![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:92 総数:411431 |
チャレンジB 自由研究学習会
7月15日(水)15:40〜16:20まで,理科室で自由研究学習会を行いました。スクールサポーターの丸田先生・理科支援員の佐藤先生のお世話になって,3年生・4年生・5年生の希望者を対象に行いました。まず,身近な不思議をとらえることが大切!!と話されていました。「それを追究していきたい。」「確かめてみたい。」と思うところから研究が始まります。いくつかできそうなテーマを教えていただいた後,実際にペーパークロマトグラフィをしてみました。インクの種類やインクの色によって色が違います。ろ紙にインクをつけ,水に浸すことによって,インクの色素を分離させてみました。いくつもの色が発見でき,子どもたちの目もキラキラと輝きを増してきました。夏休みが今から楽しみです。
自由研究は,テーマ設定で6割終了したとも言われます。次々に自分の考えをつくることができるテーマや発見が広がるテーマなどに挑戦しましょう。困っときにはいつでも相談に来てください。さあ,今からもう始まっています。どんな発見ができるかな? ![]() ![]() ![]() わくわく算数コーナー![]() ![]() あさがおがさいたよ![]() 夏休みも毎日の水やりを忘れず,しっかり世話ができるといいです。 そとへいこうよ![]() ![]() 下京合同水泳学習![]() 笹飾りをつくったよ![]() まずお知らせポスターを作って,1年生にお知らせに行きました。当日多目的室に机や折り紙を用意して一年生を迎えました。作り方を説明して1年生に願い事を書いてもらったり,飾りを作ってもらったりしてもらいました。時間が短かったので後から飾りを作ってもってきてくれる子もいて,にぎやかな笹飾りができました。 【5年】出前板さん教室![]() ![]() ![]() 京都市中央卸売市場や京都青果合同株式会社の方より,「市場のしくみと京野菜のお話」を聞き,京都たべもの文化研究会の方々に教えていただいて,旬の京野菜料理を作りました。 野菜のせりに使われる手の出し方を教わったり,京野菜の旬について話を聞くことで,理解を深めたようでした。 調理実習では,「枝豆ごはん」「ずいきのごま酢あえ」「賀茂なすの肉みそ田楽」「茄子とトマトの和風スープ」を作りました。 旬の野菜を生かしたとてもおいしいお昼ごはんが出来上がりました。 参観週間
22日〜26日までは,教職員の方々にうぐいす学級をもっと知ってもらい,理解を深めていただくために授業参観週間としました。普段は静かな教室に色々な先生が来られたので,緊張して急に恥ずかしがったり笑い出したりすることもありました。ちょうど国語のインタビューの練習をしている時に来ていただいた先生には,緊張しながらもインタビューし,答えてもらうことができました。
じゃがいもの実?![]() 【5年】水泳学習が始まったよ!![]() ![]() ![]() 暑い日が続いていたので,みんな大喜びです。 5年生の水泳学習は,昨年の学習を思い出し, 今できる泳法を伸ばしたり,新しい泳法に挑戦したりします。 夏休み前の検定に向けて,泳力を伸ばしたいと思います。 |
|