1年生の算数では、繰り上がりのある足し算の学習を始めています。今日の問題は、「くるまが8だいとまっています。3だいくると、なんだいになりますか。」です。まず、子どもたちは問題の意味をとらえ、自分で答えを考えます。数図ブロックを使って考えていきます。「8台あって、3台くるから、9、10、11(順番に数えて)11台」「数図ブロック8個あって、後2つ数図ブロックを入れるところが空いているから2つ入れて10。のこり1つだから11」・・・自分で答えが見つかったら、自分の考えを図やことばでノートに説明をかいていきます。友達に分かりやすいように、説明しやすいように書いていきます。自分の考えを分かりやすくノートに書くことで考えを再構築していきます。出来上がって時間の有る子どもたちは隣の友達に自分の考えを説明しています。次に全体で考えを交流し、一番良い考えを作り上げていきます。黒板にある、大きな数図ブロックを使って自分の考えを説明します。1年生なのに、数図ボロックを動かして分かりやすく説明してくれます。説明の内容が分からない時は、「分からないのでもう一度説明してください。」と要求します。みんな、なんとか友達の考えを分かろうと一生懸命です。「つけたしです。」「こちらの方が、もっと簡単です。」子どもたちの活発に交流する声が教室に響いていきます。