京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:410291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなあれ

画像1
 畑をたがやし,トマトの苗を植えました。今日植えた苗は「凛々子」という名前の料理用のトマトです。昨年も植えてたくさん実り,ピザソースを作りました。今年もたくさん実ったらお料理に使いたいと思っています。

ミフィータイムが始まった!

画像1画像2
朝の読み聞かせ「ミフィータイム」が本日より始まりました。今日は,2年生のクラスで行われました。『あいさつ』の絵本では,かばやへびなどたくさんの生き物たちが「おはよう」「こんにちは」「はじめまして」などあいさつをしていきます。楽しいあいさつに,子どもたちは「もう一回読んで。」と何度もアンコールしていました。また,『そらまめ』の本を読んでいただいたクラスでは,実際に豆を見せていただき,さやの中にきちんとそろっている豆の様子に感動していました。次回は,水曜日に1年生が読み聞かせをしていただきます。

【5年】お茶を入れよう

画像1画像2画像3
家庭科で,お茶の入れ方を学習しました。
ガスコンロの安全な使い方を練習し,お湯を沸かしてお茶を入れました。
いつもは何気なく飲んでいるお茶ですが,「注ぐまでの時間を注意しないと苦くなる。」「温度は80度くらいがちょうどいいかな。」など,さまざまな気づきがありました。
一緒にフルーツの切り方も学習しました。
少し緊張して包丁を握る姿が印象的でした。
お家でもぜひチャレンジしてほしいです。

【5年】空に舞え!こいのぼり!

画像1画像2画像3
図工で取り組んだ「世界に一つのこいのぼり」が完成しました。
校舎から体育館へのばしたロープに大きなこいのぼりが26体,
色とりどりのこいのぼりが大空に泳ぎました。
1年生を招いて,自分たちの工夫を紹介しました。
思い出に残る作品ができました。

お話タイム

画像1画像2
5月7日(木)の1時間目,本年度最初のお話タイムがありました。
校長先生から「憲法月間に関わって」「梅小路小学校創立記念日に関わって」のお話がありました。
「憲法ってなあに?」ということから,「どの人も自分らしく過ごせるように・・。」「一人一人が大切にされるようにしていくには・・。」などクラスづくりと結びつけてお話されました。「自分の行動にうつしていくことができることが一番大切です。」という宿題をもらいました。また,クラスにかえって『ともだちの日』の話し合いで,より具体的な行動目標になると思います。おうちでも,この機会にお話してみてください。

京都市立梅小路小学校の沿革

画像1
京都市立梅小路小学校の沿革
平成6年 11月 安寧小学校小規模校問題検討委員会において
          大内小学校との統合推進を決定
      12月 安寧・梅逕自治連合会から大内自治連合会へ
          統合の申し入れ
平成7年  2月 大内自治連合会総会において統合を確認
       3月 大内自治連合会から安寧・梅逕自治連合会へ
          統合了承を回答
          安寧・大内小学校統合推進合同委員会設置
       5月 教育委員会へ統合の要望書を提出(12日)
       6月 統合校新校名地元案を「梅小路小学校」に決定
       7月 安寧・大内小学校統合推進合同委員会から教育委員会へ統合校の新校名の要望書提出
       9月 京都市議会で統合に関する条例可決
平成8年  3月 安寧小学校・大内小学校閉校
       4月 京都市立梅小路小学校開校
       6月 南校舎改築工事開始
平成9年  2月 学校統合報告会
       4月 南校舎竣工
       5月 学校創立1周年記念式(12日)
平成10年 1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表会
平成11年 1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表 
平成12年 2月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成13年 1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       5月 学校創立5周年記念式(11日)
平成14年 1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成15年 1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       4月 二期制導入
平成16年 4月 みやこ学校創生推進事業指定1年次
平成17年 4月 みやこ学校創生推進事業指定2年次
平成18年 4月 みやこ学校創生推進事業指定3年次
       9月  オートロック設置
      10月 創立10周年記念式典〈21日〉
平成19年 2月  「みやこ学校創生推進事業」指定研究発表
       4月  文部科学省指定・京都市教育委員会みやこ学校創生事業
           指定
          「栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による
           食育推進事業」
       4月  食育検討委員会設置
      12月 同指定 研究発表
平成20年 4月 文部科学省指定
          「子どもの健康を育む総合食育推進事業」
       6月  食育検討委員会設置
      11月 学校給食優良校 文部科学大臣賞受賞

こいのぼりをつくったよ

画像1
27,28日の中間休みに1年生に来てもらってこいのぼり作りをしてもらいました。ポスター作り,絵の具の準備,作り方の説明などを自分で考えて用意してきました。毎年していることなので,自分から積極的に準備したり,自信をもって説明をしたりできているようでした。1年生が何度も手形を押して楽しんでくれているようなので,やってよかったなあと感じたようでした。
 目玉をかいたり,ミシンで布を縫い合わせたり学級の児童で仕上げをして,廊下に飾りました。1年生が「こいのぼりや!」とうれしそうに見上げていました。

修学旅行日記17

午後4時40分
予定通り全員無事帰校。
おみやげをいっぱいもって帰りました。

修学旅行日記16

画像1
午後1時30分
玉ねぎをたくさん収穫しました!
汗を流しながら、せっせと掘り、袋いっぱいに詰め込みました。みんなよりも重いかも!?運ぶのも大変でしたが、いいお土産ができてみんな嬉しそうです。
帰ってからの玉ねぎ料理を楽しみにしています!

修学旅行日記15

画像1画像2
12時
淡路島牧場にて、乳しぼり体験とバター作りをしました。
乳しぼりは、思っていたよりも難しかったようです。
バター作りは、みんなで協力して頑張りました。おいしいバターができました!

昼食のカレーでお腹を満たしたあと、玉ねぎほりに行ってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 委員会
5年 うぐいす身体計測
9/8 ブクブクタイム
4年 身体計測
9/9 3年 身体計測
見守り隊活動日
9/10 2年 身体計測
校内研究授業1年1組
9/11 学校安全日
1年 身体計測
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp