![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:42 総数:673086 |
いざ姫路へ!
バスが出発しました。世界遺産・姫路城へ向け,きっとみんなの心は弾んでいることでしょう。
![]() ![]() 万全の対策で出発!
バスの中はどうしても空気が悪くなってしまいます。インフルエンザ感染予防のためにも,全員マスク着用で移動します。また,バスに乗り込む際には手指消毒剤で滅菌に努めます。
![]() ![]() ![]() お待たせしました!
新型インフルエンザ感染拡大の影響で延期となっていた修学旅行,そう,待ちに待った修学旅行の日がやってきました。集合してきた6年生の笑顔には,ほっと安堵の表情がうかがえます。
思い出いっぱいの修学旅行をみんなで作っていこう,楽しい活動にするために注意して行動しよう,という元気な代表者の呼びかけに,6年生の自覚が感じられました。 お天気が少し心配ですが,みんなで協力して,心に残る「ワンピース」(←6年生の学年目標です。大切なひとかけら,という意味です)をつかんできてほしいと思います。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() いわしのかわり煮,ほうれん草のおかか煮,いものこ汁です。 魚が食べにくいのでは・・・と思い1年生の教室をのぞいてみると・・・ 骨ごと全部きれいに食べている子, 骨を上手にはずして食べている子, なかなかうまく出来なくて,骨と身がまざってしまっている子, でも,みんな「お魚,おいしい!」と口々に言いながら,大きな口をあけて食べていました。 新しい飾りつけができました![]() ![]() ハロウィンにかわりました。 ランチルームにも,新しい飾りが登場し,子どもたちも 楽しんでくれています。 収穫!![]() ![]() ![]() 1本の稲も残さず,大切に刈り取ります。 刈り取った稲は,プールサイドに干されます。 太陽の光を浴びながら,風に当たりながら,ゆっくり乾燥させていきます。 次は,脱穀・精米と作業していきます。 そして,炊き上げたお米をよそう,お茶碗も自分たちで作っていきます。 まだまだ,学習は続きます。 第45回 嵯峨学区民 体育祭
爽やかな秋晴れの好天に恵まれ,本日,嵯峨小学校の運動場で第45回嵯峨学区民体育祭が盛大に開催されました。
嵯峨小学校の児童たちも各町内ごとに参加。大人も子どもも地域住民一体となって,運動を楽しむ良い機会となりました。 一緒に学区民体育祭に参加することで,近隣の方々との親睦がさらに深まったのではないでしょうか。 本校の教職員も数多く参加し,保護者や子どもたちの頑張りに声援を送っていました。 ![]() ![]() ![]() 生かし,深めるカルタ取りが始まりました。 自分の作った札を読むこと,友達の作った読み札を聞き判断すること,絵札とつなげて選ぶこと。 この遊びは,調べたこと・知ったことを生かし,深める活動です。 このあと,オリジナルの検定問題にチャレンジします。 次の早起き土曜学習はテーマが変わりますが,またたくさんの人が参加してくれることを願っています。 ![]() ![]() 子どもの力ってすごいですね今日の子どもたちの読み札です。すなおな感性に驚かされます。 でも,むずかしい漢字が出てきますね。大人でもなかなか書けません。 正しく覚え直すよう指導しますが,「篳」なんて,子どもにはいきなり書けませんね。 ![]() ![]() ![]() 調べるって難しいけど楽しいな
自分の選んだテーマのカルタについて調べながら,読み札を作っていきました。中にはこだわりをもって,すぐには分からないような書き方を工夫したり,短歌や俳句のような七・五調で表現したりする子もいました。どの子も真剣で,『う〜ん。。。』と頭をひねっている様子は見られますが,思い付いて鉛筆を動かす様子や書きあがった自分の札を自信ありげに見ている様子からは,楽しく学んでくれているな,ということが感じられました。
![]() ![]() ![]() |
|