京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:66
総数:673012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

次に使う人のことを考えて!

 中間休みが終わった後,ふと庵のほうに目を向けると本が散乱している様子が気になりました。

 「いつもきれいに整理整頓されているのに。」

 「次に使う人のことを考えているのかな。」

 庵は,皆が楽しく本を読む場所です。公共の場所という認識とともに,次に使う人のことを考え,気遣いができる子を育てていかなければならないと強く感じました。
画像1
画像2

まもなくみさきの家ともお別れです

画像1
 午前8時45分,帰りのしたくが整いました。大きな荷物です。着替えや道具などと共に,自分たちで野外活動を成功させたという自信もたっぷりとつまっているのでしょうね。

みさきの家,3日目です

画像1画像2
 4年生の奥志摩みさきの家での野外活動も,とうとう最終日の朝を迎えました。

 夕べは風も強く,テントはバサバサ,ザワザワと音を立てていましたが,こわがっているまもなく眠りに落ちていった児童が多かったようです。全体的に,1日目の夜よりも静かに眠っていました。
 どの子も朝は元気です。朝のつどい,朝食と終え,荷物をまとめたり清掃活動をしたりして退所の準備をします。昨日の磯観察で濡れた靴がまだ乾いておらず,荷物にドスンと重みがかかりそうです。

 さて,現在のみさきの天気は,くもってはいるものの雨が降りそうな気配はありません。明け方にはさわやかな朝日が差し込んでいました。

友情の炎が燃え上がります

画像1
 キャンプファイヤーに火がともりました。元気いっぱいの4年生の勢いをそのまま受けたかのような,力強い炎が夜空に向かってのびていきます。
 さぁ,今頃,どんな歌を歌ったり,どんなスタンツ・ゲームをしたりしているのかな?楽しそうな笑顔が,こちらにまで伝わってきそうですね。

2日目の夕食です

 みさきの家の食事も4回目。係の人も慣れて,てきぱき上手にみんなの分をセットしてくれます。班の人はありがとうと声をかけていました。
 今日は何とか雨もふらず,磯観察もプールもでき,おなかもすきました。エビフライ,焼きザケ,焼き肉,酢の物とおいしそうです。残さず食べましょうね。
 このあとはキャンプファイヤーを楽しみます。今日は早く寝られそうです。女子は予定通りテントでねます。心配しましたが,よかったですね。


画像1

応援団を応援しています

画像1画像2
 夕方の職員室で,カタカタとミシンの音がします。
応援で使うタスキを,一生懸命縫っている職員がいます。

 ひと針,ひと針,気持ちをこめて縫い上げられています。

 子どものためなら,労を惜しまない嵯峨校の教職員です。

ビシッと決めます。

画像1画像2
 5年生の騎馬戦の練習も一段と熱が入ってきています。
しかし,騎馬戦だけではありません。入退場をもしっかりと
練習します。
 綺麗に列を作って退場していく姿。さすが,5年生です。

1年生 いきものさがし

画像1画像2
 生活科の学習で,小運動場に生き物を探しにでました。
ビッグマウンテンの上や壁際。隅々まで探します。
 「ダンゴムシ見つけたよ。可愛いでしょう。」
こんな声が聞こえてきました。

 小さな命に触れることから,いろんなこと学んでほしいです。

アイス冷え冷えおいしいな!

 プールから上がった子,休憩していた子,みんな合流してアイスクリームの時間です。冷たくてとってもおいしいです。
画像1

宮崎浜から戻りました<2>

 海で冷え切ってしまった児童はプールをやめ,おふろで少し暖を取ってから宿泊棟で休憩しています。トランプなどをして楽しんでいます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 運動会第2予備日
朝会 キラキラタイム フッ化物洗口
10/2 嵯峨中パレード(6年)
10/3 第4回 早起き土曜学習
10/4 嵯峨学区民体育祭
10/5 ほけんの日
10/6 6年修学旅行(一日目)
10/7 6年修学旅行(二日目) 2年高齢者体験

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp