京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up21
昨日:38
総数:670894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の自然を感じます

 理科室前に展示された「フジバカマ」,植物に対して,子どもたちの興味関心を持たせるための一工夫です。

 テレビやゲームに夢中になるだけでなく,このような植物や動物等の生きている姿に目を向け,自然のすばらしさや不思議さを感じ取れる子に育ってほしいと思います。
画像1
画像2

お世話になりました

 今日は1・4・5年生授業参観と懇談会でした。懇談会の開催中,図書室で,図書館ボランティアの皆様方に児童の世話をしていただきました。

 いつもありがとうございます。大変お世話になりました。
画像1
画像2

台風対策

 10月8日(木)に台風18号が近畿地方に最も接近しました。学校では,事前に様々な防災対策を行いました。

 その一つとして,強風で吹き飛ばされないように,プールサイドのテントの屋根を撤去しました。

 その後,台風一過の青空の下,テントの屋根のビニールを乾かしました。

 おかげさまで,学校では,目立った被害はありませんでした。
画像1
画像2

今日のランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日のランチルームは3年3組です。
 昨年の秋からランチルームの運営が始まり,ほぼ1年になります。
 教室では,給食当番さん達が席まで運んでいますが,ランチルームでは,
一人ひとりがトレーを持って,順序よく,牛乳やごはん,おかず等を取りにい
きます。
 配膳も,子どもたちだけで,上手にしています。
 返ってきた陶器食器は,1枚ずつ丁寧に手洗いしています。
  
 

アレルギー食

画像1
画像2
画像3
 今日の関東煮には,うずら卵とたこが入りました。
 卵が食べられない子,卵とたこが食べられない子の2種類の
アレルギー食を作ります。
 炊き方の手順の関係で,食材を入れる順序にいつも以上の配慮が必要となるのですが,調理員どうしで間違いがないよう声をかけ合い,何度も確認しあいながら調理を進めていきます。
 出来上がったおかずは,一人ずつクラスと名前を書いたお盆にのせて,当番さんが落とさないように気をつけながら,大切に教室まで運んでくれています。
使ったお盆は,食器と一緒に返してくれています。
 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,
 
 ごはん,牛乳,関東煮,ひじきの煮つけです。

 (写真上) 関東煮の食材が揃いました。
       煮くずれしないように2つの釜で炊きます。
       たまごが食べられない子,たこが食べられない子のため,
       除去食をします。
       アレルギーの食材と,そうでない食材を同じ台車に
       置かないようにしています。

 (写真中) だしをとり,調味料を入れた中に食材を入れています。

 (写真下) おいしそうに炊けてきました。 
 

炊き込み五目ごはん

画像1
画像2
画像3

 今日の給食は,台風(災害)用献立です。
 台風用献立として,倉庫に保管していた物資を使用します。
 献立変更の連絡があると,保管していた物資に異常がないか,数量に間違いがないか,アレルギー除去をしなければならない食材がないか等を確認しながら,物資の準備をします。
 乾燥にんじん,乾燥ごぼう,干ししいたけ,乾燥わかめ等の乾物をもどし,包丁を入れます。
 だしをとり,調味料,食材,お米,全てを3等分にし,それぞれ釜にいれて炊きます。
 一つの釜で約200食のご飯をたきます。
 底が焦げすぎないように,火加減に気をつけます。
 炊き上がったご飯は,おこげも出来ておいしそうです。


 写真上  (左)乾燥にんじん  (右)乾燥ごぼう
 写真中  釜にお米を入れています。
 写真下  出来上がりです。


 手間暇をかけた甲斐があって,子どもたちも大いに喜んでくれました。

台風にともなう非常措置について<警報解除>

 台風18号接近にともない発令されていた<暴風警報>が
8日(木)午前7時42分<解除>されました。

 つきましては,本校「台風に対する非常措置」における
<午前9時までに解除になった場合>を適用し,
3校時(午前10時35分〜)から始業いたします。

 また,集団登校については,<*1>を適用し,
通常の集合時刻の2時間後に集合することとします。
安全に登校してください。

 給食は実施しますので,用意を忘れないようにしてください。



 昨夜は報道通りの強い風と雨で不安な一夜をお過ごしに
なったのではないでしょうか。
 子どもたちの元気な顔に出会えるのを楽しみにしています。

不思議な感触です

 バターづくり体験のあと,乳しぼりの体験をしています。出迎えてくれた牛のおちちはパンパンに膨れ上がっています。それもそのはず,嵯峨のみんなのために24時間も牛乳をためておいてくれたのですから。
 親指と人差し指ではさんで,中指から小指へと順に力を入れてしぼっていきます。
画像1
画像2

できたぁ!

画像1画像2
 出来立てのバターは,クラッカーにつけて
試食しました。苦労した分,満足のいく出来上がり
だったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 授業参観・懇談会(たんぽぽ・2・3・6年)
10/15 学校安全日 フッ化物洗口
10/16 環境によいことをする日 第1学期終業式 MOA表彰式
10/18 全市バレーボール交流会
10/19 第2学期始業式 放課後まなび教室後期開講式 保護者会 読書週間(30日まで)
10/20 クラブ活動

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp