京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up21
昨日:52
総数:673781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あと2日です。

画像1画像2画像3
 夏休み中のプール学習も、今日と明日の2日となりました。
今日は,高学年からスタートでしたが,今日は貸切り状態で
ゆったりとプールを使うことができました。

 今日は,平泳ぎ,クロールに加えて,潜水に挑戦しました。

 練習のあとは,自由時間。いつもは,なかなか使えない
大きなビート板も,今日は一人1枚使っても余りました。
夏らしい天気にゆったりとプールを楽しめたと思います。

間仕切り工事の様子

 週明けの月曜日,間仕切り工事の様子を見るために校舎内に入ってみました。

 すでに,スチール製の間仕切りが設置されており,枠の周辺の左官工事が行われていました。

 高いところでの作業です。安全に十分気をつけて作業をしてほしいと思います。

 
画像1
画像2

近畿,ようやく梅雨明けです

 8月3日,ようやく近畿地方の梅雨明けが発表されました。大阪管区気象台によりますと,観測史上最も遅い梅雨明けだそうです。実に6月9日の入梅から数え<55日間の梅雨>となりました。

 そのせいでしょうか。学校でもこの夏一番かと思える陽射しが早朝から照り付け,セミの鳴き声も一段と大きく感じます。気温も水温もぐんぐん上がっています。

 午前中には高学年がプール開放で楽しみました。午後は低学年,中学年と続きます。そのプール開放もいよいよ明日4日までです。交通安全に気を付けて,たくさん参加してくださいね。
画像1画像2

安全に気を付けて帰りましょう〜校内キャンプ〜

 いかだ下りで桂川まで行く予定だったので,児童は自転車で参加していました。(普段は自転車では登校しません。少年補導のキャンプの時だけ,特別に認められています。)帰りも自転車で帰ります。

 大きな荷物です。交通安全に十分気を付けて帰りましょう。家に帰ったら,家族にたくさんの思い出を話してください。
画像1画像2画像3

重い荷物〜校内キャンプ〜

 全てのプログラムを終え,体育館を出る児童のみなさんのリュックサックは,ずいぶんと重そうでした。一泊の荷物とともに,大切な何かが詰まっているのでしょう。
画像1画像2

閉会式〜校内キャンプ〜

 スイカ割りの後,校内キャンプ最後のプールに入りました。川の増水で,残念ながらいかだ下りはできませんでしたが,かわりに合計3回もプール遊びを楽しんだのです。最高ですね。

 閉会式では,支部長様から「楽しかったですか。」と問いかけがあり,「はい。」「楽しかったです。」と返事が返りました。仲間と過ごしたキャンプはきっと思い出深いものとなるでしょうね。

 校長先生からは,お世話いただいた少年補導の皆様に心から感謝しましょう,とお話があり,参加児童全員でお礼を言いました。
画像1画像2

甘くて冷たいスイカ,召し上がれ!〜校内キャンプ〜

 スイカ割りで見事に割れたスイカを,少年補導の皆様が切り分けてくださいました。児童はおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

スイカ,割れたかな?〜校内キャンプ〜

 午前9時からスイカ割りが始まりました。丸々と大きなスイカに向かって,目隠しをして歩いていきます。まっすぐ歩いているつもりなのに,右へ左へふらふらと・・・。友だちを応援し,案内する声にも熱が入ります。

  『右! もっと右!』
  『一歩前へ! あ〜後ろ!』

 割れた快感,外した悔しさ・・・全部全部楽しい思い出ですね。
画像1画像2画像3

出てきたんだね!〜校内キャンプ〜


 今,雨は少し上がっています。

 児童が数名集まっているので,「どうしたの?」と尋ねてみると,その指先にはカタツムリがのんびりと歩いていました。雨上がり,空の様子でも見にきたのでしょうか。

 ある児童の手には,黒いものが大事そうに握られていました。昨夜見つけたコウモリのなきがらだそうです。

 校内キャンプでは,プログラム以外でも貴重なであいがあるみたいです。

画像1
画像2

後始末もお世話になります

 校内キャンプの2日目の朝を迎えました。昨夜まで寝泊りしていた体育館で使っていたダンボールの後始末です。

 食事のときに使った机の片付けもしていただきました。

 少年補導委員会の方々には,本当にお世話になっています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 ほけんの日
10/6 6年修学旅行(一日目)
10/7 6年修学旅行(二日目) 2年高齢者体験
10/8 委員会活動
10/9 なかまの日 読み聞かせ1組 フッ化物洗口 教室ワックスかけ(16日まで)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp