京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up21
昨日:98
総数:672187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

時代祭りの準備

 本日,体育館で時代祭りの衣装合わせを行いました。
 
 時代祭の9番目に列する「楠公上洛列」は昭和7年から増設され,右京区と西京区で平安講社第九社を構成し奉仕しています。両区の37学区が輪番で当たり,今年は嵯峨学区となりました。

 嵯峨学区の前回は昭和59年で,ほぼ25年に一度回ってくる奉仕です。

 明日は,本校児童もお見送りをします。どんな「楠公上洛列」なのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足に行きました。

画像1画像2画像3
3年生は,秋の遠足で『丹波自然公園』へ行ってきました。

お天気にも恵まれ,広い公園・暖かい芝生の丘・楽しいアスレチック・友達と協力したクイズラリー…そして,何よりも秋の自然をたっぷりと満喫してきました。

おみやげは,どんぐり・落ち葉・まつぼっくり・くりの他に,みんなと過ごした楽しい時間。

「また来たいなぁ〜。」と嬉しい声も聞こえました。

遠足実施のお知らせ


 始業前より,健康観察を徹底し,

たんぽぽ学級・第1学年・第2学年・第3学年ともに,

予定通り,遠足を実施することを決定しました。

 子どもたちは,元気よく,目的地に向かって出発していきました。

学芸会準備

 昨日の昼休み,教職員で力を合わせて照明装置や楽器の搬入を行いました。学芸会の本番まで残り1週間となりました。舞台装置の準備も整い,いよいよ29日の当日を迎えるのみです。

 夜間や休日に体育館を使用する場合も,照明装置や楽器等,大切に取扱ってほしいと思います。
画像1
画像2

放課後まなび教室後期開設式

画像1画像2
 本日午後3時より,第2学期より1年生も参加しての「放課後まなび教室後期開設式」をまなびの部屋で行いました。

 学校長挨拶,これまでの体験(既参加児童代表),スタッフ紹介,アドバイザーの話,実行委員長挨拶の内容でした。

 期待に胸膨らませて出席した新規参加の児童たちの目が輝いていました。

 終了後,保護者会も行いました。

2学期がはじまりました

画像1画像2
 今日から2学期です。
 はじめに2学期も『何くそ』の気持ちでがんばってほしいと
校長先生がお話されました。
 次に,ある子どものエピソードをとおして節約すること,
小さな嘘でもつかないことの大切さをお話しされました。
みんな校長先生のほうを向いてしっかりとお話を聞いていました。

学芸会の練習

画像1

 10月29日は学芸会の本番です。

 このところ,体育館では毎日,音楽やダンスのリズム,劇のセリフの声が聞こえてきます。

 残りの練習時間もあとわずかとなりました。

 本番では,一人一人の児童が個性を十分発揮してほしいと思います。

大好きな体育の授業

画像1
画像2
画像3

 今日は,秋晴れのいい天気でした。

 体育は,子どもたちにとって人気のある教科です。

 広い運動場が狭く感じるほど元気いっぱい,活動していました。


みんなで協力して

画像1画像2
 
 2年生の体育の授業風景です。

 授業準備は,もちろん子どもたちが自ら進んで行います。

 「気をつけてね」 「大丈夫?」
などと,相手を気遣いながら運んでいます。

 日々の担任による指導が積み重なった結果です。

 思いやりのある子どもが育ってきています。

1学期終業式

画像1画像2画像3

 今日で1学期が終わります。

 終業式では,校長先生から,
 「成績の良し悪しにかかわらず,何事にもくじけることなく,『何くそ』の気持ちを  もって頑張っていきましょう。」というお話をしてていただきました。

 1学期を振り返り,2学期への気持ちを新たにしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 秋の遠足(たんぽぽ・1・2・3年)
10/22 先生による読み聞かせ フッ化物洗口
10/24 PTAおやこのひろば

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp