京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up45
昨日:61
総数:660125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

山の家の準備 着々5年生

画像1画像2画像3
花背山の家での4泊5日の野外活動へ出発する日が近づいてきました。子どもたちは、当日の活動に備えて準備を進めています。今日は山の家での係りごとに活動をしました。班長・生活・食事・レクレーションに分かれて準備を進めました。班長とレクレーションは5日分の予定表を模造紙に書いていました。山の家に行ってから、活動の見通しがもてるように掲示をする予定です。レクレーション係の子どもたちは、グループファイヤーとキャンプファイヤーのプログラムを決めたり、出し物を決めたりしました。食事係は野外炊事の役割分担や野外炊事をうまくするポイントなどをまとめました。準備は着々とすすんでいます。あとは、健康に気をつけるばかりです。山の家での活動の様子は、ホームページで随時お伝えする予定です。
今年の4泊5日の予定は次のようになっています。
1日目・・・到着後5日間使うお箸を作ります。午後は野外炊事用の火を木をこすっておこします。この火を最終日まで使って野外炊事をします。1日目の夕食は野外炊事です。野外炊事といえばカレー。おいしいカレーをつくります。夜はグループファイヤーをする予定です。2日目・・・朝食はやっぱり野外炊事でパックドックをつくります。午前中は山の家にあるフィールドアスレチックで汗をながします。昼食は山の家のランチをいただきます。少し休憩の後、夜ご飯のための野外炊事をはじめます。自分たちの食べるものはできるだけ自分たちでつくります。(いつもご飯をつくってもらえるありがたさを実感します。)この日はすき焼き風煮込みです。夜の活動はナイトウォークをします。はらはら・どきどき・・・。3日目・・・今回の山の家での一番ハードな活動です。1日かけて伏上大杉のある山へ出かけます。なかなかハードな山登りですが、班のみんなで協力して頂上をめざします。頑張って登った人にはすごい景色が見られます。何が見られるか?それは、当日のホームページをお楽しみに。下山後交流の森で川遊びをします。疲れた足につめたい水が心地よいことでしょう。この川ではオオサンショウウオもみられるとか・・・。市内では体験できない自然の中での活動を満喫して帰ってきます。夜はゆっくり天体観測の予定です。4日目・・・午前中はお昼ご飯になる食料の調達です。川に入って魚をつかみます。その魚を焼き、ぶた汁・おにぎりをつくて食べます。午後の活動は、写生です。自分たちが5日間過ごした自然豊かな花背の風景を思い出として残すために写生をします。ゆっくりとした時間を過ごして欲しいと思っています。最後の夜は、やっぱりキャンプ・ファイヤー。みんなで盛り上がります。5日目・・・最後の活動としてラインオリエンテーリングをする予定です。これまで培ってきたチームワークを生かしたゴールをめざして頑張ります。学校には14:30に帰ってくる予定です。

鏡石学舎へ 1年生

画像1画像2画像3
9月8日(火)1年生は、生活科の学習で鏡石学舎に行きました。鏡石学舎では、秋の虫をさがしました。こおろぎやバッタ、てんとう虫、蝶などたくさんの虫を見つけることができました。春の虫と同じ種類の虫がいることや秋にしかいない虫がいることに気づいたり、虫のたくさんいる場所がどんな場所かに気づいたりしていました。普段の生活の中ではなかなか経験することのできない、自然いっぱいの鏡石学舎で元気に活動していました。

自転車教室1・2・3年

画像1画像2
9月7日(月)自転車教室が行われました。今日は1,2,3年生です。1年生は体育館で、横断歩道や交差点の渡り方についての学習をしました。2年生3年生は運動場で自転車の乗り方についての学習です。安全確認をして自転車をスタートさせることや、道路での乗り方、信号の有る交差点の渡り方、道路に止まっている車を追い越すときの乗り方等、実際の場面で役に立つ内容でした。子どもたちは、うまくできるか少し緊張しながら運転していました。

うたごえタイム

画像1画像2画像3
9月7日(月)の朝は、音楽集会です。音楽集会では、素敵な曲を1年生〜6年生全員で合唱をします。短い時間の中で、練習をして輪唱をしたり、2部合唱をしたりして音を合わせる楽しさを味わいます。今回は、校歌を2部合唱で歌う練習をしました。高学年の児童が下のパートをうけもち歌いました。何度か練習してくると、高音と低音がうまく響き合い美しいハーモニーをつくっていました。今までと少し違った校歌を味わうことができました。

活用力を育てる理科の授業

画像1画像2画像3
3年生の理科では今は、「風やゴムのはたらきをしらべよう」という単元の学習をしています。この単元は、今年から新しくできた単元です。風の力やゴムの力で物を動かすことについて学習します。風のつよさによって動く距離やはやさが違うことや、ゴムの伸ばす長さや、ゴムのふとさで動く距離がちがうことを実験を通して学んでいきます。そして、今日は、今まで学んだことを使って新しい課題にとりくみました。それは、「弱い風で、きめられた坂を登りきるには、どんな車にすればよいか」という課題です。学んだ知識を使って、新しい課題を解決する力(活用力、今年、本校でしっかり育てたいと考えている力)を育てる課題です。子どもたちは、まず、今まで学んだことから帆の形に注目しました。送風機と同じ形の帆にすれば、送られる風が全部帆にあたるので登りきることができると考えて帆を丸に切った子ども。大きくしたら風がいっぱい当たるから大きな帆を作った子ども。ヨットのようにすると良いとかんがえ帆を半円状にした子ども、風をにがさないようにと箱のふたのような形にした子どもなど色々でした。いよいよ出来上がった車を走らせて見ました。思っていたほど上まで登らなかった子どもたち。何度やっても登らないので、班で集まって、意見を交流しました。「重すぎるのと違う。」「帆がやわらかくてまがってしまうので、割り箸をたてたらいいのと違う。」「周りの風が真ん中に集まってくるように、まん中をへこめたらよいのと違う。」等いろんなアイデアを出しながら、製作のやり直し。今度こそと坂道を走らせて見ると、見事一番上まで登りきる車が出てきました。それをみて、「僕のとどこがちがうねやろ。」と比べている子も。みんな、自分の知識をフル活用して、課題に取り組むことで、活用力がぐんぐんついているような気がします。考え工夫している顔はどの顔をとても真剣で、素敵な目をしていました。

みさきの家通信12

画像1画像2
楽しかった、水族館での活動も無事終了し、帰りのバスに乗り込みました。
バスの中でもとっても元気です。交通量の関係で、到着時間が予定より少し前後するかもしれません。

みさきの家通信11

画像1画像2
11:30より昼食が開始します。今回は班ごとに水族館の中のレストランに食べにいきます。11:30〜12:30の間に食べることになっていますが、11:30には、たくさんの子どもたちがレストランへ。少し多くて食べられるかなと思っていた昼食もペロリと食べてしまいました。

みさきの家通信10

画像1画像2
鳥羽水族館へやってきました。大きな水槽に出迎えられて、自然と歓声が。そして、班ごとに見学を開始しました。アシカショウの時間に合わせて、ショウを見に行ったり、食事の時間を考えて見学したりと、自分たちで考えながら行動していました。

みさきの家通信9

画像1画像2
9月3日 木曜日 いよいよみさきの家の活動も3日目に入りました。今日の朝食は、屋根のない野外炊事場のテーブルで食べることが出来ました。潮風を浴びながら気持ちの良い朝食を摂ることができました。みんな2日間の疲れもなく、元気にしています。このあと使った部屋を来た時よりも美しくを合言葉にみんなで協力して掃除をしました。3日間お世話になったみさきの家をあとに鳥羽水族館に向かいます。家庭での快適な生活とは違い、すべて自分たちでやらなければならなかったみさきの家。自然の中で生活することは、不便なことがいっぱいです。そんな中の生活は決して楽しいことばかりではなかったと思います。でも、自分たちでなんとかのりこえることができました。みさきの家での生活は、子どもたちを鍛え、自立への一助になったことと思います。さあ、これから鳥羽水族館へ出発します。

みさきの家通信8

画像1画像2
19:00より肝だめしが始まりました。コースは山道有り、細い道有りと懐中電灯がないと真っ暗で歩けないようなところです。子どもたちは、ちょっぴり不安気味。でも1人ではないので大丈夫と自分に言い聞かせていた子どもたちも。「大丈夫、大丈夫、怖がらなくていいよ。」と頼もしく班のみんなに伝えてくれる人もいました。この、肝だめしをとおして、ぐっとカブを上げる子どももいます。すぐに出発するのかと思いきや、4年生担任そんな簡単には出発させません。出発前の一ひねり。90畳の部屋を真っ暗にして怖ーい話をいっぱい聞かせました。十分怖がらせられたあとの出発となりました。グループごとにどきどきしながら出発してきました。出発を待っている子どもたちも遠くから聞こえてくる「キャー。」という悲鳴にさらにドキドキしながら出発を待っていました。コースの途中には、沢山のお化けが出没したようです。帰ってきた子どもたちはほっとした顔をしながら「なーんや、思ったほど怖くなかった。」と口々に言っていました。・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/13 日曜参観 サイクルチャレンジ
9/14 日曜参観代休
9/15 5年花背山の家
9/16 5年花背山の家
9/17 5年花背山の家

学校教育目標

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp