京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up23
昨日:167
総数:659709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

みさきの家通信3

画像1画像2
オリエンテーリングのあと、所内の散策を行いました。これから2泊するみさきの家の施設の様子や場所を見て回りました。山有り、海有りと自然に恵まれていることや敷地の広さに驚きながら、これからの活動を楽しみにしているようでした。その後、寝具準備を行いました。オリエンテーリングで教えてもらったことを守りながら準備をしました。テントで寝る子どもたちは、初めての寝袋の設置に少し戸惑っていたようです。何度もやり直す子どもたち。そして、最後は班の友達同士で「あーでもない。こーでもない。」と話しながら準備をすすめていました。やっと準備がおわったころには、おなかもすっかり空いていました。17:40より夕食準備です。食事係の子どもたちを中心に、初めての食事準備をおこないました。初めてということでいろいろ戸惑いもありましたが、自分の役割をしっかりとはたして、てきぱきと準備をすすめてくれました。みんなの「いただきます。」の大きな声のあと、夕食がはじまりました。すぐに、ご飯をたべてしまいおかわりをする子どもたちもたくさんいました。みんな元気です。

みさきの家通信2

画像1画像2
無事、船もみさきの家のなかよし港に着き、いよいよみさきの家に到着です。これからの活動を思い浮かべながら、ちょっぴり気持ちも高ぶっているようです。プレーホールに入り、入所式を行いました。そのあとオリエンテーションを行い、みさきの家での寝具の使い方等について教えてもらいました。いよいよみさきの家での活動が始まります。

みさきの家通信1

画像1画像2
心地よい風の吹く晴天の中、4年生の子どもたちは元気に学校を出発しました。近鉄特急の中でも、元気いっぱで友達とおしゃべりしたり、ゲームをしたりして過ごしていました。近鉄特急の中でおいしくお弁当も頂きました。12時に賢島駅に到着後、2隻の船に分かれて、英虞湾を見学しながらみさきの家目指して航行中です。

スポーツ交流会(6年生)

画像1画像2画像3
8月28日金曜日には、スポーツ交流会がありました。これは、下京中学校下の7小学校の6年生が崇仁体育施設に集まり、ソフトバレーボールを通して交流をはかるものです。子どもたちは、ゲームに勝つこと以上に一人でも多くの友達を作って帰ってくることをめあてとしていました。でも、今日初めてあった他の小学校の6年生とチームを組み、一緒にソフトバレーボールをするということで、初めはどの子どもたちも緊張した様子でした。ゲームが始まってもお互いに遠慮がちで、なかなか話しかけるきっかけがつかめなくて牽制しあいながらのプレーが続きました。それでも、時間がたつにつれ、うちとけて試合の合間に楽しそうに話をしている姿が見られるようになってきました。学校の様子や、友達のこと、先生のこと、部活のことなど、わきあいあいと話をしている姿が見られました。卒業までに、このような交流を何度か重ねる毎に、友達の輪を広げていってくれることと思います。

芋畑のお世話に行ってきました(4・5組)

画像1画像2画像3
夏休み前に植えた芋畑の様子を元格致小学校(洛央小第2教育施設)に見に行きました。子どもたちは夏休みのあいだ、世話が出来なかったのでどうなっているか少し心配している様子でした。元格致小学校の畑を見て子どもたちもびっくり。芋の葉の周りにはたくさんの雑草がのび、芋の葉をみつけるのもやっとという様子でした。そこで、みんなで頑張って雑草をぬきました。たくさんあった雑草ですが先生と子どもたちで格闘すること約1時間、なんとか前の状態までもどすことができました。次は、今回のもう一つの目的である、大根の種を芋畑の横にまきました。こちらも、すくすく育ってくれることを願っています。

伝統文化クラブ 陣羽織が完成しました

画像1
画像2
伝統文化クラブでは、地域にお住まいの黒島敏さんにご指導頂いて友禅染に取り組んできました。今年は、出来上がった作品を陣羽織にするという計画で進めてきました。出来上がった陣羽織は、京都市長さんが海外に行かれる時に実際に羽織って「京都の小学生が京都の魅力を友禅染で描いたもの」として紹介してもらうということで、子どもたちにも力が入っていました。京都の魅力として伝えるものはどんなものがよいかから考え、構図、下絵、彩色と熱心に取り組みました。そして、一人一人の心のこもった作品を、黒島さんが、丁寧に最後の処理をしていただき見事に完成しました。

選書会を行いました

画像1画像2画像3
本日、ランチルームを利用して、高学年(5年・6年)対象の選書会を行いました。
子どもたちが、今まで以上に本に親しんでもらえるように、自分たちが読みたいと思う本を選んでもらい、その中から人気のあった本を購入しようと考えています。子どもたちは、自分たちが選んだ本がブックワールドに置かれ、自分たちだけでなく、これから高学年になる人たちが喜んで読める本を選ぼうと、いろいろな本をめくって、真剣に選んでいました。友達と相談したり、先生に相談したりしながら選んでいる子どももいました。子どもたちが選んだ本が出来るだけはやく、書架にならぶようにしたいと思います。

うさぎ小屋が完成しました

画像1画像2画像3
ウサギ小屋がついに完成しました。ウサギの寝床となる小さな小屋もできました。ウサギ小屋には、土も入りうさぎたちも過ごしやすくなることと思います。これからは、飼育委員の子どもたちが、防水用のニスをぬったり小さな小屋にペンキをぬったりする予定です。

教室の様子を覗いてみると2

画像1画像2画像3
4年生は、頑張って造った宿題をお互いに見せ合って交流していました。5年生は、山の家に向けて、これからの心構えの話を聞いていました。6年生は、夏休みの成果をためすテストに取り組んでいました。4・5組は夏休みの思い出について交流していました。どの学年も、やるきまんまんの子どもたちの気持ちが伝わってきました。

教室の様子を覗いてみると

画像1画像2画像3
教室でも、子どもたちは元気に学習をスタートさせました。各教室の様子を覗いて見ました。1年生はちょっと不規則になった生活のリズムをとりもどすための生活調べの書き方を教えてもらっていました。2年生は、夏休みをかけて頑張ってやった宿題を集めていました。3年生は、もう、算数の学習が始まっていましたが、集中した学習が行われていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 4年「みさきの家」
9/3 4年「みさきの家」
9/7 うたごえタイム
交通安全教室1・2・3年

学校教育目標

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp