京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up62
昨日:52
総数:673822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

北部クリーンセンターへ行きました。

3日(金)社会見学で北部クリーンセンターへ行きました。
北部クリーンセンターは,約2年前に建て替えられたばかりで,
最新の設備が整ったごみ処理施設です。
中に入ると,そこはまるでテーマパークのようで子どもたちはびっくり!!
3つのRをキーワードに,施設内を見学しました。
未来の地球を守るため,自分にもできることを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

花壇の四季〜夏から秋へ〜

画像1
 春から初夏にかけての花も四季の移ろいとともに模様がえです。学校の花壇(体育館横)も,これから夏から秋にかけての花に変わっていきます。
 サルビア,マリーゴールド等の花が,花壇に並べられています。明日は児童の委員会活動です。ポットで育った花たちは,新たな命の輝きを求め,フラワー委員会の児童の活躍を静かに待っています。

図書室壁面,すっきり模様替え

読みきかせや図書室の整備でいつもお世話になっている図書館ボランティアのみなさん,本当にありがとうございます。

3日(金),児童からも有志を募って,図書室の壁面を夏バージョンにしてくださいました。なかなか手の込んだすばらしい掲示物です。

環境が変化すれば,意欲もまた新たに湧いてくるものです。徐々に蒸し暑くなってきましたが,児童が進んで図書室を利用してくれたなら,こんなに嬉しいことはありません。
画像1画像2画像3

第2回早起き土曜学習 開催!

画像1
7月4日(土),第2回の早起き土曜学習を開催しました。

開始時刻の7時を前に,申込をした児童が続々登校してきます。

朝ごはんをしっかり食べて,元気にあいさつです。

さて,第2回目の今日は「やってみよう!理科の自由研究」がテーマです。
自由研究の進め方やまとめ方を,学年ごとに行いました。

3年生 氷のふしぎを調べよう

画像1
3年生は氷のとけ方をテーマに学習を進めます。

とけやすさやとけにくさを調べてみよう

画像1画像2画像3
実験1は,どうやったら氷がとけやすいか調べました。

実験2は,何で作った氷がとけにくいのか調べました。

4年生 火のふしぎを調べよう

画像1
4年生は,マッチの使い方を学びながら,火のふしぎについて研究を進めます。

マッチの使い方,むずかしいな

画像1画像2画像3
秋に理科で学習するマッチですが,一足はやく練習をしてみました。
すっと点火できる時とできない時があります。
ろうそくの燃え方も実験しました。

5年生 ゆでたまごのふしぎを調べよう

画像1
ふだんよく食べるたまごをテーマに自由研究を進める方法を考えました。

安全に実験を進めよう

画像1画像2画像3
自由研究で大事なことは,見通しをもって安全に行うことです。
今日もコンロを使いますので,取り扱いには十分注意しました。
自由研究では,いろいろな方法で記録をとることが大事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 運動会代休日
9/29 クラブ活動
9/30 運動会第1予備日
10/1 運動会第2予備日
朝会 キラキラタイム フッ化物洗口
10/2 嵯峨中パレード(6年)
10/3 第4回 早起き土曜学習
10/4 嵯峨学区民体育祭

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp