なことと,これからもう少しがんばらだければならないことを,整理して,もう一度自分を振り返ってみましょう。そうして,後期はこれをがんばろうということを,しっかりと考えて努力をして,ますます成長してほしいということがいいたいのです。そしていつも言いますが,苦手なことばかりに注目せずに自分の好きなことや得意なことも,もっともっと伸ばすようにがんばってくださいね。 ペットボトルロケットを飛ばそう 4年![]() ![]() 最後に、高橋先生から一番遠くへ飛ばす方法や水を入れるわけについて説明してもらいました。予想を覆す事実から、新たな疑問が生まれ、それについて自分の考えをもつことができました。不思議なことに出会うと子どもたちは、目を輝かせて興味をもち答えをもとめようとする素晴らしい姿が見られました。 |
|