![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:41 総数:670838 |
給食当番さんは,忘れずにマスクを着用しています。![]() 給食当番さんは必ずエプロン・帽子・マスクを着用することになっています。 新型インフルエンザの感染も心配されています。 そんな中,嵯峨の児童は,忘れないように気を付けています。 みんなのために,衛生面に気をつけて当番活動をしてくれています。 高まる応援団の熱気!
昼休みの応援団の練習風景です。見学するたびに,応援団としての団結や志気の高まりを実感します。
ハチマキ姿もきりりと引き締まって,顔つきまでが変わってきました。 赤・白のそれぞれの組の優勝を目指し,厳しい応援練習が続いています。 ![]() ![]() グルメ委員会活動中!
今週,9月7日(月)〜11日(金)は,グルメ委員会が行っている「牛乳パックつめつめ週間」です。
委員会の児童たちが,一生懸命牛乳パックの整理をしていました。 全校の児童もこの活動に協力し,身近なところから,整理整頓,エコにつながる取組を進めてほしいと思いました。 ![]() ![]() 社会見学に行きました。
本日5年生は社会見学で三重県鈴鹿市に行きました。
三重オートリサイクルセンターでは自動車がリサイクル,リデュース,リユースされる様子を見学しました。 また,本田技研鈴鹿製作所では自動車がつくられえる様子を見学しました。 実際の作業を見ることで,今後の社会科の授業が活気のあるものになりそうです。 ![]() ![]() ![]() 社会見学(鈴鹿の自動車工場)へ出発!好天に恵まれ,5年生が社会見学に出発しました。 伝統ある交流学習の一環で,宕陰小学校の5年児童1名も参加しています。 貸切バスでの往復になるため,新型インフルエンザに備えて,車中はマスクを着用することにしています。 社会科学習充実のための見学です。大きな収穫を期待しています。 ![]() ![]() 確かな授業に取り組んでいます
今日のフリー参観での6年生の授業の1シーンです。
理科の学習で「土地のつくりと変化」の実験をしていました。 単なる説明や講義形式の授業でなく,子どもたちが結果を予想し,実際に確かめることが大切です。 地層のでき方を検証する実験を行うことで,より確かな授業となったと思います。 ![]() ![]()
|
|