花背山の家通信9
2日目午前中の活動は,山の斜面を利用した大規模なアスレチック施設「冒険の森」での活動です。丸太とロープと格闘しながらいろいろなアスレチックを乗り越えていきました。うまくいかない友達にアスレチックを乗り越える方法を教えたり、足も持ってあげたり、手をひっぱったりとみんなで協力して進んでいきました。普段、やんちゃな子がやさしく手伝ってくれる姿に、友達の新しいよさを見つけることもできました。アスレチックでポイントを上げた子どももたくさんいました。町の子どもたちは,大自然の中の素晴らしい施設を満喫。高さや足元の不安定さにびくびくしながらも楽しんでいました。
【学校の様子】 2009-09-16 15:14 up!
花背山の家通信8
朝、起きた時には晴天だった空が、にわかに曇ってきてしましました。さすが山の天気はかわりやすいものだということを、子どもたちも実感したようです。雨が降ると、少し肌寒い朝です。半袖のシャツでは、ちょっと過ごしにくいぐらいの気温です。でも、子どもたちはとっても元気です。2日目の朝食はパンにキャベツとウィンナーソーセージをはさみ,アルミホイルでくるんで使用済みの牛乳パックにいれ,火をつけるとあっという間にできあがるパックドックです。パンのふあふあした食感が肌寒い今朝の気候にはぴったり。一人2本のホットドックをほとんどの児童がたいらげました。
【学校の様子】 2009-09-16 15:08 up!
花背山の家通信7
出来上がった、カレーを食べホッコリしたお後は、グループファイヤーです。子どもたちは、グループで集まって、キャンプファイヤーの出し物について話し合いました。とても、楽しそうで班の絆も深まってきているようです。体調を崩す子もなくみんな、元気です。
【学校の様子】 2009-09-16 07:33 up!
花背山の家通信6
子どもたちにとっては、初めての野外炊事。「うまくできるかな。」「こげずにできるかな。」と不安を抱えながらのスタートでした。「うまくできても、できなくてもこれしか食べるものはない・・・。」という決意で臨みました。班で役割分担して進めていきました。思ったよりも火がまきに燃え移らずに、いらいらする班。うまく火がついて一安心の班など・・・。何せ初めてのことなで、必死で取り組むもうまくいかないこともいっぱい。なかなかにんじんが柔らかくならなかったり、ご飯がグツグツといってこなかったりと・・・。ついつい人の失敗をせめてしまって、トラブルも。でも、「一緒に頑張らないと、おいしいカレーをおいしく食べられないよ。」という友達の励ましに気を取り直して、仲直り。仲良く作業を進めるとなぜか、野菜も柔らかくなり、ご飯もおいしくたけました。やっとの思い出作ったカレー。でも中には焦げたにおいがするカレーも。でも失敗が確実に次の野外炊事に生きてきます。今日は、少し悔しい思いをしていても、次はおいしい晩御飯ができますよ。今回の4泊5日の野外活動の目的の一つは失敗して学ぶことです。今日一晩寝たら、明日はとっても料理上手になっています。ファイト。
【学校の様子】 2009-09-16 07:30 up!
花背山の家通信5
午後の活動の最初は、火お越しです。火起こしは「まいぎり」という方法で火をつけます。まずは,準備,麻紐をほぐし火がつきやすいように,それに藻草を準備します。みな必死で「まいぎり」の道具で火をおこそうとしますが,さいしょは要領がつかめず,すぐに回転がとまってしまい,うまくいきません。
慣れてきて,煙が出るところまでは,なんとか。次の段階は杉板が削れて焦げたところに火種ができればいいのです。これをアルミホイルでつくった火床の皿に落としフーフー息を吹きかけ炎をあげるまで,ここにいたるまでには大変な苦労が・・・。そのうち,あちこちから「火がついた」の歓声が・・・
【学校の様子】 2009-09-16 07:26 up!
花背山の家通信4
お箸作りが終わると、昼食です。子どもたちもバスに揺られたせいもあっておなかぺこぺこでした。昼食は,中華どんぶりかラーメンライスです。子どもたちのほとんどはラーメンライスを選んでいました。生野菜や春巻,シュウマイのバイキングももちろん人気で,金先生の事前指導の効果で最初にとりすぎて困る子どもも少なく,上手にとっていました。オレンジのおかわりが追加されて時だけは,みんな、人が集中していましたが、みんなおなかいっぱい食べられました。
【学校の様子】 2009-09-15 15:00 up!
花背山の家通信3
花背山の家での1つ目の活動は、これから5日間使うお箸作りです。竹を小刀で削って、作っていきます。右利き用、左利き用の小刀を準備してもっていきました。みんな真剣にできるだけかっこよいおはしにしようと、一生懸命でした。あまり長い間削っていると時間がないので、後半は、サンドペーパーを使って面取りをしていきました。おいしくご飯が食べられそうなお箸ができあがっていました。「後片付けなどとても手際がよい。」とこちらの先生にほめられました。
【学校の様子】 2009-09-15 14:53 up!
花背山の家通信2
花背山の家に到着しました。心配された雨の上がり、駐車場から入所式をする1階ホールまで傘をささずに行くことができました。バスに酔った子どもたちも数名いたようですが、バスを降りると花背の気持ちの良い風にあたってすぐに回復、元気に入所式へ向かいました。入所式では、いよいよ花背山の家での4泊5日の活動が始まるのだと気を引き締めているようでした。入所式の最中に、大粒の雨がたくさん落ちてきました。あーよかった。という感じです。
【学校の様子】 2009-09-15 14:25 up!
花背山の家通信1
9月15日(火)5年生の子どもたちは4泊5日の長期宿泊活動に出発です。学校での出発式では、5日間のめあてを確認したあと校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、この5日間「自立」と「自律」の心を育てて、一回り大きくなって帰って来てくださいとうお話がありました。みんな、山の家での活動に心弾ませながら、元気に出発していきました。
【学校の様子】 2009-09-15 14:05 up!
日曜参観に700名
今日の日曜参観には、約700名の方が学校に足を運んで頂きました。多数御参観頂き有難うございました。子どもたちは、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん等が参観にこられるということで、少しそわそわしていました。担任も、いつも参観日にこられないお父さん等に、子どもたちの頑張っている姿を見てもらおうと、準備万端この日を迎えました。子どもたちの様子はどうだったでしょうか。
【学校の様子】 2009-09-13 17:21 up!